トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

セクション250 かなり以前に来たところ

2015年03月16日 | トライアル

2015年3月15日

昨年秋からほぼ毎月オートバイを乗りに行くようになってます。

この場所に来たのは何年ぶりか記憶にないくらい前です。

 

晴れの予定がどんよりと曇っていますが風もなく快適です。

もう菜の花が咲いていました。

 

コンデジでマニュアル撮影を試みました。

 

昔の全日本トライアルチャンピョンの黒山一郎氏のブログでBP5EYを薦めていたので、BP6EYを取り付けてみました。

http://www.kuroyama.jp/mechanic/QandA/faq/060122-BPR5EY.htm

エンジンの掛かりも良く少し走り出したらサイクルメーターが時速100km/hを超えています? メーターが壊れたのかと思いましたが抵抗が入っていないせいかとイージーキック&BR6ESに替えたらなおりました。

BP6EYは、アクセルに敏感に反応しアイドリングもかなり高くなっていました。CDIにも影響しているようです。セクションのマニュアルでは抵抗無しのプラグが指定ですが、抵抗入りのほうが乗りやすく好みです。

前回の時よりもアクセル全開時のフィーリングも良いようです。気温のせいかもしれません。

走行中に定期的に音がします。チェーンジョイントが擦れているのかと思い調べてみるとリアブレーキの根本付近で接触しています。

 

自宅に戻り、チェーンジョイントの取り付けを逆にしました。

ジョイントピンとチェーンテンショナーアームの隙間は2mmくらいしかありませんが、これで様子を見ます。シールチェーンは幅が広いのが難点です。

 

それから、昔購入したプラグBPR6EVXがあったので、とりあえず取り付けてみました。

 

2st250cc単気筒はキックが重いのでイージーキックを付けていたのですが、あるブログでエンジンをかけるコツが書いてありました。

キックを動かしてピストンを上支点まで持ってきて一番重いところで少し力を加え、その重いところを過ぎたタイミングで一気にキックを踏み降ろすと簡単にかかるとの事で、慣れると手でもエンジンをかけられるとの事です。でも危険なのでやらないように書いてありました。

お恥ずかしいのですが、上記の方法は知りませんでした。今までは、上支点を出し少し下げた状態にしてキックを踏むのですが、踏み応えがなく空振りした感じで失敗することも結構ありました。

上支点から踏み込むのを流れるようにすれば確かにキックはそれほど重くなくエンジンをかけられました。まだ、タイミングがずれることもありますがシッカリできるようにしようと思います。

 

さて、今年は全日本選手権トライアル真壁は見に行きませんでした。

4月25・26日には、世界選手権トライアルもてぎがあるのですが、昨年・一昨年と2年続けて行ったので今年は行かなくていいかなと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクション250 いつもの場所へ

2015年02月02日 | トライアル

2015年2月1日

いつも行っている河川敷です。

風がもの凄く強く、向かい風はかなり寒く、追い風で30km/h位で走行していると全くの無風状態でした。

 

空気が澄んでいて、遠くの山が綺麗に見えました。

 

今日は、自作エアフィルターを替えて走行してみました。

最新のもの

 

前に作った物

 

内部の押さえを外しても試しました。

 

結果は、良く分かりません。

3・4速急全開にすると回転が頭打ちになりボコつきます。

少し戻すと回転が上がります。分からなくなりました。

実用では問題ないので、この次はエアスクリューの調整くらいで終了です。

 

そろそろ帰ろうかなと思ってエンジンを見たらイージーキックの部品が緩んでました。

 

かなり汚れています。

 

全開走行もずいぶんしましたが、電極がちょうど良いくらいで回りはかなりカーボンが付着しています。以前よりカーボンの着く期間が短くなったようです。ガスが濃いのかもしれません。

 

イージーキックは、綺麗に清掃し整備しましたが取り付けずに普通のプラグを取り付けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクション250 また、乗りに行きました。

2014年12月14日 | トライアル

12月13日

今日は、TLR200・TYS250時代に行った所に来たのですが、河川敷に入れないようになっていました。

河川敷に立派な舗装道路ができていて、ダンプカーがビュンビュン走ってました。 仕方がないので別の場所へ行くもここも駄目で、さらに別の場所へ、ここも工事が入ってましたが何とか乗れました。

久々の砂地です。

 

移動して川のそばです。今日は自作シートはなしです。

 

エアクリーナーをチェック使用としたら砂が付着していたので開けませんでした。

 

今日、乗りに行ったのは自作エアクリーナーのテストです。真ん中の物です。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1104949/car/902628/3022813/note.aspx

 

前回、3・4速全開でかぶるので真ん中の物を新たに自作しました。

結果は、残念ながら上が回りきりません。速度も4速で50kmに届きません。

前回は、一番右の物で4速急開で57kmで、少し戻すと加速して60kmというところです。

フィルターの目が粗いようですし、面積も大きくなっていたので意外な感じです。

場所も気温も違うので、次回は全開の場所でフィルターを2個持って行って試そうと思います。

ただし、全開にすることは実用上はほとんどないので問題はないのですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクション250 今日は、河川敷へ

2014年11月24日 | トライアル

2014年11月23日

もう山は寒いので河川敷に行きました。

バイクを降ろして準備完了

 

11月にしては暖かく、愛車を眺めながら昼食です。

1996年に新車で購入してから、もう18年になりました。 思い出が一杯です。

この頃の外車は、プラスチックの材質も良くて今でも艶があります。 たしかアチェルビス製だったような。

シートは自作FRPなので凸凹で、見栄えは悪いですが自走では快適です。

タイヤも新車時についていた、ミシュランX11スペイン製でひび割れもありません。 

ちょっと固くなっていますが、競技でなければまだ使用可能です。

 

橋脚の垂直な壁にフロントアップした前輪を当て停止しようとしたところ、クラッチを切るタイミングと体が遅れバイクが壁を登り垂直になったところで、バイクがバク転しようとしそのまま後に転等してしまいました。

この前、せっかくリアフェンダーの曲がりを修理したのにショックです。

その後も、あちこち走り回り約20kmも乗りました。

 

エンジン音がするので見上げたらパラモーターが飛んでいきました。 気持ち良さそう。

 

冬になると行くこの場所は、以前はほとんど人が来なかったのですが、河川敷工事がもう何年も続いていて整備された砂利道ができ、いろいろな人が来るようになりました。

そろそろ他の場所を探そうかと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクション250 いつもの山へ

2014年10月17日 | トライアル

10月12日 日曜日

今年2回目の山です。

1週間前の台風で荒れていました。

 

何とか行き止まりまで行けました。

 

パノラマで撮ってみました。

行く前は台風のあとだし、荒れていてどうかなと思ったのですが、道に砕けた小さい岩があったり、適度に荒れていて久々に楽しめました。

セクションのキャブセッティングをジェットニードル上から2段目・エアスクリュー1と1/4回転戻しの標準にしました。3速全快で上が回りきっていなかったが、数回試したら回るようになってきました。以前の調子に戻ったようです。デロルトキャブのエアスクリューは右に回すと混合比が薄くなるとネットで見ました。国産キャブとは逆なようです。

 

帰りはCDチェンジャーの8cm用カートリッジを買うために太田市のアイパーツまで行くので、途中にある渡良瀬橋を通るルートにしました。 ちょっと前に買った森高千里のCDを聴きながらのドライブです。

車を降りて撮りたかったのですが、こんな写真しか撮れませんでした。

当然、「森高千里の渡良瀬橋」も聴きましたよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクション250 やっと 山へ

2014年08月04日 | トライアル

2014年8月3日は、昨年5月以来 久しぶりに山に行きました。

もう10年以上行っている所ですが、今日は山道に入り影の所に車を駐車しました。

でもこれが失敗、帰りに大きな蜂が2匹も入って出すのに苦労しました。

 

やっぱり山の雰囲気は最高です。

バイクも整備・修理して調子は上々と言いたいところですが、エンジンが10回くらいキックしないとかからないので大変です。自作エアクリーナーの出来が悪そうです。

 

しかし、年々荒れてきて先に進めなく走れる場所が少なくなっています。

以前は、この先も行けたのに。

丸太の所を通り抜けたけどここまで。

 

道の脇に岩が向きでた所が多々あります。台風が来ると崩れそうです。

 

昨年中古で買ったコンデジSONY DSC-HX5で水が流れている雰囲気をマニュアルモードで撮影してみました。

三脚を使わない割にはまあよく撮れたかなと、写真撮影のセンスはありませんが満足です。

 

DSC-HX5のソフトでマップビューがあるので表示すると

GPSで位置とカメラの方向が分かります。ペイントで加工したので縦長になってしまいました。

 

乗り終わって車の所で休憩していると、トライアル車に乗った人が挨拶をして通り過ぎました。

この山で初めてトライアル車に遭遇しました。

チラッと見た感じでは、赤色で4stの排気音でした。 

ひょとしてGASGASランドネ? ウェアーも決まっていました。

今度会ったら話したいですね。

 

そうそう、五十肩も問題ありませんでした。

ただ筋力が落ちて、バイクを車に積むのが大変でした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もてぎ 世界選手権トライアル

2014年04月29日 | トライアル

今年も4月26・27日に、もてぎで開催された世界選手権トライアルに行ってきました。

昨年も行きましたので2年連続です。

宿は、行く当日の朝に水戸のホテルを予約しました。

一泊朝食付きで3,800円でした。 安くて助かります。 

それにしても、水戸はホテルがたくさんあります。

 

もてぎに世界選手権トライアルを見に行くのも今回が最後になるかと思います。

6年位前にも最後と思ってましたが、昨年・今年と行きましたが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクション250 今年初めてのオートバイ

2014年04月13日 | トライアル

今年、やっとの乗り始めです。

乗れない間にした整備・修理の確認とキャブレターのセッティングです。

 

天気が良いので河川敷に行きました。 菜の花が綺麗でした。

 

菜の花をコンデジでマニュアル撮影してみました。

 

シートを広げお昼を食べていて、何気にブーツを見たら右のかかと部が破損しています。

左は以前修理したのですが、右は破損部品が見つからないので自転車のチューブでも貼り付けようかなと考えています。

 

エンジンフィルターを自作したため混合気が薄くなったようで再度自作し、ジェットニードル段位を一段下げて濃くなるようにしました。

まずはガソリンタンクを外しボルト2本を緩めます。 ここまでで使った工具はマイナスドライバーだけです。整備性は抜群です。

 

キャブレターの内部は綺麗でした。

 

アクセル1/6位で固定すると回転がどんどん上がってしまいます。それでジェットニードル段位を1段下げて濃い方にしました。

ほんのちょっと良くなったかなというレベルです。 自作エアクリーナーの抵抗が小さいようです。

走行時の感覚は、以前の感じに近づいたようです。 暫くこれで様子見です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本トライアル選手権 関東大会

2014年03月15日 | トライアル

3月9日に全日本トライアル選手権トライアル関東大会を見に、真壁トライアルランドへ行ってきました。

4年ぶりくらいです。

  

 

昨年のもてぎはスマホで撮ったのですが、今回はオークションで手に入れたSONY-HX5で動画も撮りました。

光学10倍とフルハイビジョン60フレームなので綺麗に撮れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクション250 今年 3回目で乗り納め

2013年12月23日 | トライアル

昨日は、久しぶりに乗りに行きました。今年は3回しか乗れませんでした。

五十肩が少し良くなったので河川敷に行きました。乗れない間に修理整備した所の確認です。

エンジン始動は、珍しい前踏み式のキックで、伸び上がり全体重をキックに乗せます。

しかし何回キックしてもエンジンが掛かりません。 タンクを外して予備のプラグに交換しましたが掛かりません。

点火するか外したプラグにプラグキャップを付け、プラグネジ部をシリンダーにアースするように接触させキックします。

火は飛びました。 最初のプラグをウエスできれいにして取り付け、再度キックしたら何とかエンジンが始動しました。

寒風の中、1時間くらいかかってしまい寒い思いをしました。

 

写真は、SONY DSC-HX5Vで試しにマニュアルで撮影してみました。 1枚目のキック写真は動画からの切り出しです。

 

フロントフォークのオイル漏れは直ったようです。ブレーキフルードも入れ替えましたが問題ありません。

しかし、エンジンがアクセルに敏感すぎます。パワーが出た感じもしますが扱い難く、どうも混合比が薄すぎるようです。

自作したエンジンフィルターの空気の通過量が多いようです。

アクセルを1/4くらいで固定しても回転がどんどん上がってしまいます。 

キャブレターのセッティングパーツは持っていないので、フィルターを作り直そうと思っています。

あとは、エアスクリューとジェットニードルの段位で調整するしかありません。

 

五十肩は、病院でリハビリするようになってから稼動範囲が増えてきてだいぶ良くなりました。

アクセルとクラッチを使用してフロントを浮かすのは少しなら大丈夫そうです。

試しに30cmくらいの段差を超えたら、後輪が段差に当たった時に両肩に痛みがありました。

肩に瞬間的に力が入ると痛むようで、倒れそうなバイクを支えたりは無理そうです。

来春には良くならないかな? 山に行きたい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする