今日は蒸し暑い一日でした。おっさんです。
おっさん地方は夏は湿度が高く蒸し暑いです。
だいぶ昔はクーラーの普及率は日本一だったようです。
瀬戸内気候で湿度が高い。
以前に書いた退職してからの趣味「写真」と「ボウリング」
「ボーリング」ではありません、「ボウリング」です。
「ボーリング」は地面に穴をあけて、地質や温泉の調査をすることです。
で、ボウリングですが。
去年はスコアがどんどん下がっていき、どうすればいいかわからない年でした。
あまりに考えすぎて、周りから「考えすぎ」もっと基本に戻ってと言われてました。
それで今年になって、あまり考えず、基本のフォームに忠実にと練習してました。
その成果が出てきて、4月からすこしずつスコアが良くなってきました。
ことになって、これから先にロコモシンドロームにならないように、
年を取って筋肉が衰えていろんな不都合がでないようにと
フィットネスに行き始めました。
最初は軽い負荷(=重さ)で最近はすこし重くしています。
そうするとボウリングにもいい影響がでて、フォームが少し安定してきました。
筋肉があまりなかったのでふらついていたりしていたのですが、
ちょっとましになってきました。
ただ、問題が出てきました。
腕の力も増えたのでボールを投げるとき、力を入れるようになってきたのです。
そしてボールのスピードが速くなってきました。
指導してくれる方2人とも、あまり力を入れず、
ボールはゆっくりスピードを付けずに投げるようにと言われています。
ボールのスピードが速いと、コントロールが悪くなり、ストライクが取りにくくなります。
できるだけゆっくり思うのですが、なかなかできません。
最近またスコアが悪くなってきました。
まあ、サークルのようなものに参加しているのですが、
その中でおっさんより少しスコアのいい人がいます。
その人が、おっさんの投球を見て、
「おっさんは最近ボールのスピードが速くなってきている。
いいことだからそのまま頑張って」
と行ってきました。
「いや、あまりスピードを上げるとコントロールが悪くなるから」
というと、
「そんなことはない。スピードを上げると破壊力がつく。
だから、そのままあげろ」
といわれました。
その人は自分の考えは絶対正しいとして、
おっさんの考えを否定して押しつけてきます。
ま~凄いうでならいいのですが、ちょっとうまいだけならあまり信用できません。
あまりしつこく自分の考えを押し付けるの、ついに
「あなたの言うことは信用してません。
意見はききません」と言いました。
この年になり、他人に迎合することはやめました。
自分がいいと思ったアドバイスだけを聞くことにしたのです。
年寄りには、自分の考えをしつこく押し付ける人がいます。
昔は、ことを荒立てないように気を使っていましたが、
今はマナーは守りますが、意見の押しつけには拒否をはっきり言うようにしました。
なんせ、さきはそれほどないので、不必要は気は使わないように。

おっさん地方は夏は湿度が高く蒸し暑いです。

だいぶ昔はクーラーの普及率は日本一だったようです。
瀬戸内気候で湿度が高い。
以前に書いた退職してからの趣味「写真」と「ボウリング」
「ボーリング」ではありません、「ボウリング」です。
「ボーリング」は地面に穴をあけて、地質や温泉の調査をすることです。
で、ボウリングですが。
去年はスコアがどんどん下がっていき、どうすればいいかわからない年でした。

あまりに考えすぎて、周りから「考えすぎ」もっと基本に戻ってと言われてました。
それで今年になって、あまり考えず、基本のフォームに忠実にと練習してました。
その成果が出てきて、4月からすこしずつスコアが良くなってきました。

ことになって、これから先にロコモシンドロームにならないように、
年を取って筋肉が衰えていろんな不都合がでないようにと
フィットネスに行き始めました。

最初は軽い負荷(=重さ)で最近はすこし重くしています。
そうするとボウリングにもいい影響がでて、フォームが少し安定してきました。
筋肉があまりなかったのでふらついていたりしていたのですが、
ちょっとましになってきました。

ただ、問題が出てきました。
腕の力も増えたのでボールを投げるとき、力を入れるようになってきたのです。
そしてボールのスピードが速くなってきました。
指導してくれる方2人とも、あまり力を入れず、
ボールはゆっくりスピードを付けずに投げるようにと言われています。
ボールのスピードが速いと、コントロールが悪くなり、ストライクが取りにくくなります。
できるだけゆっくり思うのですが、なかなかできません。
最近またスコアが悪くなってきました。

まあ、サークルのようなものに参加しているのですが、
その中でおっさんより少しスコアのいい人がいます。
その人が、おっさんの投球を見て、
「おっさんは最近ボールのスピードが速くなってきている。
いいことだからそのまま頑張って」
と行ってきました。
「いや、あまりスピードを上げるとコントロールが悪くなるから」
というと、
「そんなことはない。スピードを上げると破壊力がつく。
だから、そのままあげろ」
といわれました。
その人は自分の考えは絶対正しいとして、
おっさんの考えを否定して押しつけてきます。

ま~凄いうでならいいのですが、ちょっとうまいだけならあまり信用できません。

あまりしつこく自分の考えを押し付けるの、ついに
「あなたの言うことは信用してません。
意見はききません」と言いました。

この年になり、他人に迎合することはやめました。
自分がいいと思ったアドバイスだけを聞くことにしたのです。
年寄りには、自分の考えをしつこく押し付ける人がいます。
昔は、ことを荒立てないように気を使っていましたが、
今はマナーは守りますが、意見の押しつけには拒否をはっきり言うようにしました。
なんせ、さきはそれほどないので、不必要は気は使わないように。