トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

ノアの白内障治療

2021年10月17日 | ノア

ノアのヘッドライトが曇ってしまったので磨いてみました。

最初に試したのは、黒艶制覇というワックスです。向かって左側を磨いたのですがいまひとつです。

それで、右側はかなり昔に買ったピカールで磨くと結構透明になりました。上半分を磨いた後の写真です。

 

右ヘッドライトを磨いてから、コーティング専用のワックスがあったので塗ってみました。かなりキレイになりました。

 

両方を磨いた後です。どれくらい持つでしょうか?

なぜ曇るのかを調べたら紫外線の影響だそうです。この位置は西日が当たるので非常に良くない位置です。それから、曇ったまま使用すると熱がヘッドライト内にこもり良くないそうなので、こまめに磨いた方が良く紫外線を防ぐコーティングを塗った方が良いようです。

オーナーより先に白内障になってしまったノアでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノア ドアミラーウィンカー交換 そしてミラーも交換

2021年10月12日 | ノア

右に取り付けてあったドアミラーウィンカーのLEDが1個点かなくなったので交換しました。9年持ちました。かなり汚れています。

 

ミラーを一番上に向けて、ミラー下部に指を掛けて手前に引くと嵌合部左右2か所が外れるので、上部の引っかけ部を下に引くと外れます。

 

 

9年前と同じようにミラーに付いている両面テープをはがしてサンドペーパーで擦ってツルツルしているのを荒らし両面テープを貼ります。

 

 

 

配線はドアの内張をはがすのですが、面倒なのでミラー内部で線を切断して半田付けして収縮チューブで保護しました。配線はアルミテープで数か所止めています。9年前にもアルミテープを使用していたのですがしっかり付いていました。ビニールテープだと剥がれるような気がしますのでアルミテープを使っています。

 

 

同じタイプの買ったのですが、同じ位置に付けるためにはさらに曲げるのですが、基盤が固いようで両面テープが剥がれてしまいます。あきらめて位置をずらしました。以前の配線はウィンカー下に隠れていたのですが今度は見えてしまうので、カーボンシートを貼ったので見栄えが悪くなってしまいました。

両面テープが剥がれてしまうので、右側だけで数日かかりました。

その後に左側を交換して、最後にミラーをはめて角度の調整をしていたらミラーが落下してしまい割れてしまいました。

その後、中古のミラーを購入して交換しました。

外す時はミラーを上に向けるのですが、はめ込む時は白いプラスチックを下に向けるとミラー上側上部のはめ込み部が入りやすくなります。

そして、下部をはめ込むのはミラー上部を押さえて下部のはめ込み部を押します。上部を押さえないと動いてしっかりはまりません。前回は、これが原因で完全にはまらずに落下したようです。

 

嵌合部には、シリコングリスを綿棒で少量塗りました。上のミラーは右側なのですが嵌合部が1か所破損しています。一応止まりましたが、取り付け後にミラーを一番左に向けて隙間からミラーと白いプラスチック部にアルミテープを貼り付けました。万一の落下防止です。ミラーが透けている部分があるのでカーボンシートを貼っています。

セキュリティーのホーンも壊れていたので交換しました。

あ~あ、なんだかなぁ~。 次 壊れたら、もう取り替えない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノア ドライブレコーダー交換

2021年07月19日 | ノア

取り付けていたドライブレコーダーが壊れたので新品に交換しました。

まだ、2年弱で故障しました。今回壊れたのはレコード針で有名なナガオカが販売しているものです。

その前に付けていたのは、イエローハットが販売していたアズールで4年くらいで壊れていました。記録が飛んでいたりなので、実際はもっと前に故障していたようです。

販売しているのが有名な企業なので大丈夫かと思いましたがダメでした。

なので、今回はフリマで知らないメーカーの新品を購入です。ダメもとです。

どのように配線していたかの確認でみんカラの取り付け記録を見て同じように配線しました。

ピラーのゴムを引っ張って外して、ピラーを引っ張ってはめ込み部を外し隙間を広げます。配線が数本あるのでドラレコの配線をビニールテープで止めます。発煙筒の所でセンターコンソールボックスの後ろを通してシガーライターから電源を取ります。

 

カメラからの配線は、ガラスと内装の隙間に押し込みます。右が電源で、左がバックカメラの配線です。車内左側の上部のゴムを外して配線を入れていきます。縦の助手席後ろのピラー部は、プラスチック上部は天井部から押し込み、2列目後ろはケーブル止め使用なので配線が見えます。3列目はガラス上部と天井内装の隙間に配線を押し込みました。

 

リアカメラは、有り合わせのアルミ板を加工して両面テープで止めました。

 

昨日は、配線を仮止めで使用しましたが録画はできていました。ただ、PCで録画ファイルを見ると前方はきれいに撮影されていましたが、リアは画質が少し荒くて鏡像です。左右逆ではと思いましたが、本体で見るとバックカメラを見るのと同じなのでこれで良いのかなと思います。

みんカラでアズールの取り付けを確認して取り付けたのですが、ナガオカの取り付けは配線が運転席側にしたようです。記憶がありませんでした。やはり、ブログに記録を残さないと後で分からなくなります。

追記 2024年8月31日

先日ドライブレコーダーが動作しないので調べたらヒューズが切れていました。ヒューズはシガーソケット部の先端を左に回すと取り出せます。型番は、「F3A 250V  長さ20mm 直径5mm」 でした。

3年を経過しました。途中で記録が出来ていないことがあったので故障かと思ったのですが、SDカードを交換したら問題なく記録できました。本当は、マメにフォーマットしないといけないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキュリティー リモコンの電池交換

2021年05月16日 | ノア

セキュリティーを取り付けて7年くらいを過ぎて、2個のうち1個のリモコンが作動しないので電池交換しました。

 

裏ブタのネジが小さいので、時計用?ドライバーを使います。CR2016・3Vが3個重なって9Vになっています。交換したら無事に作動しました。

 

このセキュリティーは、全車ホーミーの時に取り付けていて、ノアを購入した時に移植しました。

その後、数年で誤作動したので、同じタイプの物を購入して取り付けました。リモコンエンジンスターターも付いているのですが、前の物より電波が届かないのでほとんど使えません。

最初の物は、アメリカメーカーの中国製でしたが、今回の物は中国メーカーのようです。設計は同じようで電池が変更になっているくらいです。

さて、次の電池交換までノアに乗っているでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノア 車検

2021年04月06日 | ノア

4月2日に車検を終えました。購入時の車検も入れると6回目の車検です。

ノアAZR60の2004年式を2011年4月に秋津市のトヨタ中古車店で購入しました。

2004年で最近思い出したのが4月に心筋梗塞に近い狭心症で入院した月でした。

そして、2010年12月頃よりノアかセレナを探していて、このノアが値下げになったので2011年3月に購入を決めたのです。3月は東日本大震災があり、手続きで購入店に行った時は計画停電でお店の電気が消えていました。

ノアを秋津市に引き取りに行ったのが4月中旬なので丸10年になります。

あっという間の10年でした。

購入後にいろいろといじり、記録のためにみんカラに書いていたのですが、あまりにもいじり過ぎたので自分でも分からなくなっています。

新車からの総走行距離数は43000kmですが、すごく快調です。購入時よりも調子は良いです。

過去にいじった記録は下記になります。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1104949/car/854050/note.aspx

自動運転車「レベル4か5」が出たら買い替えるつもりでいます。

今後、どんなに年を取っても免許の返納はしないつもりです。 

たぶん国は、自動運転車でも免許は必要と言い出すのではないかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノア 補修塗料 覚書

2021年03月07日 | ノア

ノアの左後輪前を縁石で傷を付けて市販の小缶で刷毛塗りしたが色が違いすぎるので塗装し直しました。

車用のスプレーを調べましたが、2004年式のノア・ダークブルーマイカの色番は「8Q7」ですが、今はスプレータイプは販売されていません。

いろいろ調べて、ソフト99で「8K0」が同じようだったので購入し塗ったところほとんど同じでした。

車体の下であまり見えない所ですが、車体の横を遠くから見ると結構目立つので塗り替えたところ、色の違いが分からないほどなので成功でした。

スプレー缶右側の下にへこみが2個あるジャッキ当て左右を塗ったのですが、上部と比べてほとんど色の違いが分からなくて良かったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノア 冠水した道路でエンジンストップ

2020年09月04日 | ノア

4日の夕方にテイクアウトを取りに行く時間の少し前に雷と雨が激しくなってきました。

雨が激しくなって10分くらいなので、そのまま出発したら陸橋を下って右折する道路に溜まっている水が深そうです。でも、数台の車が行ったのでついていきました。テイクアウトを受け取り帰り路を考えたのですが、豪雨が続いているので来た道はダメそうです。

それで、広い通りなら良いかもと考えて前の車について走っていたら、前方にハザードを付けて止まっている車があり前の車が停止しました。

これは無理だと右を見たら冠水していない道路があります。右折したらアパートの駐車場でした。バックで戻ったら結構水深が深く向きを変え少し進んだところでエンストしました。バックしたのが悪かったようです。道路左端なのでより深くなっています。セルを回してもエンジンは掛かりません。

どうしようか思案していたら、右側を軽自動車がバックで戻っていきます。10分くらい経ち雨も少し弱くなり、車の右側を数台の車が通ります。少し水が引いたようです。

マフラーの中の水を押し出せればエンジンが掛かるかもしれません。数回セルを回してみて、アクセルを2/3くらい踏んだ状態でセルを回したらエンジンが掛かりました。アクセルを踏んで回転を上げます。でもDレンジに入れる時にエンジン回転を落とすのでヒヤヒヤです。なんとか走り出せました。水の抵抗でエンジン回転が落ちそうなときもありました。家に着く間にエンストしてハザードを出して止まっている車を5台くらい見かけました。

なんとか家に帰れて良かった。

ニュースで水の中でエンストしている映像は何度も見ていますが、そのあとどう対応したかの報道はありません。

タイヤが水につかるくらいまでならエアクリーナーから水は入らないだろうから、理屈ではマフラーの水を排気ガスの力で押し出せればエンジンは掛かるのではないかと思います。なので、水深が低くなるまで待った方が良さそうです。

それから、走っていて気が付いたのは、センターライン等が見えるくらいの水深までが良いようです。ラインが見えないのはそれだけ深いので危ないと思いました。それから、3日くらい前にバッテリーを新品にしたので良かった。前のバッテリーだったらセルを回せなくなったと思います。あとで思ったのですが、ノアは4速ATなので、Lレンジでエンジン回転を上げて走った方が良さそうです。マニュアル車ならエンジン回転を上げてクラッチでコントロールできるのですが。

あと広い通りより、昔からある道路の方が良さそうです。昔は、水が出るような所に家は作りませんでしたから。

それよりも、出かけないのが一番です。 何十年も車に乗っていて今回のようなことは初めてでした。

やっぱり、水陸両用で自動運転の車が欲しい。

補足 エンストした時の水深は、車内フロアに水は入って来ていないのと、それまでの様子から深くてもタイヤが隠れるまでは深くないと予想され、ノアのエンジンは高い位置にありエアクリーナーはシリンダヘッドより高いのでエアクリーナーからエンジン内に水は入っていないと思われるのでセルを回してみました。

もし、エアクリーナーからエンジン内に水が入っている状態でセルを回すとシリンダーが割れる可能性があります。

追記 後で気が付いたのですがフェンダー内側、Fタイヤ前部のプラ板が手前にズレていたので戻しました。

下のビスの所から下がフェンダー手前に来ていました。戻したのですが完全ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアで久々のドライブで、紅葉の日光へ

2018年11月01日 | ノア

2018年10月31日 水曜日

天気が良いので、日光の紅葉を見に行きました。

ノアで高速を走るのは、たぶん昨年の3月以来です。とても好調に走ることができました。

まずは東照宮の見学です。11時半頃に着いたのでそのまま入場します。

見ざる聞かざる言わざるの猿の彫刻の建物です。それから陽明門です。

 

 

陽明門です。きれいになっています。以前来たのは子供の頃両親に連れられてきたのでかなり前です。

 

 

鳴龍の建物は、この奥です。子供の時は龍の声が分かりませんでしたが、今回は説明が分かりやすく案内の人が拍子木を打ち龍の声が聞こえました。

東照宮は神社ですが、鳴龍のある建物はお寺で拍手は禁止だそうです。

 

東照宮を少し見てお昼を食べようと思ったのですが、東照宮境内には食べるところがありません。またお茶だけの自販機が奥宮途中にあるだけです。座れるところもここだけのようです。東照宮を出て食事できる所を探しましたが近くの店は一杯で結局食べられたのは午後2時を過ぎました。それまでは、飲まず食わずです。先に食事をしておいた方が良さそうです。

また、境内は石段が多く一段が高い所も多々あり結構大変です。そして、手すりもほとんどありません。歴史ある遺産をそのまま保存するためかと思います。 でも、行って良かったと思っています。

次は、紅葉を見に明智平展望台に行きロープウェイに乗りました。

 

明智平展望台より華厳の滝を望みます。

 

屛風岩です。展望台は風が強くかなり寒かったです。

 

中禅寺湖に着いたのは午後4時頃になってしまいました。

 

お土産屋さんも店をしまい始めています。お土産を買い帰路に着きます。

 

 

久々に車でのドライブで、東照宮をゆっくり見られたし十分楽しめました。

お土産は、陽明門の前で無料で持参のカメラのシャッターを押してくれます。お願いしたら、当然業者さんのカメラでも撮影して販売しています。取り終わったら出来ていました。写真立ても良くできていてきれいなので購入してしまいました。1000円ですが、今まで買った中では一番お得でした。 

東照宮奥宮で販売している猫のお守りが700円です。鳴龍の所で販売しているお守りは、鈴ですが穴が開いていません。運が落ちないようにとのことです。このお守りは毎年変える必要がなく一生持っていて良いそうです。色々な色がありますが、開山1250年記念で金色があります。2000円と他の色の倍しますが、ここ数年悪いことが続いているので奮発しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニター いろいろ

2013年12月23日 | ノア

中央がナビで、ハンドルの所がフロントカメラ用です。

このノアとナビがフロントカメラに対応していなく、配線が一部不足していたためハンドルの所に7インチモニターを付けました。

スピードメーターの所のナビは、ミニゴリラNV-525DTでMP3プレーヤーとして使っています。

今までのMP3プレーヤーは音量が少し小さいため替えてみました。

しかし、ナビにVTR入力ケーブルを取り付け、ヘッドホン端子から直接入れても音が小さく音質も悪くかなり不満です。

FMトランスミッターも電波が弱く使えません。そこで、アンテナ線を付けフロントガラスのフィルムアンテナまで伸ばしました。

結果は、音量も大きくなり低音もでて満足いく結果になりました。詳しくは下記に掲載しています。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1104949/car/854050/2573378/note.aspx

http://minkara.carview.co.jp/userid/1104949/car/854050/2515011/note.aspx

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんカラにアクセスできません。

2013年06月02日 | ノア

ノア弄りのブログを、みんカラに乗せていたのですが、ここ数日アクセスできなくなりました。

自分のブログはもちろん、みんカラ自体が見られません。

サーバーのエラーかと思いましたが、どうも自分からのアクセスが拒否されているようです。

思い当たるのは、ブログのバックアップソフトを使ったらアクセス数が多くなったことくらいです。

 

みんカラの自分のブログが無くなっているのかも分かりません。

今までのみんカラはバックアップしてあるので困ることはありませんが、知人が見ることが出来なくなっていそうです。

 

しばらくして、後日接続できるようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする