三沢市にある雑貨屋さんで見つけた小型ラジカセ
その昭和レトロの懐かしい形に心奪われました
ジャンク品で500円
店主には動かないですよ~って…
インテリア用にと思い、迷わず購入!まあ500円だからね…
ラジオ位は聴けるかもと思い、電源となるアダプターをハードオフで見つけて購入!324円
一応、ネットで調べた基本情報としましては…
サンヨーのMR1700
(1977年発売 当時の定価 29,800円)
キュー、レビュー、オートストップ、ポーズ、連続可変音質調整、LED2ウェイインジケーター、
ケース&ショルダーベルト付き、出力1100mW、スピーカー6.6cm、電池単3×6、
電灯線(付属ACアダプター)、幅325×高さ126×奥行56mm、重量1.1kg(電池含む)
わかりにくいですが革製のハードケースに入っていて見た目の状態としては年代の割には非常に綺麗だなーって印象
スピーカーの塗装が若干剥げてるけどまあ年代物なんで…

ケースを外すとこんな感じ

電源を入れて確認してみたんですがカセットデッキとしての機能は故障して作動不可…
加えて巻き戻しボタンが押ささらない
他のボタンを押してみて感じたんですがズシリとした重い感触が忘れていた当時の感覚が何だか甦ってきた感じがしましたね


左側面
下から2個目のREMって表示の穴は何なんだろ?

裏面


右側面
ラジオのチューニングダイヤルとFM/AMの切り替えスイッチ

カウンター表示、これって何の目安になるのかな?

FM/AM共に受信することができ音声もスピーカーから問題なく聴くことが出来ました
ラジカセでAMラジオを聴くなんて、恐らく高校生以来かな?
雑音混じりのAMラジオいいですねぇ~雑音の強弱が聞いている最中に変化する感じがものすごく懐かしい気分になれました~
今、レトロラジカセやカセットテープ等のアナログ文化が若者から密かにブーム再来しているようです
この流れに乗ってっていうワケではないですが昔、父親からダダこねて買ってもらったアイワのダブルラジカセを再び手にしてAM放送やカセットテープを聞いてみたいなぁってふと思いました…
では、また…
その昭和レトロの懐かしい形に心奪われました
ジャンク品で500円
店主には動かないですよ~って…
インテリア用にと思い、迷わず購入!まあ500円だからね…
ラジオ位は聴けるかもと思い、電源となるアダプターをハードオフで見つけて購入!324円
一応、ネットで調べた基本情報としましては…
サンヨーのMR1700
(1977年発売 当時の定価 29,800円)
キュー、レビュー、オートストップ、ポーズ、連続可変音質調整、LED2ウェイインジケーター、
ケース&ショルダーベルト付き、出力1100mW、スピーカー6.6cm、電池単3×6、
電灯線(付属ACアダプター)、幅325×高さ126×奥行56mm、重量1.1kg(電池含む)
わかりにくいですが革製のハードケースに入っていて見た目の状態としては年代の割には非常に綺麗だなーって印象
スピーカーの塗装が若干剥げてるけどまあ年代物なんで…

ケースを外すとこんな感じ

電源を入れて確認してみたんですがカセットデッキとしての機能は故障して作動不可…
加えて巻き戻しボタンが押ささらない
他のボタンを押してみて感じたんですがズシリとした重い感触が忘れていた当時の感覚が何だか甦ってきた感じがしましたね


左側面
下から2個目のREMって表示の穴は何なんだろ?

裏面


右側面
ラジオのチューニングダイヤルとFM/AMの切り替えスイッチ

カウンター表示、これって何の目安になるのかな?

FM/AM共に受信することができ音声もスピーカーから問題なく聴くことが出来ました
ラジカセでAMラジオを聴くなんて、恐らく高校生以来かな?
雑音混じりのAMラジオいいですねぇ~雑音の強弱が聞いている最中に変化する感じがものすごく懐かしい気分になれました~
今、レトロラジカセやカセットテープ等のアナログ文化が若者から密かにブーム再来しているようです
この流れに乗ってっていうワケではないですが昔、父親からダダこねて買ってもらったアイワのダブルラジカセを再び手にしてAM放送やカセットテープを聞いてみたいなぁってふと思いました…
では、また…