塩原温泉 小さな旅館 若宿六の気ままな日記

『栃木県自然豊かな塩原温泉』小さな旅館を営む宿六の気ままな画像と日記

アイスクリームの天ぷら!?

2008年10月26日 | 塩原温泉イベント情報


 本日、午後少し時間が空いたので 畑下ガーデンプレイス へ行ってきました

 毎年この時期に各地区で行われる 大根大鍋ふるまい の一つです

 各地区とは南の方から 福渡、塩釜、畑下、門前、古町、中塩原 の六つのことです。

 地域の皆さんのご協力により、塩原の名産である 高原大根 を使った鍋を無料でふるまいます。 

 



 

 実はものすごく気になるものを発見してしまったのです


 







 揚げもちは分かりますけど、揚げアイスクリーム ってなんですか

 すごく気になったので、10分ほど並んで購入してみました

 揚げアイスクリームの実体は・・・・・   










































 こんな感じです

 これがまた 美味 です

 アイスを油でくるんだ感じですが、モナカにくるまれているようで美味しかったです

 旅館の一品料理に使えるかも・・・・・。










 
 私が行った時間はもう遅かったですが、これだけの人がいました

 知人に聞いたら、ピーク時はもっとたくさんいたようです。

 



 ちなみに明日、10月27日(月)は 門前地区 の番です。




 

 大根大鍋ふるまい各地区のスケジュールは・・・



 10月26日(日) 畑下温泉通り (畑下) ・・・本日終了しました。



    27日(月) 門前交流広場 (門前)



 11月 1日(土) 七ツ岩吊橋駐車場 (塩釜)



     3日(月) 塩原もの語り館 (古町)
 
          ⇒この日は文化の日で祝日となります。

           こちらは、ふろふき大根のふるまいです

        ・・・駐車場は、門前交流広場などをご利用下さい。



     5日(水) 塩原温泉ビジターセンター (福渡)



    22日(土) 市役所塩原支所 (中塩原)


 ◆ いずれも時間は11時~2時ごろですが、先着順でなくなり次第終了となりますので、予めご了承下さい。

   

◆ とちぎ食のコンシェルジュ ◆ 4

2008年10月26日 | 宿六の仕事




 今日は雲が多いです

 



 ◆ とちぎ食のコンシェルジュ ◆ 4ということですが、次は道の駅に向かいました。

 大田原市にある 道の駅 那須与一の里 です。

 









 那須与一の銅像です。

 きっと的を射る瞬間なんでしょう。











 大田原市は とうがらし の里でも有名なんですが、とうがらしジェラート があったのでいただきました

 アイスだけどかなり辛いです。

 










 道の駅の入り口辺りにありました。

 一面とうがらしだらけになったらいいですね












 そして昼食は とちぎの地産地消推進店 まつ坂 でいただきました。

 こちらは1.500円のランチメニューです。

 春菊、京人参、白美人、椎茸、トマト、ブロッコリー、黄ニラ、なす、 etc多くが地元大田原産の食材です。

 このほかにご飯とお味噌汁が付きますので、結構ボリュームもありお得だと思います。

 
 


 以上で研修・視察は終わりですが、普段行けないような所まで見ることが出来ましたし、生産者の色々な話しを聞くことが出来てすごく良かったです。

 今後の参考にしていきたいと思います。

◆ とちぎ食のコンシェルジュ ◆ 3

2008年10月25日 | 宿六の仕事
 のち 




 今日はいい天気と思いきや、少しずつ雲に覆われてきました

 



 さて、◆ とちぎ食のコンシェルジュ ◆ 3ということですが、お肉、野菜 ときたら次は デザート です

 ということで にっこり梨 の視察に行きました。

 生産地は大田原市になります。

 皆さんにっこり梨はご存知でしょうか

 


 にっこり梨について少し説明させていただきます。

 栃木県内しか生産していない 全国的に珍しい品種 です。

 重さは 平均800g です。

 幸水の2~3倍の大きさで、大きいものでは1.3キロを超えます。

 出荷時期は10月半ば~年内いっぱい位までですが、 日持ちがよく 、室温でもお正月まで保存できます。

 冷蔵庫なら3~4月まで保存可能です。

 年末年始の贈答品としても最適です。













 生産者の鈴木さんにいろいろ聞くことが出来ました。

 この木は6年目の木だそうですが、木の割には梨を生らせすぎとのことです。

 生らせすぎると大きくならなかったりするそうです。

 にっこりは 病気に強く、花芽もつきやすい、 比較的 作りやすい品種 だそうです。



 










 食べ方としては、ジャムにしたりするのもいいが、やっぱり生がいい そうです。

 そして、今年は豊作だそうです。

 











 このネットは、冬になると雪でつぶされてしまうためはずすそうです。

 








  です。

 ここから枝が伸びるのでしょうか
 










 こんなトラックを発見しました

 このトラックに乗りながら梨をとるのだと思います。




 続きはまた次回

◆ とちぎ食のコンシェルジュ ◆ 2

2008年10月24日 | 宿六の仕事





 今日も昨日に引き続き、久しぶりの雨模様でした

 雨に濡れる紅葉もきれいですよ





 さて、とちぎ食のコンシェルジュ の続きですが、前の時は 那須和牛 の山崎ファームに視察に行きました。

 お肉ときたら野菜ということで、続いてはネギの王様 白美人 の視察に行きました。

 場所は山崎ファームの近くで、後藤さんという方が栽培しています。









 
 倒れないように、発泡スチロールで支えているそうです。

 ネギの白い部分は40cm~45cmと決まっていたり、定期的に水をやらないとダメだったり色々と大変そうです

 白美人 は辛味が少なく甘い、煮ると溶けてしまうなどの特徴があります。












 こちらはハウスではなく土に植えたネギです。

 去年までは田んぼだった所を畑に変えたみたいです。

 このように毎年場所を変えながらやるのがいいらしいです。










 
 奥のほうで、おばさん達が選別をしていました。

 ここでネギをかじらせてもらい、白美人の甘さを実感しました

 そしてネギを3本いただきました

 



 
 お肉、野菜ときたら次は何でしょう

 続きはまた次回

















 話は変わりまして、本日の紅葉情報です











 客室からの景色です

 写真では分かりづらいかもしれませんが、生で見るときれいです











 10月24日現在の 紅の吊り橋 です。

 夕方だったので、外灯がついていました。










 おまけの1枚、 カタツムリ です。 

◆ とちぎ食のコンシェルジュ ◆

2008年10月23日 | 宿六の仕事
 のち 




 今日は久しぶりに雨模様です

 雨が降ったのは何日ぶりでしょうか




 
 
 昨日、とちぎ食のコンシェルジュ というイベントといいますか、勉強会といいますか、がありまして調理場の人間と一緒に参加して来ました。

 いろいろな農家をまわるのですが、こんな機会は滅多にないと楽しみにしていました










 まずは 山崎ファーム の山崎さんの話を聞きました。

 大体メス牛が135頭いるそうです。

 周りが稲作地帯で、環境がよく、牛の健康状態が良いから美味しいのだそうです

 大体、月に10頭ぐらい生まれるそうですが、春先が発情期で多いらしいです。

  








 真ん中の大きい牛が 種牛 だそうです。

 近くで見るとかなり大きいです。









 牛タン  です。

 ものすごく長いです










 牛のえさですが、あっという間になくなってしまうのでしょうか








 続きはまた後でということで、少し紅葉情報をお伝えします。



 
 






 
 10月23日現在 天狗岩  の様子です。

 いい感じになってきました