トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

古いPCをWindows11にして10に戻してから

2024年11月16日 | パソコン関係

先日のブログに書いたようにwin10に戻してもWi-Fiがすぐ切れるのは続きました。

また、jpg画像ファイルが開けません。プログラムから開くでペイントを指定すると開けます。

ワードのアイコンが変わってしまいました。設定した書式も崩れています。

色々と不具合があり散々です。

そこで、Windows10の修復インストールを行いましたがダメでした。

いろいろと設定を見ていたら、前のバージョンに戻すというようなものを見かけました。試してみたらWi-Fiの接続は戻りました。設定のどこにあったかはよく分かりません。

音楽のMP3ファイルも開けなかったのですが、MP3のファイルを右クリックしてプロパティでプログラムの変更でWindows Media Playerに変更したら聞けるようになりました。メディアプレイヤーは使えないので削除しました。

jpg画像ファイルはいつの間にか開けるようになってました。

ただ、すべてを試していませんので不安は残ります。

Windows10のクリーンインストールも考えたのですが、とりあえず使えるようになったのでこのまま使います。

Windows11 24H2も不具合があったみたいなので、当面はWindows10を使い続けます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いPCをWindows11にしたら

2024年11月04日 | パソコン関係

ノートパソコン Thinkpad X201 CPU i5 M540 第一世代にWindows11にアップグレードしたら何とかインストールは出来ました。

データを引き継ぐ設定にしましたが途中でクリーンインストールみたいになってデータが消えましたがその後にデータが引き継げました。

Windows11で動くのか試してみたい4年前のアプリがあり、販売元はWindows11で動作保証は出来ないとありましたが問題なく動きました。

使えそうなので良かったと思ったのですが、Wi-Fiで使うと最初は繋がりブラウザで見られるのがすぐに使用できなくなりインターネットに接続できなくなりました。

ネットで調べてほとんど全部試しましたが、結局Wi-Fi接続が解決しないので諦めてWindows10に戻しました。

Cドライブに50GBの空きがあったのですが、Windows11をインストールしたら空きが30GBに減っていました。

Windows10に戻したら空きは48GBに戻りました。windows11で入れたアプリは消えていました。

Windows11にするときはデータのダウンロードに数時間かかりましたが、Windows10に戻すのは30分くらいで終わりました。

Windows11の24H2は出たばかりですし、ネットで調べるとWi-Fiに繋がらくなる書き込みが多く見られました。Windows11が問題なのか、CPUが古く未対応なのが悪いのかは分かりません。当面 Windows10を使い来年中頃にどうするか決めようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC電源ボックスのファン交換

2024年02月08日 | パソコン関係

電源ボックスのファンの音が大きいので交換しました。

元々付いているファンが12V仕様なので、アイネックス ainex CFY-80S [ケース用ファン 80mm 静音タイプ]を購入しました。取り付けましたがファンが回りません。壊れているのかと思い取り外して充電器12Vに繋いだら回ります。

基盤には配線が半田付けしてあったのでケーブルを切断して半田付けしたのですが、外してケーブルの電圧を測ったら4.5Vしかありません。なぜ前のファンが回るのか理解できません。5Vファンを探したのですが、PC内部には12Vの配線があるのを利用しようと考え、古いPCから外した分岐電源ケーブルを使ってみました。半田付けしました。

 

コネクターの黄色が+12Vで隣の黒がアースになります。ちなみにその隣の赤は+5Vで端の黒が5V用アースになります。白いケーブルは回転数を拾う物のようです。今回は使いません。

 

ファンと配線を取り付けたところです。電源をケーブル途中から取り出すのは車で使う部品です。

 

電源を入れたら非常に静かです。ファンは回りっぱなしです。ただ、ちょっと気になるのが静音ファンは1200回転で標準は2000回転です。なので風量が弱いです。

ひょっとして、ファンの電圧が変化するのかとも思ったのですが、万一回らなかったら壊れるし観察するのも面倒なので、せっかく買ったファンを使用するように改造しました。

音も静かになったし、SSDにして動作も早くなったし当分これで使います。十分満足です。

Speccy64で確認したスペックです。窓の杜からダウンロードできます。

けっこう古いパソコンですが十分使えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSDにクローンしたらビックリ!

2024年02月03日 | パソコン関係

デスクトップパソコンが遅いのでSSDにクローンをしてみました。

SSDは、ADATA ADATA SSD Ultimate SU655シリーズ 480GBです。3,980円でした。数日して価格を見たら6,280円になってました。ラッキーでした。

USB接続したSSDをフォーマットしようとら、GPT形式かMBR形式がありMBRを選択しようとしたら表示が違います。いろいろ調べたらクローン作製の時は指定しなくても良いとの記事を見てクローンソフトを起動したらSSDが表示されて進むことが出来ました。

ADATAにしたのはクローンソフトがダウンロードできるからです。

付いているHDDは500GBでSSDは480GBです。クローンソフトを起動してSSDを選んだらファイルをバックアップするようなメッセージが出ました。どうも容量が小さいSSDにはすべてをクローン出来ないようです。

インストールしてあるソフトがどうなるのかも良く分かりません。ちょっと危ういのでminitool shadowmaker Free 3.6.1を使うことにしました。以前に使用した時にインストールしてあるものです。

現在はクローン機能は有料になっているようですが、以前の物は無料で使えます。ただ起動したときにバージョンアップするか聞いてくるのでNOを選択してそのまま使用しました。

ターゲットディスクのデータが消えますよとメッセージが出ますがYESを選択しました。SSDの方が容量が少ないのですが、結果は無事にクローンを作成できました。4時間かかりました。

 

ADATAは全体の容量でクローンを作るかを判断し、minitool shadowmaker Freeはクローン元のデータ容量とクローン先の全体容量で判断しているようです。ADATAは機能が劣っているようです。

クローンしたSSDを取り付けました。電源部のカバーを外して内部も掃除しました。

 

さて、ここから問題が発生しました。

SSDに交換が済んだのでスイッチを入れました。しかし、モニター画面に何も映りません。カーソルだけは表示され動かせます。

PCケースのHDD(SSD)ランプは点滅しています。しばらく待っても映らないので電源を長押ししてシャットダウンしようかと思ったのですが、ウィンドウズキーを押したら左下に電源等の表示が出ましたのでシャットダウンしました。

もう一度電源を入れたらモニターの画面が表示されました。ホッとしました。しかし、文字入力したら英文字しか入力できません。右下のIMEが表示されません。また、シャットダウンしてから起動しました。今度は無事に表示されました。やれやれです。

accessを起動するとかなりの時間がかかります。以前よりもかなり遅いです。ブラウザも遅いです。今日は諦めました。

翌日に起動したら早く起動しました。なので、もう一度起動したら90秒位で起動できました。HDDの時は5分くらい掛かりその後の動作も遅くイライラしたのですが、今回は起動も早くaccessもすぐに立ち上がりサクサク動きます。良く分かりませんがキャッシュが影響しているのでしょうか。ブラウザも最初の起動は時間がかかりました。その後は早く立ち上がりました。あ~、無事にクローン出来て良かった

こんなに快適になるのなら、もっと早くSSDにすれば良かったのにと少し後悔しています。

minitool shadowmaker Free 3.6.1は今でもダウンロードできるようです。

https://minitool-shadowmaker.jp.uptodown.com/windows/versions

一応別のPCでダウンロードしてウィルスチェックしましたが問題ありませんでした。

ただ、無料でクローンを行えるかは分かりませんが。

追記 調子はとても良いです。左がHDDで、右がSSDです。SSD熱くなりません。

CrystalDiskInfoでチェックしました。

 

電源ボックスのファンが大きい音がしているので取り換えてみました。12Vの表示があったので12Vにしたのですが動きません。12V充電器に繋げたら動きます。電圧を測ったら4.5Vしかありません。なのに最初に付いていた12Vファンは回るのに交換したファンは回りません。5Vファンを買わないといけないのかなと思っているところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefoxでyahooニュースで見たくない記事を非表示にする方法

2023年09月11日 | パソコン関係

Firefoxでyahooニュースで見たくない記事が毎回表示されて辟易していて、いろいろ調べていたら「Uninteresting News Blocker」というものを見つけました。インストールについては下記記事を見てください。

【Firefox】Yahoo!の見たくない・興味のないニュースを非表示にするアドオン

【Firefox】Yahoo!の見たくない・興味のないニュースを非表示にするアドオン

Yahoo!の見たくない・興味のないニュースを非表示にするFirefox向けアドオンを作成しました。

てくてくラボ

 

 

メディアブロックが分かりにくかったので手順を書いてみました。

右上の拡張機能から「Uninteresting News Blocker」を選択します。

 

見たくない記事のタイトルが表示されたら設定をします。

メディアブロックを選択します。

 

この例の場合は、記事タイトルの下にある配信メディアの名前を記入して、追加をクリックします。

yahooニュースを再読み込みすると表示がなくなります。下記は例です。

すべてメディアを表示をクリックするとブロックした一覧が出てきます。削除することもできます。

「Uninteresting News Blocker」を拡張機能に追加してフルスキャンをすると下記が検出されます。

CC・・・とか出てましたがCCleanerをインストールする時にできるファイルみたいです。

とりあえずブロックしましたが、動作には問題ありませんでした。

yahooニュースで出た記事をなんとなく見たら、そのあとがしつこくて次々にメディアが変わって似たような記事が表示され続けました。マンガが多く表示されたものを見ても元記事を読まなければならず、元記事を読んでも中途半端で解決せずかなり面倒でしたのでブロックしました。これで表示されなくなりスッキリしました。

chromeには表示されない「Y!News Excluder」というものがあるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンでラジオを録音

2022年12月06日 | パソコン関係

PCでラジオ番組を録音してカーステレオで聞く方法を見つけました。

聞きたい番組があるのですが、ちょうどその時間にいろいろと用事があり聞けません。

そこで、調べていたら「らじれこ」というソフトを見つけました。PCにインストールして起動してTOKYOFMを選択します。

 

聞きたい番組はTOKYOFMの「山崎怜奈の誰かに話しかったこと」です。でっきりベテランアナウンサーかと思ったら、乃木坂46を今年卒業したそうです。早口でも聞きやすいのも良いです。番組欄の左側の予約録音をチェックします。

 

録音が終わったら、ライブラリをクリックすると録音した番組が表示されます。ファイルはm4aです。

 

使っているカーステレオはMP3でないと聞けないので、コピーをクリックしてMP3を選びます。この時は別の番組です。

 

コピーが終わると下記のようにMP3で録音されます。MP3をSDに入れてカーステレオで再生します。

らじれこは、radikoのようにいろいろな放送局を選べます。タイムフリーで聞くことも出来ます。ただ、音質が良いカーステレオで聞きたいのでひと手間かけています。

上記の説明は、録音したm4aをmp3に変換していますが、設定をすると録音終了後に自動でmp3に変換して指定フォルダに保存されます。ただ、どういう設定するかを忘れてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天モバイルからMNPでドコモ系MVNOへ

2022年10月10日 | パソコン関係

なぜ、楽天モバイルをやめたかというと、自宅で夜に窓のシャッターを閉めるとアンテナがなくなり、通信できなることがほとんどで、ヤフーからコード番号がSMSで送られて来る時に受信できず、スマホをあちこち動かすことがあり不便だからです。

昼間で窓のシャッターが空いている時でも通話が途切れることもあり、相手の声が聞こえなかったり、こちらの声も聞こえていないようなこともあります。そんな時は、家の中を歩き回ります。もう我慢の限界でした。

ドコモ系MVNOはシャッターを閉めてもVoLTEでアンテナが3本立っています。

楽天モバイルが自社回線97%とか宣伝してからダメになりました。でも、観光地やホテル・河川近くの公園等は繋がります。

楽天モバイルに問い合わせたのですが、電波状況が悪いのは確認できたと返事がありましたが、いつ改善するかは未定とのことでした。それから半年経過しましたが変わらなかったのでMNPしました。

プラチナバンドでないと無理なようです。

MNPの手続きは意外と簡単でした。手間取ったのが楽天で買ったOPPO A73がドコモ回線のバンド1に対応しているかでした。APNの設定でPDP tipeが見当たらず入力しなかったのですが無事に繋がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのハードディスク変更

2022年03月17日 | パソコン関係

デスクトップパソコンに増設したファイルのバックアップ用ハードディスクの容量が一杯になってきたので、中古のHDDを購入してUSB接続しました。

HDDの状況をフリーソフトCrystalDiskInfoをインストールして調べてみました。

Windows10がインストールしてあるハードディスクは、CとDに分割してあります。判定結果は注意でした。

cドライブをチェックディスクで調べたら、その後 Windows10が立ち上がらなくなり、数回後に何とかWindows10が立ち上がったのですが、途中で動きが悪くなり再起動して何とか使用できたので下記を実行しました。

バックアップ用HDDにクローン作製ソフト「MiniTool ShadowMaker Free」を使用して、CドライブをUSB接続したGドライブにコピーしました。

参考にしたサイトは下記になります。

https://shikamori-p.com/ssd-clone-free-soft/

https://fukappa.work/minitool_shadowmaker/

途中の画像です。コピー元が2 DiskとなっているのはCとDに分割してあるからです。Dドライブの中身は別のHDDにコピーしてからデータを削除しました。

コピーが終わり、HDDを交換したらCとDに分割されていました。分割してあるCだけをコピーすることはできないようです。

Gドライブの判定です。使用時間も短いし判定も正常です。

 

HDDの交換作業です。右側のプラスチック部品と同じものが左右に付いているのですが、前回のHDD増設の時に買うのが面倒なので左側に木を当ててネジ2本で止め、HDDを差し込むと右のプラスチック部品はカチッとはまりますが、左側はネジ1本で固定しました。HDDは2個しか入れられません。

 

 

 

この画像ではCドライブの空きが少ないので、Dドライブをフリーソフト「MiniTool Partition Wizard」を使って90GB位に縮小してCドライブを拡大しました。

とりあえず、これで使用できましたので、しばらく様子を見てみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起動しなくなったThink Pad x201 直せた。

2022年01月09日 | パソコン関係

数か月前から文字入力ができないことがたまにあり、そのたびに再起動したりしてしのいでいましたが、1月3日に完全に起動しなくなりました。正月早々ついていません。

電源を入れるとメーカーのロゴは出ますが、ハードディスクランプが数回点滅してブラック画面の左上にカーソルが点滅しているだけで何の反応もありません。

以前換装したSSDが壊れたかと思い、他のPCに接続したら内容が見られました。

BIOSも見られるので、外付けDVDを取り付けWindows10のインストールディスクでOSをインストールしようとしましたが反応はありません。

下記のサイトを参考にしてUSBメモリを使ってみました。

「Windows 10が起動しない!」、そんなとき試したい修復作業(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01424/092900004/?P=2

USBメモリはNTFSでフォーマットし、Windows10 32bitと64bit proの両方を選択してダウンロードしました。

インストールは、USBメモリをX201に挿して電源を入れ、メーカーロゴが出たらF1キーを押し1のUSBHDD起動を確認してF10を押しsaveするとインストール画面が出ます。

修復インストールでいろいろ試したのですがインストールできませんでした。

しかたがないのでクリーンインストールを選びました。Windows10 64bit proをインストールしました。

クリーンインストールは無事に進みインストールが完了しました。

インストールは、win10が入っていたPCに再インストールするときはプロダクトキーは入力しなくてよいそうです。それから、プロダクトキーとプロダクトIDは違うそうです。インストール時はネットに繋ぎませんでした。

ブラウザはEdgeだけなので、chromeとFireFoxをインストールしました。Edgeはお気に入りが入っています。別のPCから自動で入るようです。それから、IE11はインストールされませんでした。

chromeは以前のお気に入りが入っているようです。FireFoxはEdgeのお気に入りを引き継ぐかの案内がありましたので、引き継いだら以前のFireFoxのお気に入りとは違ってしまいました。

でも、余計なソフトはインストールする前の状況なので動きはサクサクと動作し満足です。

win10をクリーンインストールすると、自分のファイルはすべてなくなると思っていたのですが、whindows oldとwhindows old.000というフォルダができていていろいろなファイルが残っていました。000は古いものなので、whindows oldから今までのフォルダを今度インストールしたwin10に移動しました。SSDの容量を圧迫するのを回避するためです。

インストールに使用したUSBメモリは音楽を聴いていたので、ダウンロードしたwin10はそのままに音楽ファイルも入れて車で聞くことができました。次回、win10のクリーンインストールするときはそのまま使えそうです。

このThink Pad x201は5年位前に中古で購入し、win10にアップデートしたら動きが遅くなりSSDに換装したら満足に使えるようになったものです。もうだいぶ古くなっているようなので買い替えるつもりでいろいろ調べたのですが使いるようになり良かった。買ったときにIBM製と思って買ったのですが、モニターの下側にlenovoとしっかりメーカーロゴがあります。今まで気が付きませんでした。

プロダクトキーを調べようとしたら、プロダクトキーが出ません。下記サイトの説明では「※メーカー製PCではないので、表示されていません。」となっていますが、lenovo製でWin7から10に無料アップデートしたものです。

https://smile-times.com/windows10-productkey/

そこで、もう少し調べたら下記サイトを見つけました。win7からwin10に無料アップデートした場合はライセンスキーはないそうです。

Windows10 無償アップグレード版のプロダクトキーとデジタルライセンスの確認方法

Windows 10(Windows セキュリティを表示する) | Windows入門ガイド | パナソニック パソコンサポート (panasonic.co.jp)

上記サイトで、設定⇒更新とセキュリティ⇒ライセンス認証で「デジタルライセンスによってライセンス認証されています。」と表示されていました。これで安心して使用できます。

次の時の備忘録として書いておきます。

追記 ブラウザでedge・FireFox・chromeを使用していました。Windows10をクリーンインストールしたのでIDとパスワードの入力が面倒だと思っていたら、各サイトのIDとパスワードが記録されていて手間がかからなくて助かりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコン IBM ThinkPad X201 不具合対策

2021年06月27日 | パソコン関係

少し前からchromeの検索ボックスに文字入力できなくなりchromeの不具合かと思ったら、しばらくしたら全く文字入力ができなくなりました。 

英語の入力をインストールしてから日本語入力を削除し、再度日本語入力ドライバーをインストールしたら文字入力できるようになりました。

しかし、また文字入力できなくなり、もしかしたらPCの過熱が原因かもしれないと思いシリコングリスを塗りました。3年前にもシリコングリスを塗ったのですが一般的なものだったので、今度はPC用の熱伝導率が高い物を使用しました。

今回もお世話になったのは下記のサイトです。分解方法がかなり詳しく書いてあるので助かります。

http://www.npaso.com/2016/05/29/post-558/

https://www.youtube.com/watch?v=U7gN7bIWFYI

順番に外していきます。外したビスも整理して分けておきました。

 

 

CPUクーラーを外したらシリコングリスは少しです。前回は結構厚めに塗ったのですが減っている感じです。今回のシリコングリスは付属のヘラを使い押し付けながらCPUの金属が見えないくらいの厚さに塗りました。日本語の説明書も付いていました。

 

今回は、ファンや吸気口・各部もかなりきれいにしました。

CPUグリスを塗り変えてから1週間が経ちました。文字入力は問題なくできます。

Speccy64.exe というソフトでCPUの温度を見ると、楽天市場やヤフーショッピングを見る時に63℃位まで上がりますが、ページを読み込むと50℃ちょっとまで温度が下がります。

前回は、シリコングリス塗った後も80℃位になることもありましたが、今回はとても快適です。

しばらくは、まだ使えそうです。

追記 文字入力ができなくなる前に起動しないことがありました。IBMのロゴも出なく全く反応しないことが時々ありました。息子からメモリーを貰い替えたら起動不良は直りました。

シリコングリスを新しく塗って調子良くなりましたので、マザーボード・CPU等メインの部品の故障はないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする