11日の夜、渋谷マークシティ8時発の高速バスにて、出雲大社へ。
出雲大社に着いたのは、12日朝8時前でした。やはり、バスはきついです!
朝から参拝者が多く、10時を過ぎた頃には、ツアーの方々でいっぱいでした。
12日は全国の神々が出雲大社にお集いになられる‘‘神迎祭”が行われる日でしたので、
人が多かったのでしょうか?
私たちは、西ノ島に行く予定でしたので先を急ぎました。
出雲大社正門前には、竹内まりあさんのご実家、旅館「竹野屋」さんが。
一畑電車、大社駅から松江へ。
街の中にお堀があり、お城がある風景は、ビルばかりの街より落ち着きが感じられ好きです。
松江城に登り、小泉八雲記念館を経て歩いた足はくたくたでした。
美保関町の民宿「まつや」までは路線バスで向かいました。
途中、美保関バスターミナルから、小、中学生の帰宅時間と重なり、町営バスで、
かわいい小学2年生の女の子と相席になり、ちょっとおしゃべりしながら、
降りる停留所を教えてもらい、さよならしました。
まつやさんの夕食は、4人席に2人分のお料理でいっぱいでした。
せっかくのカニが食べられませんでした!
翌日、姪の待つ西ノ島へ。
七類港を9時30分に出たフェリーが、西ノ島、別府港に着いたのは12時過ぎです。遠いです!
隠岐には多くの歴史上の人物が流罪となり、西ノ島には、
後醍醐天皇のゆかりのある黒木御所跡があります。
摩天崖の遊歩道は時間が足りず行けませんでした。
道には放牧されている牛、馬のものが、そこ、こことあります。
車が踏むと滑って危ないとのこと、運転手の姪には感謝です。
パパさんは漁船の船長で、夕がた、仕事に出かけて行きました。
11月の海は荒れるので漁に出る機会は少ないそうです。
姉と椅子の取り合いをして、譲ってもらったのに、勝ち誇った顔の2歳児がかわいいです。
もっと時間を取れば良かった!明日は帰らなくては!