オレ的嗜み程度ブログ

その時の気分に任せてテキトーに色んなことに手をつけて嗜んでいきます

第307話 収集癖を嗜む

2015-11-30 06:00:44 | 雑貨
最近、忙しすぎてブログのネタになるようなことも特になく
一日一日があっとゆー間に過ぎ去って行っています…

つまらないネタですが
今回は、こんなん集めてますってことで収集癖をネタに書いてみます…

オイラは出張、旅に出た時は当然、お土産を買うのですが
自分用に必ず買うのは『通行手形』です
大昔、ペナント(わかるかな?)とかもよくお土産屋さんで見かけていましたが最近は姿消しつつありますが通行手形なら割とどこにでも売っているし小さいのがイイです
ハッキリ言ってダサいお土産なんですが…
この地に来ました的な証になるし値段も300~500円くらいなので抵抗なく買ってしまうのです

今年は10都府県で12枚ゲッツ
魅力がわからない&伝わらないと思いますがイイんです
オイラは好きなんで…

それともう一つ
道の駅の記念きっぷ
道の駅スタンプラリーをしながら記念きっぷを収集しています
しかし、この記念切符は取扱いしていない道の駅もあるのが残念なところ…

この専用ファイルも販売している道の駅は限られていて
割と大きな道の駅でしか売っていません

記念きっぷは購入の際、オイラは日付を打ってもらいます
まあ、これもこの日、この地に居ました的な感覚で…


画像には載せていませんが裏面にはシリアルナンバーが打ってあり
番号がゾロ目だったり区切りのいい番号、1000とか2000だったりすると
通常のとは違う色の切符になるなどの楽しみがあります

ちなみにオイラの持っているレアなきっぷは
道の駅マークが緑色のきっぷです
でもシリアルがゾロ目でもなくフツーの適当な番号でした


そんなワケで今回は収集癖のネタでした

では、また…


第233話 これぞ無駄遣い!を嗜む part2

2014-12-18 06:00:20 | 雑貨
12月17日(水)
北海道は爆弾低気圧の影響で天気は大荒れ…
でも、それは石狩、空知地方を除いてのことです

なので札幌市は晴れ…無問題!
なのですが荒れる前に今日は仕事を早く上がろうとのことで
早上がり!

各メディアでは数年に一度とか言ってますが
オイラの住んでる地域はこの時期、年に一度は
こういった大雪が起きているような気がするんだけどなぁ~
朝起きたら雪が腰の高さまで積もってるとか…

まあ、それはさておき
今日もしょーもないモノ買いました

某リサイクル店で
『ラバライト』を購入
90年代後半、古着屋さんや雑貨店でよく見かけたアレです

色の付いた油のような液体がフワフワと浮いたり沈んだりする
癒し系のインテリア雑貨です

懐かしいです
見つけた瞬間、即買いでした
ちなみにプライスは900円で超お買い得!ラッキー

それと、もうひとつ…
これは1週間程前に買ったヤツ

リーバイスのネオンサインかな?
リーバイス好きのオイラとしては垂涎のアイテム…
プライスも3000円だったので、これも即買い!


そんな感じで
着々と部屋が90年代の古着屋さん風になってきています


では、また…






第231話 これぞ無駄遣い!を嗜む

2014-11-25 06:00:25 | 雑貨
11月23日(日)
久しぶりにフィギュアでも買おうかなと思い
リサイクル屋さんや古着屋を巡りました

なぜに今になってフィギュアかと言うと
オイラの中で90年代の雑貨がジワジワと
キてるからなのです

20代の頃はよくそういったモノを気の向くままに
買っていました
スターウォーズのフィギュアは当時の定番ともいえる
ベタなコレクションでしたがオイラはパス…
だってキャラが多すぎるからコンプするには莫大な費用が
掛るとゆーのが一番の理由

映画「エルム街の悪夢」のフレディ・クルーガーのフィギュアとか
昔、持っていたけど知り合いにあげたりして、ちょっと後悔…

…で、前置きはこのへんにして
今回は「エイリアン」でお馴染みのコレを購入

肩の部分だけ動くことができるだけでイマイチ…

ツクダホビー社の1:5スケール
ネットで調べたところ絶盤とのこと…
でも、そんなにレアっぽくないみたい
とりあえず部屋で寝かせて熟成しておきましょうかね

この機会についでにコレもUPしておきます
いつ買ったか忘れたけど、割と新しいエイリアン
多分「エイリアンVSプレデター」のヤツ

黒一色で安っぽいけど、ポーズはカッコいいです

最後にもうひとつ
20代の頃に旭川で買った
ガンビーの貯金箱

かなり熟成しています

ネットで調べていたら
ヤフオクで400円で落札されていたことを知って
がっくり…

ってな感じで、今後は不定期に90年代モノを買ったり、紹介しよう
かと思います…

では


第145話 久しぶりに買い物を嗜む

2014-03-17 06:00:29 | 雑貨
最近、忙しくもあり~、退屈でもあり~の日々を過ごしていて
モヤモヤしていたところ・・・
昨年より某模型店で予約していたモノが入荷したとの一報が入り
日曜日に早速、車を走らせようやく入手しました~

そのモノとは・・・

下らなくてスイマセン・・・
あまちゃんでお馴染み、三陸鉄道のお座敷列車の鉄道模型(Nゲージ)です

Nゲージとは
鉄道模型の縮尺と軌間を表す規格呼称のひとつ。Nスケールとも呼ばれる。
国際的には縮尺1/148 - 1/160で、軌間9mm (ミリメートル) の鉄道模型を指す。原則として実物の標準軌 (軌間1435mm) を軌間9mmとしたものである。日本では「Nゲージ」 (エヌゲージ) と呼称される。欧州大陸では「échelle N」(エシェル エヌ) 、「Spur N」 (シュプール エヌ) などとも呼ばれる。アメリカでは特に縮尺1/160を指して「Nスケール」 (エヌスケール) と呼称される事が多い。
国や地域、車種やメーカーによって縮尺が異なり、日本では主に縮尺1/150(新幹線車輛のみ1/160)、イギリスでは主に縮尺1/148を用いる。それ以外では縮尺1/160が主流。
Nゲージは、鉄道模型一般がそうであるように走行模型であり、動力に電気を用いた電動模型である。主に「直流二線式」が採用されている。(ウィキより)


この手の模型(Nゲージ)は在庫が切れると、すぐに価格高騰します
予約して購入したので定価で買えましたが
ネット上では既に品薄状態で4倍近い価格で売られていたり~・・・でした


以前、青森に出張中に購入した、三陸鉄道の一般車
コレに連結して飾りたかったのです
『う~ん、いい感じ・・・』


この列車には2013年に実際に乗ったという思い出深いこともあったのと
何よりオイラは『限定品』とか『レア物』という言葉に弱いので購入しました
でも、こういった模型はあくまで収集して飾る程度だけで
ジオラマを造って実際に走らせるなどはしません(面倒なので・・・)

<実際のお座敷列車>


4月に三陸鉄道の全線の復旧工事が完了し、北三陸~南三陸までの運転が再開されます
それと同時に各新型車両~お座敷車両、一般車、レトロ車両が導入されるとの発表がありました
オレ的には今年も久慈がアツいぜ~

ってなワケで、はなしが少しずれましたが
こうして、オイラのコレクション棚にまた仲間が加わりました


鉄道模型は高価で種類もたくさんあるのでどっぷりハマると大変なことになるので
アツくなり過ぎないように程々に付き合っていこうと思っています

では


第119話 思い出ゲットを嗜む

2013-12-24 06:00:50 | 雑貨
撮り鉄三昧を終えて
帰りに青森市内にある某模型店に立ち寄ってみた
プラモデル、ラジコン、フィギュア、ミニカー、Nゲージ等
がずらりと揃っていました

プラモで目を惹いたのは、自分が過去に所有していた
車があったことだ
70スープラ、S14シルビア等・・・
値段も安いし、買おうか心揺らいだんだけど
やっぱ塗装が面倒だし、自宅にまだ、手付かずのプラモ二つあるので
欲求を抑えてガマン、ガマン・・・

次にときめいたのは城や寺、塔の模型・・・
いわゆる神社仏閣ってヤツですかね
箱の中身をチェックしてみたら
スケールが小さいだけにショボイ・・・チープですわ
ときめきが急降下しました
でも棚の上段にあった40000円位のホントの木材を使用した
スケールのデカイどっか寺院の多宝塔という二重の塔は
完成製作50時間っていうスゴイものでした
素人のオイラ的には、もはやプラモの領域を超えてる
小型の木造建築物といった感じ・・・
加工のしかたによってはブルジョアな鳥のお家になりそうな
デカさでした

で、結局何を買ったかというと、コレです

あまちゃんでお馴染みの三陸鉄道のアノ車両です
価格も2000円代と安く、何より限定品ってところに
惹かれました
オイラは『限定品』この言葉に弱いのです

箱の中身はこんな感じ
車両、レール、取説、他部品やシール等

雑ですが、こんな感じにディスプレイするのです
オイラは飾るだけで、ジオラマ作って走らせたりとかは
興味ないです・・・面倒なので


9月中旬に久慈に行った時を思い出しました
ついこの間なんですけど懐かしいです


Nゲージはすぐに価格高騰&姿を消すのでほしいと思ったら
迷わずゲットしないと後で悔やむことになるのです
(お座敷列車はまさにソレでした・・・)
コレもあと数ヶ月すると5000~10000円近くなるんだろうな

おわり