トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

ST250 以前よく来た河川敷に

2020年05月24日 | ツーリング

トライアル車に乗っている時によく来て車を止めてこの近辺を走り回りました。

XL883Lでは一回だけ来て、今日はインテークマニホールドの洗浄をするつもり出来ました。

サイドバッグを茶色にしたら結構目立ちますね。

携帯の椅子を積んでいます。地面に座ると腰が痛くなるので持ってきました。

この頃、腰の調子が良いのでウエストベルトを付けるのを忘れてしまいました。

キャブレタークリーナーをインテークマニホールドに噴射しようとエアクリーナーを外したのですが、網が付いていて外れないみたいなので中止しました。インジェクションなのでキャブはないのですが、マニホールドが汚れていそうなのできれいにしようと思ったのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8か月ぶりにオートバイに乗った。

2020年04月16日 | ツーリング

昨年8月末に乗ったのが最後なので8か月ぶりです。

久しぶりなのとハーレーXL883Lに乗るときの癖が残っているのでギクシャクしてしまいました。

 

XL883L(装備重量260kg)と比べるとスズキST250はかなり軽く(装備重量146㎏)風が吹いていたので車体がふらつきます。約30km走行しましたが、クラッチが軽いわりには左手が疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XL883L 牛久大仏へツーリング

2019年07月26日 | ツーリング

2019年7月25日

先日オイル交換をして、8月のお盆が終わるまで乗れないので、テレビで時々見る牛久大仏へツーリングに行ってきました。

この前 大谷観音に行く途中の西方道の駅で歩いて巡礼したいる人を見て、大谷観音に行ったら坂東三十三観音 第19番大谷寺とあったので牛久大仏の途中で寄れる札所を2カ所回りました。

まずは、高速で坂東IC移動して第26番清龍寺へ向かいます。一般道を走っていると見覚えのある道です。昔 家族で海に行く時に通った道です。yahooナビの案内で走っているとかなり筑波山に近づいています。到着すると車5台分くらいの駐車場がありました。お参りする人もポツポツいます。

 

  

 

次は、牛久大仏です。近づいたら牛久大仏の大きな背中が見えます。駐車場に入ると大仏の写真を撮っている人が多数います。仕事の移動途中に寄っている人もいます。 霊園なのでどうなのかなと思っていたのですが、仲見世もあって観光地になっています。レストランで昼食にしてから大仏の見学です。大仏内をエレベーターで上がる入場券は800円でした。

  

 

大仏の胸の位置から写真を撮りました。内部も見るところがいろいろあります。十分楽しめました。

 

次は、第12番慈恩寺です。夕方なので参拝する人も一人だけでした。参拝を済ませて帰路に着きました。

 

坂東三十三観音は、元々は興味は無かったのですが、この前の大谷観音で興味を持ち今回2カ所回ってみました。過去に行った所も合わせて6カ所お参りしています。

このごろyahooナビで走っていて思うのは、以前はメインの道を案内していたんですが、最近は旧市街の道を案内します。それも、その土地柄が分かって楽しくもあります。渋滞を考慮しているのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XL883L 栃木市蔵の街と大谷観音へツーリング

2019年07月16日 | ツーリング

2019年7月15日

毎日雨でなかなかXL883Lにも乗れず、15日はなんとか雨が大丈夫そうなのでツーリングに出かけます。出発しようと点検してたらヘッドライトのロービームが点灯しません。中古の手持ちがあったので急いで交換します。10分位ロスしました。

まずは、高速で栃木市へ向かいます。栃木市は蔵の街で観光客が来ていました。

 

 

次を目指す途中で西方道の駅の看板が見えたので寄ります。ちょうど昼でレストランを覗いたらそばを打っていたので昼食にしました。

 

東武日光線 楡木(にれき)駅です。無人駅です。

なぜここに来たかというと、昔の戸籍謄本を見ていたら楡木から嫁いできた人がいます。明治になった頃に20歳くらいの人です。駅の周りには店はありませんが、線路と平行に県道352号線があり道沿いには民家や店がずっと続いています。東武日光線は昭和の開業のようですので、埼玉まで歩いて嫁いできたのでしょうか?

 

次は、日光杉並木街道(例幣使街道)へ向かいます。 ここの思い出は30年以上前に日光鶏頂山で行われた全日本選手権トライアルを見にTLR200で自走で行った時に走りました。本当は写真の先で撮りたかったのですが、片側1車線で左右に石垣があり止められる場所がなく戻ってきたところで撮影しました。いい雰囲気です。

 

最終目的地は大谷観音です。大谷石で有名な所で大きな岩山に大谷観音様が彫られています。参拝料400円ですが参拝すると駐車場が無料になります。それと、参拝者が集まるとお坊さんが案内をしてくれます。

 

弁財天と白蛇です。

 

 

2分位歩くと平和観音があります。戦後に建造されたそうです。

 

天狗の投げ石です。東日本大震災の時に良く落ちなかったものだと思いました。

 

一通りゆっくりと見ることができました。帰り際に記念撮影です。

 

帰りは、宇都宮を通って新4号国道を走ります。行きと帰りに霧雨でシールドが少し濡れたくらいで済みました。

十分楽しめた一日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XL883L ユーザー車検後の初ツーリングで赤城山へ

2019年06月18日 | ツーリング

2019年6月17日

今日の朝は風が強くツーリングを諦めようかと思っていたのですが、少し風が弱くなってきたので赤城山へツーリングに行きました。でも高速は風がかなり強く大変でした。

途中の経由地に大胡ぐりーんふらわー牧場を選んだのですが、ナビがかなり細い変な道を案内します。いつものヤフーナビと違う感じです。

 

休憩後に群馬県道4号線で赤城山頂記念館に行き昼食にしました。見晴らしも良かったです。昔はケーブルカーがあったようです。

 

赤城山の大沼のそばにある赤城山神社へ行きお参りしました。

 

次は小沼に行きます。

 

ハイカーの人が大勢いました。なかなかきれいなところです。

 

小沼から群馬県道16号線でふもとまで下るのですが、かなりのくねくね道で道幅が狭く、強風の影響で小枝が至る所に落ちていて走り難い道です。たまに上ってくる車は道の端に避ける来る気もなく、ブラインドコーナーでちょっとでも膨らむと事故ります。景色の良い所で撮影。

 

次はふもとにある三夜沢赤城神社に行きます。いつもは、なんとなくお参りするのですが、今回は歯の痛みが治まりますようにとお祈りしました。走行中に1週間前に治療した歯が痛みます。

 

帰りは、一般道も余計に走りました。ユーザー車検したXL883Lも快調で何の問題もありません。

乗っている人間の方が、いろいろ痛んできています。いつまで乗れるのやら。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XL883Lと富士山とのツーショット

2019年04月18日 | ツーリング

今日は、天気が良いのでXL883Lと富士山とのツーショットを撮りに来ました。


山中湖のライブカメラの画像です。

上の画像は、ライブカメラをスマホで見てスマホ画面をキャプチャした時のもので、富士山とXL883Lと自分が写っているスリーショットです。

 

追記 昨日は、高速代を節約するためにどうしたらいいのか地図を見ていたら、相模湖ICを降りて道の駅どうしを通るルートを見つけました。道の駅までは狭い山道がけっこうありバイクも多く走っています。山の中に桜やその他の花も咲き新緑も奇麗で楽しめました。

 

道の駅どうしです。多くのバイクが止まっていました。ここでお土産を買いました。

 

山中湖に着き念願の富士山とXL883Lのツーショットです。

 

そしてライブカメラの映る所に移動して最初の画像になるにですが、スマホからアップした画像はきれいではないですね。こちらはデジカメの画像です。スマホでライブカメラを見ている間に富士山に雲がかかってしまいました。

 

12時を過ぎおなかがすいたので、向かいのカフェでお昼にします。窓際のカウンターで富士山を見ながらお昼を食べ、スマホからブログをアップしました。

食後に自分も入れたスリーショットを撮ったのですが、富士山の頂上が雲で隠れています。そして、自分も疲れた表情で良い写真が撮れませんでした。久しぶりの長距離ツーリングだったからでしょうか。

山中湖が目的地ですが、忍野八海に行ってみたのですが人が多く躊躇して、帰りも山道は辛いので河口湖に行ってみました。ちょうど桜が満開で湖の周りの道を桜と富士山を見ながら走りました。

 

富士山と桜 そしてXL883Lのスリーショットです。

 

帰り道は単調で疲れました。昨年は370kmほど走ったのですがそんなに疲れはありませんでしたが、今年は帰宅したらかなり疲れた感じです。でも十分に楽しいツーリングでした。

今回の走行距離は343.9kmでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XL883L 以前ビラーゴで来たお城へ

2019年04月13日 | ツーリング

数年ぶりに来ました。今日は暖かく桜も咲いてきれいです。



この河川敷は、昔トライアルに毎週来ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XL883L 暖かいので一回り スマホナビ比較

2019年02月24日 | ツーリング

今日は、暖かいので約40kmほど走行してきました。

体調も良くなってきて先週も乗れましたし、今週も乗ることができました。ただ、路面の凸凹で腰に少し響き軽い痛みがあります。リアサスとハンドルを変えてから良くなったのですが、ハンドルをノーマルに戻したら上体が立ち気味になったのが影響したようです。ただ前回付けていたハンドルは低すぎて長距離ツーリングでは少し疲れます。車検のこともあるし悩みます。

初めての場所です。

 

行きはグーグルナビを久々に使用しました。理由はグーグルナビではGPSの位置情報(経度緯度か?)で目的地を指定できます。ヤフーナビは、目的地を何もないところに設定しようとすると近くの住宅になります。周りに何もないところだとかなり離れた所に設定されてしまいます。

グーグルナビは信号の表示はないのですね。対してヤフーナビは信号も表示されるので分かりやすいです。近くまではヤフーナビで行き、何もないところではグーグルナビを使うのも良いのかと思います。

帰りはヤフーナビを使いました。河川敷近くの細い道では地図表示ができません。適当に走っていてルート案内がでたらトライアル練習場がありました。トライアル車を手放してから2年近くなりますので、トライアル車を見たのは久しぶりです。

 

練習している人たちは競技に出ているようで上手でした。赤ゼッケンの人もいて特に上手でした。

偶然にトライアル場に来ましたが、この場所がどこにあるかはよく分かりません。

戻る道もヤフーナビまかせです。途中から見覚えのある道に出ました。

帰ってからライトの光軸調整をします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XL883L 天気が良いので

2018年11月10日 | ツーリング

2018年11月10日

今日は暖かいので、以前トライアルによく来ていた場所に来てみました。

バイク後ろの砂利道の坂を降りた所ですが、上がれなくなりそうなのでこの場所で写真を撮ります。

 

少し移動したところで河川敷に降り、コンビニで買ったお昼を食べます。トライアル車に乗っている時は山中で食べるのですが今日は河川敷です。日差しが夏のように突き刺さるような暑さです。曇るとちょうど良い感じです。

 

食後に寝転んで空を見ると雲が流れています。のんびりとした時間を過ごせました。

 

砂利道をステップの上に立ち走ってみました。先に見える坂を上りながら右にターンして上がります。ステップがもう少し後だったら乗りやすいのですが。

 

この場所は、もう30年近く前に草トライアルが開催されるのを知り、母と長男と自分の3人で様子を見に来たところです。次男は小さかったので奥さんと留守番でした。今日、思い出しました。

それから、長男と2人でトライアル車を良く乗りに来ました。懐かしい思い出です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XL883L 奥多摩へツーリング

2018年10月22日 | ツーリング

平成30年10月22日

今日は、天気が良いので奥多摩町を目指してツーリングに行きました。

まずは、青梅市の御岳山に行きますが、滝本駅に着いたら自動のパーキングになっています。バイクはどうすれば良いのか近づいて見たら係員を呼ぶボタンがありチケットを渡されてバーを上げてもらいました。駐車料金は500円です。

ケーブルカーに乗ります。ハイカーや犬を連れた人も乗っていました。

 

ケーブルカー終点 御岳山駅 お昼を食べました。御岳山神社は駅から徒歩25分とあります。往復50分なのでパスします。

 

展望台より。紅葉はもう少しあとでしょうか。

 

白丸湖遊歩道の小さな展望台から。

 

帰りにきれいなつり橋があったので渡ってみました。奥多摩大橋です。

 

天気も良く山の中のコーナーも楽しめ良い一日でした。奥多摩は遠くて、ずいぶん田舎のイメージがありましたが、圏央道が出来たのでそんなに時間もかからず、車の通行もあり民家も多くイメージとはだいぶ違いました。

本当は2週間前に行く予定だったのですが、朝体調が悪くなり行けなくなりました。

そして失敗が。信号で止まって前の車に映って居る愛車を見るとヘッドライトが暗く点灯しているのか疑問です。駐車場に着いて確認してみるとポジションは点灯していますがロービームが点いていません。ハイビームも点きません。

本当は、奥多摩湖まで行くつもりでしたが、ヘッドライトが付かないので日没までには帰らなければいけなくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする