トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

ドライブレコーダーのリチウムイオン電池交換

2025年02月11日 | ノア 整備

ノアに取り付けているドライブレコーダーがバッテリーが低下していますとメッセージが出て、そろそろ本体が寿命なのかと思い調べていたら電池交換の記事を見かけたのでチャレンジしてみました。

分解は凹んでいる所にマイナスドライバーを差してこじ開けます。

リチウムイオン電池が膨らんでいます。もうだめということですね。3.7V180mAhでした。

ヤフーショッピングで3.7V200mAhを売っていましたので買って取り付けます。

やっかいなのが線が細く半田付けがむずかしいです。ショートしないように古い電池の配線を途中でカットしました。

それから残った線をハンダゴテで外してから新しい電池の配線を取り付けます。

プラスとマイナスが近いのでショートさせないように注意しながら行いました。

配線は、マイナスから外してプラスから取り付けます。いつも分からなくなります。

取り付けたら電源が入るのかと思いましたが、電源ボタンを押したら電源が入りました。

電池を交換したので設定が消えるので日付設定等を行いました。

無地に取付け作動することが出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノア AZR60G前期 ヘッドライトバルブ交換 覚書

2025年02月08日 | ノア 整備

2023年に交換した時に付いて来たロービームのカットラインがぼやけているので交換しました。

運転席から見て右のヘッドライト本体です。グレーの蓋の下部(2重並行になっている)を養生テープの右端に合わせるように左に回して手前に引くと外れます。前回外した時の写真です。

 

写真では左が右ヘッドライト、右が左ヘッドライトです。上部の穴はハイビームで左に回して手前に引いて外します。

 

運転席から見て金属のキャップを左に回して手前に引き外します。その後にバルブ上部のスプリング両側を外に開いてフックから外して手前に引きます。そしてバルブを手前に引きます。

 

今回は、ヘッドライトは外さずにバルブ交換を行いました。

ただバッテリー側は狭くて手が入らないので、バッテリー固定金具を外して手前に引いて隙間を作ってからグレーのキャップを外しますがかなりきついです。

ロービームの取り付けですが、見えないのでしっかり指定位置に入れるのが難しいです。ロービームの位置が決まったらスプリングを上げて上部を固定してからキャップをはめて右に回して固定します。

ハイビームも切り欠きを合わせてはめ込み右に回して固定してから配線コネクタを差し込みます。

取り付けてから点灯して確認したら、ハイビームがやや黄色でロービームが白く見えました。ロービームは4300Kです。元々購入時に付いていたバルブで今までの車検では問題なかったのですが良いのか気になります。

購入したのに付いていたハイビームはHIDで白くロービームと合う感じですがどうなんでしょう。

ロービームはカットラインが一応出ていますが大丈夫でしょうか。

光軸もほとんど同じで問題ないようです。

グレーのキャップに付いているOリングにシリコンオイルを含ませた布で薄くオイルを塗りました。前回もそうしたのですが片側は回すのにかなり固くて苦労しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢栄一のアンドロイドとイルミネーションを見た。

2024年12月18日 | 旅行

2024年12月16日

渋沢栄一生誕の埼玉県深谷市に行ってきました。

渋沢栄一記念館です。入場無料でした。

 

渋沢栄一のアンドロイドが講義をします。

 

裏側に銅像があります。

 

渋沢栄一生誕の場所に行きました。中の家と書いて「なかんち」と読むそうです。こちらも入場無料で午後4時30分まで入場でき5時閉館です。

生まれた家は火事で焼失して、現在の建物は130年前に建てたとのことでした。

 

庭に銅像がありますが侍の姿でした。

建物内にも高齢の渋沢栄一のアンドロイドがありました。

中の家の駐車場も無料でトイレもあります。使用時間は午後4時30分までなので注意です。

 

中の家の裏に青渕公園がありイルミネーションがありました。17時から21時だったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨どい修理

2024年12月04日 | 住宅 メンテナンス

先日 雨どいの修理をしました。

樋の下のジャバラが無くなっていました。

 

樋の外形が42mmだったので、合うようなものを選びました。それで、樋につける丸アタッチメントが違うタイプだったけど取り付くかと思い購入しました。ジャバラを差し込むとロックします。

 

ネジのピッチは同じで問題なかったのですが、樋のアールに隙間がかなりできてしまったのでシリコンシーリングで埋めました。樋の内側もシーリングを付けました。

 

ジャバラを下の丸樋に差込んでから丸アタッチメントに差込んで完成です。ジャバラには下の樋にカバーするような部品が付いてます。はめ込んだだけです。シーリングは透明なので見栄えが悪いですが見ることもない場所なのでこれで良しとします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走行距離 5万km超えた。

2024年11月30日 | ノア

2011年4月に7年落ちの2004年式前期のノアを買ったときは23000km位だったから、13年半くらい掛かって27000km乗ったことになる。

2020年の東京五輪(実際の開催は2021年)のころに自動運転車が出るとのことだったので乗り換えるつもりでしたが、2030年頃とかに先延ばしになったみたいだしこのまま乗り続ける事にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いPCをWindows11にして10に戻してから

2024年11月16日 | パソコン関係

先日のブログに書いたようにwin10に戻してもWi-Fiがすぐ切れるのは続きました。

また、jpg画像ファイルが開けません。プログラムから開くでペイントを指定すると開けます。

ワードのアイコンが変わってしまいました。設定した書式も崩れています。

色々と不具合があり散々です。

そこで、Windows10の修復インストールを行いましたがダメでした。

いろいろと設定を見ていたら、前のバージョンに戻すというようなものを見かけました。試してみたらWi-Fiの接続は戻りました。設定のどこにあったかはよく分かりません。

音楽のMP3ファイルも開けなかったのですが、MP3のファイルを右クリックしてプロパティでプログラムの変更でWindows Media Playerに変更したら聞けるようになりました。メディアプレイヤーは使えないので削除しました。

jpg画像ファイルはいつの間にか開けるようになってました。

ただ、すべてを試していませんので不安は残ります。

Windows10のクリーンインストールも考えたのですが、とりあえず使えるようになったのでこのまま使います。

Windows11 24H2も不具合があったみたいなので、当面はWindows10を使い続けます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーキングブレーキ不具合修理

2024年11月09日 | ノア 整備

ノア AZR60Gも20年経ちます。でも50000kmまでそう少しです。

昨日乗った時に駐車場で足踏み式のパーキングブレーキを使ったのですがカチカチの足ごたえ?がなくてスカスカでした。

ネットで調べたらグリスが埃と混じり固くなるために引っ掛かりがダメになるそうです。

点検しましたらその通りでした。

 

 

塗料シンナーでグリスを拭き取り真鍮製のブラシで溝を磨きました。

黒い金属は溝の金属が入り込むようになっていて手が入らないのでパーツクリーナーを吹き付けました。

 

その後はモリブデングリスがあったので薄く塗りました。見た目はあまり変わりません。グリスをゴテゴテ塗ると埃と混じってまた同じ症状が出そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いPCをWindows11にしたら

2024年11月04日 | パソコン関係

ノートパソコン Thinkpad X201 CPU i5 M540 第一世代にWindows11にアップグレードしたら何とかインストールは出来ました。

データを引き継ぐ設定にしましたが途中でクリーンインストールみたいになってデータが消えましたがその後にデータが引き継げました。

Windows11で動くのか試してみたい4年前のアプリがあり、販売元はWindows11で動作保証は出来ないとありましたが問題なく動きました。

使えそうなので良かったと思ったのですが、Wi-Fiで使うと最初は繋がりブラウザで見られるのがすぐに使用できなくなりインターネットに接続できなくなりました。

ネットで調べてほとんど全部試しましたが、結局Wi-Fi接続が解決しないので諦めてWindows10に戻しました。

Cドライブに50GBの空きがあったのですが、Windows11をインストールしたら空きが30GBに減っていました。

Windows10に戻したら空きは48GBに戻りました。windows11で入れたアプリは消えていました。

Windows11にするときはデータのダウンロードに数時間かかりましたが、Windows10に戻すのは30分くらいで終わりました。

Windows11の24H2は出たばかりですし、ネットで調べるとWi-Fiに繋がらくなる書き込みが多く見られました。Windows11が問題なのか、CPUが古く未対応なのが悪いのかは分かりません。当面 Windows10を使い来年中頃にどうするか決めようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドミラー補修

2024年06月11日 | ノア

久々にワックスを掛けていたら、昨年2月に取り付けたメッキのサイドミラーカバーの両面テープが一部剥がれているのを見つけました。左側です。

ガタついて来たのでスポンジに両面テープを貼り隙間に入れて接着しました。

万一落ちるといけないのでアルミテープでカバーとサイドミラーを繋ぎました。ミラーをたたむとアルミテープが目立ちます。

サイドミラー気に入っているのですが、1年ちょっとで剥がれるのはチョットですね。

 

追記 12日に出掛けた時にアルミテープに青色のマジックで目立たないようにしました。

たたんだ時にアルミテープが目立ってしまったからです。とりあえずですが、多分このままだと思います。

 

14日にヘッドライトを9Hコーティング剤でコーティングしました。昨年9月にヘッドライト交換して以来です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジアンテナ交換

2024年04月10日 | 家電 修理

地デジアンテナのパイプが1本落ちたので、新品のMASPRO 家庭用UHFアンテナ 20素子 U206と交換しました。古いアンテナはプラスチックが劣化して割れていました。

映りも良くなった気がします。

下の大きいアンテナはアナログ放送用ですが、FMラジオの受信用に残してあります。

4月6日に交換して4月9日は強風で豪雨でしたが問題ありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする