朋友(ほうゆう)ママの心の動きを知るblog

自分らしく行動出来るように応援するblogです。

自分の力を信じよう

2021-11-13 14:57:03 | 心理スタディ

2021年11月13日

やっと、我が家地方晴れてきた。

洗濯物をずっと干していても問題ないと思う。

今朝、長女が通院している歯医者があるのだが、先生が私に来て欲しいという事で長女と一緒に足を運んだ。

今、治療中の歯があるのだが、なかなか良い状態になっていない。

先生としては出来るだけ神経を抜かずに治療をしたいという気持ちがあるようで、ここ1ヶ月間薬投与で治療をされてきたようだ。

でも、このまま変化が無いようであれば神経を抜いて「かぶせ」という形を取るとおっしゃった。

土台になっている歯をかなり削る形になるし、神経も抜くとなれば身体にも負担がかかるとおっしゃるのだ。

その話を私にして下さったのである。

最終的には本人の問題だとは思うが、先生としてはきちんと親御さん(私)の了解を得て治療をしたいという考えだったようだ。

まぁ~、ご丁寧に・・・と思った。

その上『ご足労頂き有難うございます』とまでおっしゃって、本当にビックリした。

今まで色んな歯医者でお世話になったけど、ここまで患者さんの事を考えて親身になって関わって下さる人に出会ったのは初めてだ。

感動したものね。

こういう時に人柄って出るんだなぁ~って、心の底から思った。

長女よ、良い歯医者が見つかって良かったよ。

 

今日のテーマは、ある方のInstagramの投稿を見て「これだ」と思ったのが【自分の力を信じよう】と思える内容だった。

その人は、今まで病気がちで薬なしでは生活できない人だったようだが、健康に意識をし始めてからほとんど風邪を引かず、病院のお世話になることも無くなってきたという。

その人曰く『病気になったとき、大概の人は薬に頼る。しかし本来人間に備わっている自然治癒力を信じて行動して欲しい』という事だ。

私がかかりつけ医としてお世話になっている先生も、極力薬を処方しない先生で『治せるのは自分の力=免疫力だけ』だと称している。

現代の人って、即戦力が優先で、とにかく『早く・早く』と急かされることが多いと思う。

(私は、これが一番しんどい事で、じっくりと物事に取り組みたいんだよね~)

病気になったら、すぐに症状が治まる薬を処方して貰い、次の日にはマシになるように願いを込めて薬を頼りにしている人が多いのでは無いだろうか?

そして、きちんと薬を飲んでいるのに症状が治まらず、一寸でも長引いたら『この薬は効かない』と文句をいう患者さんもいるから、

処方した先生も心の中では『たまったもんじゃ無いなぁ~』って、思っているのでは無いか?と気になってしまう。

大概、新しい薬を処方して貰う頃には病気も治る方向に行っているんだけどなぁ~。

 

本来持っている自分の力を十分に発揮できる環境って、本当は必要だと思うな。

何も慌てなくても良いじゃん。

ゆっくりと、じっくりと自分と向き合っていけば良いじゃん。

落胆差が大きい程、ストレスも溜まるよ。間違いなくね。

例えば、ダイエットをして10キロ痩せたあと、よほど注意しておかないとリバウンドすることが有り、ダイエットする前よりも体重が増えてくる可能性もある。

その状況を知ると余計にストレスが溜まるのと同じだ。

なので、少しずつ、少しずつ変化するのが良いと、私は思っている。(カウンセリングもね)

すぐに取り組まなければならない事と、じっくりと取り組んでも良い事の選別が出来る力を持って欲しい。

一番大事なことは、周りに振り回されないこと。

あくまでも主人公は【自分】であること。

ここを大切にすれば、色んな事を乗り越えられると私は思っている。

 

自分の力を信じて行動してみよう。

みんな、それぞれに魅力があり良さがあるんだからさ。

時間があるときに【自分の強み】は何か?考えてみると良い。

その答えがあなたの武器になるからね。

そして、その武器を開示することで人が集まるし、頼りにされると思うよ。

私も、その武器を開示する作業をこれからしていくよ。

 

今日も寒い。北風がきつい。

これが本来の気候なんだろうなぁ~。

くれぐれも体調管理には気をつけて過ごして欲しい。

 

では、今から私はパパさんに頼まれた買い物へ行こうと思う。

先程、トイレットペーパーを買いにわざわざ自転車で30分ほどかかる「ホームセンターコーナン」まで行ったのに、

『あちゃ~、チャッカマン忘れたわ~。2つほど買ってきて~』と言われたからね。

という事で、気合いを入れて行ってくるわ(寒いから、気合いを入れないと行動できないわ~笑)


許しを意識する日(天赦日)

2021-11-12 10:34:51 | 宇宙の法則

2021年11月12日

今日は、今年最後の「天赦日(てんしゃび)」と言われている。

先月(10月27日)のblogで「幸運日になるのかな(笑)」にも綴ったように、1年の内で数回しか来ない幸運日なんだよね。

百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日なのである。

 

あなたの心の中に、未だに許せていない出来事や人物はいないだろうか?

私はハッキリ言って、何らかの加減で嫌な出来事や人物をフト思いだすことがあるよ。

まだまだ、心の奥底では完全に許していないんだなぁ~って。(頑固な性格が顔を出してるわ~

今日は、意識してずっと記憶に残っている嫌な出来事や人物を一寸だけ許すようにしてみない?

長年こびりついたものを一気に剥がすのは難しいと思うから、このような日を選んで取り組んでみるのも良いと思うのだ。

少しでも気持ちが楽になればLuckyだよね。

過去の出来事や人物に対してどうしても許せない事もあるかと思う。

そんな時は『過去の出来事や人物を許すことが出来ない自分を許します』と言ってスッキリさせよう。

自分の心に沸き起こった感情を許さないと、周りも許してくれないからね。

 

私も、なかなか【勇気】や【覚悟】を決められず先延ばしになっていた事がたくさんある。

今日は、その中で一つ剥がす作業をしたいと思う。

未来に向かって活動(ライフワーク)出来るように・・・。

 

今日がみんなにとって幸運日でありますように・・・

 

段々寒くなってきたので、くれぐれも体調には気をつけてね。


謙遜なんて捨てちゃいな

2021-11-11 10:26:58 | 心理スタディ

2021年11月11日

今日も、我が家地方は雨。

本当に良く振るね~。

植木の水やりはしなくて良いから楽だけど、洗濯物が乾かない。

衣服乾燥機がフル稼働中だ。

 

今日のテーマは、日本人だと『謙遜=美学』的なところがあるが、

私はその考えを捨てて、クライアントさんに対して『自分らしく生きて欲しい』と思っている。

なので、「謙遜なんて捨てちゃいな」というタイトルに敢えてしてみた。

特に、私の場合はこの【謙遜】が邪魔をする。

今まで、ずっと違和感を抱きながらも『右にならえ』という感じで合わせて生きてきた。

しかし、自分の考えとは違うので「しんどい」「苦痛」という形で現れ、それがストレスとして蓄積されていた。

スピリチュアルにいうと、240年続いていた[地の時代]から[風の時代]へ突入した。

[風の時代]は、一人一人の個性や才能。そしてユニークな生き方が尊重される時代なので、

風のような軽やかさをもって、本当の気持ちと繋がって自由を手に入れる完全な自分に生まれ変わろうでは無いか。

もう、人に合わせる必要は無いし、組織が苦手な人は染まらなくても良いと思う。

自分の人生は、自分で決めるものだからね。

 

私は、やっと今の時代に突入して生きづらさから解放されつつある。

『よくぞ我慢したぞ~』って、自分の心に告げてあげたい。

 

P・S  毎回ここでタイトルを決めて文章を打ちながら思うことがある。

外へ情報発信しているようで、本当のところは自分に対して言い聞かせているなぁ~って。(苦笑)

 

いつも私の呟きにお付き合い有難う。

今日も一日『自分らしく』過ごしましょう。

楽しい事や嬉しいことがあったら、一言日記を付けて残しましょう。

それを目の届くところにおいて意識すると、良いことが連続して起きるからやってみてね~。

(潜在意識を存分発揮させよう~)


臨時収入

2021-11-10 17:22:37 | 私のこと

2021年11月10日

こんばんは。

今、パパさんから『はい、これ~』と言って茶封筒を渡された。

宛先を見ると、以前勤めていた会社からである。

9月分の給料明細書と、10月分の給料明細書が入っていた。

そして、源泉徴収票もね。

9月末で退職しているから、本来なら10月のお給料は発生しないのだが、

パート社員でも、2019年度から半年以上勤めていたら(条件を満たすと)有給休暇を貰うように義務化されたので、私は退職する前に申請したのだ。

私の前に退職した人がいるのだが、その人に『有給手当の申請はされたのですか?』と聞いたことがあったのだが、『そんなの貰えるわけ無いやん。契約書にも書いてなかったし・・・』と言って申請しなかったんだよね。

私は、その話を聞いたときに正直無理かと思ったんだけど、ダメ元で話をしたら『ちゃんとしとくで~。大丈夫やで』と、思いっきり関西弁で社長が言ってくれたので待っていた。

ガッツリ働いていたわけじゃ無いから有給休暇手当もそんなに貰えるわけじゃないけど、それでも嬉しいじゃん。

臨時収入大歓迎である。

神棚に手を合わせて『有難うございます』と報告した。

 

そうそう、臨時収入が貰える機会が増えてくると、自分のやりたい方向は間違っていない・・・という神様のお告げだと言われている。

本当にそうであれば嬉しいよね。

今年の私・・・ついている気がする。

それまでが大変だったから、やっと運が開ける気がする。

堂々と行動できる日がやって来る。

何だか光が見えてきたよ~。

 

朋友ママの呟きでした~(笑)


【怒り】の奥に隠れているもの

2021-11-09 10:05:51 | 心理スタディ

2021年11月9日

おはよう~。

我が家地方、ガッツリ雨が降っている。

窓を開けることが出来ないので、何だか息がしづらい。

一寸でも外の空気を入れたい朋友ママです。

昨夜、急に「リラックスの方法」というタイトルで投稿したい気持ちが働き、スマホからの投稿になったのだが、

今、パソコンを開いて全体の雰囲気を見ると、やっぱり私の中では修正したい気持ちが働く。

でも、これはこれで味があるという事でそのままにしておこうかな?と思う。

 

さて、今日のテーマは【怒り】について綴っていこうかと思う。

日常生活の中で、【怒り】感情が出てくる時ってあると思う。

先日、メールで『アンガーマネジメントの講座を受けませんか?』という内容が届いた。

もう少し前にこのメールが届いていたら受講していたかもしれない。

しかし、メールが届く前に【怒り】について研究したいと思い、たまたま本屋で見つけた本があったので買ったのだ。

その本を読んでいると、【怒り】に対しての関わり方とか向き合い方とかが綴られていて、日常生活に役立てそうな内容だったので取り入れるようにしている。

元々、私自身は気が短い。

一寸したことで【怒り】が生じる。

それに対して、今まで罪悪感を抱いていたので極力その感情を抑えて笑顔で接してきたつもりだ。

そうすることによって、みんなが平和になれば良いなぁ~と思っていたが、心の奥底では自分の気持ちを無視していたことになる。

【怒り】という感情は、第2感情だと言われている。

【怒り】が起こる前の感情(第1感情)がきつく出ることによって、【怒り】という感情となって現れることを知った。

『本当は悲しいんだ』『本当は辛いんだ』『私は、こんな事で怒りたく無いんだよ~』というような気持ちが、私の奥底にある感情なのだという事が解ったのである。

なので、先ずは【怒り】が起きる前の感情に気付いてあげることが大事となってくる。

 

【怒り】の対処方法として、【怒り】感情が起きたとき、先ずは6秒間待って欲しい。

私の場合は、以前「リラクゼーション」について綴ったかと思うが、呼吸法を取り入れている。

息を吸って吐くだけで6秒以上かかる。

その間に気持ちが落ち着くのである。

【怒り】スイッチが入って、その気持ちをすぐに相手にぶつけたあとに『何でさっきはこんなことで怒っていたんだろう?』という気持ちになり

恥ずかしい思いをしたり、後悔した事って無いかしら?

私は、若い頃は結構このようなことがあって反省しっぱなしだった。

このせいで、友達と喧嘩離れになった経験もある。

あとで気付いても、【謝る】という行為が自分の中で許せなくて、そのまま時間だけが過ぎていった・・・という事がある。

これではいけないと思ってから、もし自分の中で【怒り】という感情が起きても見てみないふりをして数年間過ごしてきたのだ。

でも、そんなことをしても解決方法にはならず「しんどい」気持ちだけが残っていた。

そこを何とか解決したくて、やっと自分が納得した本を見つけて実行することで気持ちが和らぎ、自分らしさを受け入れられるようになってきた。

【怒り】という感情が一寸落ち着いたあとが大事な作業になる。

『何故、私は怒っているんだ?』と自問自答をして欲しい。

じっくりと見つめることで、【怒り】が起きる時の共通点が見つかるはずだ。

私の場合は、知らず知らずのうちに相手に期待を寄せていた事にあった。

自分が思い描いているものと、相手の行動が伴わないときに【怒り】という感情が起きていたことに気付いた。

特に、私が描いている【常識】と、相手が描いている【常識】の食い違いが一番大きく、それが【怒り】という形で現れていたなぁ~と解り、しっくりきたのである。

そこを知ったことで、【怒り】に対する向き合い方も変わってきた。

決して【怒り】は悪いものでは無いし、第1感情を知ることで『本当は○○に対して悲しくて、辛くて、それが段々怒りに変わってきたんだね。それで良いんだよ』と自分を認めて受け入れると、心の底から楽になる。

自分を傷つけるのも労るのも自分次第だからね。

もっと自分の気持ちを大切にしても良いと思うよ。

日々、一生懸命頑張っているんだもの。

『怒っても大丈夫。そのあとの向き合い方がきちんとしていたら問題ないからね~』

 

【怒り】という感情は、喜び・悲しみ・楽しいという気持ちより強く表れるから、どうしても印象に残ることになると思うの。

そして、【怒り】は人に振り回されやすいという特徴もある。

もし、他人の【怒り】を見たり聞いたりした時は、出来るだけ距離を置くのが一番良いかもね。

巻き添えにされないための手段として・・・ね(苦笑)

人の言い争いや喧嘩ほど、見にくいものは無いからね。

せめて、アサーションスキル(意見交換)として発言するに留めて欲しい。