スマホナビとして、ヤフーナビとグーグルナビを使っていましたが、ヤフーナビはCPU温度44℃位で案内しなくなるし、グーグルナビは主要な道を避けて細い無駄なルートを案内するので、なにか他に良い無料ナビがないかと調べていたらTCスマホナビを見つけたので試しに走りに行きました。
今日は気温が高く28℃になり、晴天での過酷なテストには持ってこいです。行きの約30㎞・1時間ちょっとは充電ケーブルを繋げないで走りました。直射日光もあたっていますが動作に問題なく案内します。また、右左折の案内も細かく交差点名も言うので分かりやすい感じです。ただし、700m先左折・300m先左折・100m先左折・左折ですと何回も案内があるので、うるさいと感じる人もいるかもしれませんが、自分には音声だけでもこれから先が分かるので良いと思いました。
1時間ちょっとで目的地に到着してCPU温度を見たら53℃になっていました。電池は40パーセントほど消耗しています。電池の消耗は大きいようです。
到着したのは、河川敷近くの公園で釣り堀がメインでした。土手に上がると階段が。こういうのを見るとトライアル車で登りたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/99/b26ed8d894ac9258368155352d3fcc8b.jpg)
近くのもう一カ所の公園に行きます。かなり暑い日ですが、木陰に入ると風が気持ちよく吹いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/657f94867ddf5a464d9e58c1c0cf8f0b.jpg)
広くて良い公園でした。
TCスマホナビで試しにルートを検索してみます。普通のナビのように5ルートが検索できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/3bdfd8ddbeed8340b2a93705f51cfe6b.jpg)
TCスマホナビは起動が少し遅いのですが、良い点はナビをルート途中で終了して再度ナビを起動すると「ルートが残っています」と出て途中からの案内ができます。ヤフーナビとグーグルナビはナビを終了しても音声案内が続きます。そのままトイレに入ったりすると案内の音声が流れて少し恥ずかしいのと電池の消耗が続きます。完全にナビを終了すると、再度ルートを検索しなくてはなりません。ちょっと面倒です。
帰りの自宅までのルートは5ルートの結果を見てから別ルートを選択して帰路に着きます。帰りは充電ケーブルを繋いでTCスマホナビを使います。1時間くらいの走行後にCPU温度を確認したら54℃でした。電池消耗は10%ほどです。充電しながらだともっと高温になるのかと思いましたがほぼ同じでした。CPUが過熱していますとメッセージがでても動作に問題ありませんでした。CPU温度の確認には画像のアプリを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1e/9ed225f7b12568b5d51fd3aed08e2939.jpg)
夏はスマホナビは使えないのかと思っていましたが、とりあえずは使えそうなのでホッとしています。TCスマホナビはトヨタのアプリでリルートも問題なく使えるし最新の地図が見られるので良いと思います。
TCスマホナビは以前から知ってはいたのですが、ヤフーナビの方がキレイとの評判とトンネルの中でも案内するのが気に入ったのですが、画像がキレイなのはCPUには負担が大きいようです。それで、ヤフーナビをバイクで使うと気温18℃でも使えないのでアンインストールしました。
TCスマホナビの改善されていないのは、信号の表示がないことです。○○m先左折との案内で、先に案内板が見えたのでその信号で曲がろうとしたら実は手前の道だったりします。案内板に頼らずに100m先左折の距離感をしっかり身に着けた方が良さそうです。
あとは、真夏でもっと長い時間の時にちゃんと動作してくれれば良いと思います。
それから、腰の具合もほぼよくなりました。交換したリアサスもすごく良い感じです。ただ、注意点は大きな凹みだけです。その他の部分は問題なく通過するので満足しています。
追記 2018年4月28日 TCスマホナビを使用したら、10分くらいで画面の案内が停止しました。音声案内は問題ありません。気温は先日と同じくらいでしたがヤフーナビと同じような状態でダメでした。がっかりです。
再追記 2018年5月5日 TCスマホナビを設定して走り出したらすぐに画面が止まってしまいました。再度案内開始をタッチしても止まります。その時のCPU温度は33℃です。アプリのバグかと思いながら走っていて、ふと思いついたのがスピーカーケーブルが画面の手前にあるので、ひょっとしてと画面後ろにしました。すると案内画面は正常になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6e/4a8a751ad95d81346c286cd4a9f117b0.jpg)
どうやら、ケーブルが画面にタッチしていなくても感知したみたいです。ということは、ヤフーナビも同じ原因だったかもしれません。ただ、その時はグーグルナビは正常に動作していました。どちらにしても、スマホナビが使えたので安心しました。
ちなみに、帰りは自宅までTCスマホナビは正常に案内が出来ました。ただ戻った時のCPU温度は、なんと65℃にもなっています。これで正常に動作するのは良いのですが、真夏の暑さで正常動作するのか心配ではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a3/260d4a284382986b93d6b5ca9b2a7e47.jpg)
さらに追記 5月12日に約2時間乗りTCスマホナビを使用しました。動作は問題なかったのですが、充電しながら使用したにもかかわらず、バッテリーが36%も減りました。1時間18%減りますので、これだと6時間弱しか持ちません。それと、もう一つ欠点が、それは2時間の使用でデータ通信料が285MBもあります。5月5日の時も314MBも使っています。残念ながら、これでは使用できません。
しかたがないので、ヤフーナビを再インストールしてみました。筑波山に行った時に動作が止まったのはイヤホンケーブルが画面前で動いたのが原因かもしれないので、もう一度試してみます。
やはり、ヤフーナビ不具合の原因は画面前のイヤホンケーブルでした。データ量も数十MBなのと、以前音声が小さかったのも解消したので、ルート案内の好みでヤフーナビをメインでサブでグーグルナビを使用します。
でも、以前使っていたゴリラナビは、防水ケースに入れて真夏の炎天下で1日乗り途中の渋滞1時間でも問題なかったし、バッテリーも気にしなくて良いしナビ専用機の方が良いかなとも思います。