松下啓一 自治・政策・まちづくり

【連絡先】seisakumatsu@gmail.com 又は seisaku_matsu@hotmail.com

☆住民投票を考える(7)-アンケートではいけないのか(三浦半島)

2015-06-04 | 地方自治法と地方自治のはざまで

 住民投票は莫大なコストがかかる。改めて住民の声を聞くのには、アンケートではいけないのか。

 人口5万人の新城市でも2000万円、学校にクーラーを設置するかを住民投票した所沢市(人口34万人)では、4470万円の費用がかかったとされる。所沢市のケースでは、そんなに住民投票お金をかけるなら、その費用をクーラーの設置にあてた方が安いのではないかとも思える。

 地方自治体で実施されている住民投票は、プレビサイトと言われるものである。自治体の意思形成に当たり、住民投票の手段を用いて住民意思の表示を求めるものであるが、法的な意味では、投票によって示された住民の意思は諮問的な効力しか持たず、首長や議会の意思を拘束しない(拘束すると考えるのは憲法93条に違反するとされる)。いわば大掛かりな「アンケート調査」のようなものである。

 ならば、一定数のアンケート調査(世論調査)を行うことで、この住民意思表示を代行できないか。

 住民投票はお金もかかるが、そもそも住民投票が、市民全体の意思を代表する仕組みになっているのかという根本的疑問がある。例えば、航空機騒音を受ける防音校舎にクーラーを設置するかどうかの住民投票では、設置を要望した住民は、積極的に投票に行くが、関心がない住民は、投票に行かないという偏りが生じる。投票者総数の中で見れば、賛成者は多くなるが、投票に行かなかった人も含めて市民全員でみると、賛成が多いか反対が多いか、よくわからないからである。これは住民投票にまつわる構造的な問題である。

 この課題に対する代替案のひとつが、アンケート(世論)調査である。関心が低いという人についても、アンケートの回答のほうが、投票所へ行くとことよりも、抵抗が少ないと思えるからである。より多くの市民が参加できるだろう。

 アンケートにもいくつかの課題もある。これはアンケート調査そのものにまつわる課題とアンケート調査ではカバーしきれない課題とがあるだろう。

 最も大きいのは、アンケート調査は、サンプル調査になるので、はたして代表性が保証されるのかという疑問である。たしかにサンプルなので、ある種の標本誤差が生じるのは間違いないが、この誤差を許容できる程度の誤差にとどめるのが統計学の役割である。実際、有意な差ではないということで、あちこちでサンプル調査が行われている。

 しかし、これは理屈で、住民投票の意義は、そうした理論ではないところにあるのだろう。実際には偏りが生じるものであっても、全員が投票できるという「勢い」のようなものが、実際に、自治体が意思決定の強い根拠となる。理屈ではなく、感情や思いのようなものが住民投票にはあるので、たとえ法的には諮問的で、関係者は、せいぜい「最大限尊重する」としか言えないものでも、実際には、拘束的で、投票結果に従わざるを得ないものとなるのだろう。

 一般に拘束的のほうがよいこととされるが、私は単純には従えない。住民投票と言うと私は、すぐにナチスを思い出すが、みんなが「ユダヤ人を抹殺しろ」」といっているときに、「それは間違っている」というのが、政治的代表者の役割だからである。

 話がそれたが、アンケート調査で市民の意向を代表するという意見は、住民投票よりも、効果的、効率的で、問題も少ないので、これを適切なタイミングで実施すれば、住民投票にならずに、市民全体を意向を確認することができるのではないか。

 ただアンケートは、「市民全員の意見を聞くべきだ」という感情論の前には、抗しきれない弱さもあるので、実施するタイミングととともに、納得性の高い世論調査の方法を開発、実践していく中で、市民の信頼性を高めていく試みも続けていくべきなのだろう。

 熟議とアンケートを合わせた討論型世論調査は、その試みのひとつである。まだまだ課題も多いが、これもヒントにはなる。

 岩手県立大学の高橋秀行さんの研究では、最近では、全市的な問題ではない、市の中でもローカルな住民投票が増えているという。これを住民投票でやるのは、あまりに重装備であり、歪みも生じてくる。住民投票に代わる手法は、その意味からも開発していくべきなのだろう。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆住民投票を考える(6)-20... | トップ | ☆地方自治法連続講座終わる(... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (新城と浜松の2居住者歴23年生)
2015-06-04 07:06:42
そのための選挙による代表議員性とリコールなどの制度ですよね。
投票に行く行かないが熟考したか否かの積算値でもあるように思います。
無責任に投じた票により己に被害が生じるというプロセスを経ないと変われないという気もしています。
返信する
代表民主制 (マロン教授)
2015-06-04 10:29:26
 一般的には、議会・議員が民意と離れているために、住民投票が行われるとされますが、本当だろうか、そんな簡単にいえることなのかと考えています。
返信する
民意もいろいろあって・・・・・ (大沢真)
2015-06-23 16:05:30
熟議とは言ってもどこから市政熟議をやっていたか、というとこに尽きるかなと思いますね。
新城市場合は3市町村の合併でできた市ですが、旧新城市に追随する吸収という形ではなく対等的な合併になりました。したがって通常なら市役所ひとつにエリアごとの窓口ステーションのようなものを10箇所とかでいいのですが、新城の場合は合併前の役場を支所という形式で残したので、実質合併はしていても地勢上もふくめてベネルクス3国のようなEUのような感覚になっています。

穂積さんはこの合併はなしえたのですが、どうも自治レイアウトやテイストは同じなままでしたので、ちょっとやはり能力の限界というのもあったんです。
それが10年経っても変わらないので、そこが根っこですね。
つまり支所でもそんなに頻繁に使うわけではないのに、本庁舎は一生のうちで一度も行かないという人が住民の3分の1います。私も行ったことがありません。
これが地域の温度差ともいえるのですが、実質3軒の庭付き一戸建てが土地だけ自由に行き来できるようになったくらいの合併感覚で、ひとつの土地にひとつの建物で3者が暮らす方向の合併の方向とは未だに違っています。つまり家の壁と部屋の壁があるので、隣の家の誰かはぜんぜん会った事も無い干渉しないという方向。
ひとつの家に部屋ごとそれぞれなら嫌でも顔も合すし他人の子でも小言も言いたくなる。

本庁舎3階+支庁舎それぞれ1階づつ、とするなら計5階建てで(まあ実際は旧鳳来は3階建て現状なのですけどね、建て替えがこちらもありますので1階と前提して)5階建てというのは形を変えて存在しているということもあります。

ですから今回の住民投票は合併したけどしきれていない市政のゆがみはがゆさがここに来て出たのかなという雰囲気が随所にありました。
つまり1市役所10窓口なら、5階建ては住民におかしく不思議に映らなかったかも知れないですね。

住民投票は平谷村が中学生まで含めたのを2000年越えたあたりにやっていますが、今回のは18以上ではなく高校年齢中学年齢まで下げてやるべきだったと思います。
学区の割り方など新しい見え方なども含め、市役所の未来像というのが配置やハコモノだけで考えられてしまっている昭和候の住民投票になったのは残念なところです。

新城市の市政は実際にはかなり遅れたものになっているのが現状で、日経調査の全国都市の高齢者に対する市政がうまくいってるかどうかの調査では最下位12位となってしまっています。
返信する
議会・議員が民意と離れているというのでもなく (大沢真)
2015-06-23 16:36:29
民意というか同じ方向を見ることで共有できる自治の良さ、のようなとこが新城市は構造的に不得手かなと思っています。
つまりいい方向へ民意を持って来れていない、ということです。
これが形を変えての市長や議員への不信感とか、能力への疑問になっているんじゃないですかね。

あの景色いいだろーと言っても、いやこっちのほうがいい感じだよと。これが景色の比較ではなく、視野の全体での魅力的な映り方の対比になっているので、一方は壮大な山並みの景色を、もう片方は岩場にこっそり顔を出す野花の情景を、という構図なので、どれが絵になるか、という選択にとらえどころが違うとなっているのが今の新城市で、それが住民投票に発展したものだったと思っています。
ですからテーマを決めてないまま市役所計画をしてしまっている、というとこですね。市役所計画がどの範疇まで市役所計画か、というとこです。
これが住民目線・民意という簡単な言い方になってるだけで、実態はその行政のシナリオのつまらなさにあると思えてなりません。
返信する
アンケートはなかなか本音を引き出せないです。 (大沢真)
2015-06-23 16:53:21
電通などの仕事でアンケート結果を絡めての商材方向を決める案件などでも、アンケートではよかったのに実際さほどでもなかった、というのがままあります。
アンケートでは天然果汁100パーセントのジュースがいい、と選択しても、実際買うのは果汁30くらいのものだったりで、ここらあたりの見え方を同見るかってとこがありますね。
投票行動は受身ではないのである程度は本音が出てくると思います。

アンケートやるならすべての人にはがきでも出して、今回は建てる位置はどれがいいですか?、次は建てるならどのくらいが妥当だと思いますか?、とか、Bの敷地に建てるのがいいというのが多かったですがどういったものがあるといいですか?とか順を追って参加を面白く感じるような趣向とかでやれば意義があるかなと思います。追求していくアンケートはそれなりに本音がうかがえると思います。
返信する
アンケートはなかなか本音を引き出せないです。 (大沢真)
2015-06-23 16:53:43
電通などの仕事でアンケート結果を絡めての商材方向を決める案件などでも、アンケートではよかったのに実際さほどでもなかった、というのがままあります。
アンケートでは天然果汁100パーセントのジュースがいい、と選択しても、実際買うのは果汁30くらいのものだったりで、ここらあたりの見え方を同見るかってとこがありますね。
投票行動は受身ではないのである程度は本音が出てくると思います。

アンケートやるならすべての人にはがきでも出して、今回は建てる位置はどれがいいですか?、次は建てるならどのくらいが妥当だと思いますか?、とか、Bの敷地に建てるのがいいというのが多かったですがどういったものがあるといいですか?とか順を追って参加を面白く感じるような趣向とかでやれば意義があるかなと思います。追求していくアンケートはそれなりに本音がうかがえると思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地方自治法と地方自治のはざまで」カテゴリの最新記事