有名なロジックに「風が吹けば桶屋が儲かる」がある。
「風が吹く」→「砂が舞う」→「砂が目に入る」→「失明し盲人になる」→「盲人が三味線を弾く」→「三味線の需要が増加」→「三味線用のネコの皮の需要が増える」→「ネコが減る」→「ネズミが増える」→「桶がかじられる」→「桶屋が儲かる」である。論理は一応通っているが、何か変である。どこがおかしいのか。
新「風が吹けば桶屋が儲かる」を考えてみよう。
「風が吹く」→ → →・・・・→「桶屋が儲かる」
「風が吹く」→「砂が舞う」→「砂が目に入る」→「失明し盲人になる」→「盲人が三味線を弾く」→「三味線の需要が増加」→「三味線用のネコの皮の需要が増える」→「ネコが減る」→「ネズミが増える」→「桶がかじられる」→「桶屋が儲かる」である。論理は一応通っているが、何か変である。どこがおかしいのか。
新「風が吹けば桶屋が儲かる」を考えてみよう。
「風が吹く」→ → →・・・・→「桶屋が儲かる」