トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

ノートパソコン IBM ThinkPad X201 不具合対策

2021年06月27日 | パソコン関係

少し前からchromeの検索ボックスに文字入力できなくなりchromeの不具合かと思ったら、しばらくしたら全く文字入力ができなくなりました。 

英語の入力をインストールしてから日本語入力を削除し、再度日本語入力ドライバーをインストールしたら文字入力できるようになりました。

しかし、また文字入力できなくなり、もしかしたらPCの過熱が原因かもしれないと思いシリコングリスを塗りました。3年前にもシリコングリスを塗ったのですが一般的なものだったので、今度はPC用の熱伝導率が高い物を使用しました。

今回もお世話になったのは下記のサイトです。分解方法がかなり詳しく書いてあるので助かります。

http://www.npaso.com/2016/05/29/post-558/

https://www.youtube.com/watch?v=U7gN7bIWFYI

順番に外していきます。外したビスも整理して分けておきました。

 

 

CPUクーラーを外したらシリコングリスは少しです。前回は結構厚めに塗ったのですが減っている感じです。今回のシリコングリスは付属のヘラを使い押し付けながらCPUの金属が見えないくらいの厚さに塗りました。日本語の説明書も付いていました。

 

今回は、ファンや吸気口・各部もかなりきれいにしました。

CPUグリスを塗り変えてから1週間が経ちました。文字入力は問題なくできます。

Speccy64.exe というソフトでCPUの温度を見ると、楽天市場やヤフーショッピングを見る時に63℃位まで上がりますが、ページを読み込むと50℃ちょっとまで温度が下がります。

前回は、シリコングリス塗った後も80℃位になることもありましたが、今回はとても快適です。

しばらくは、まだ使えそうです。

追記 文字入力ができなくなる前に起動しないことがありました。IBMのロゴも出なく全く反応しないことが時々ありました。息子からメモリーを貰い替えたら起動不良は直りました。

シリコングリスを新しく塗って調子良くなりましたので、マザーボード・CPU等メインの部品の故障はないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホにカーボンシート貼り付け

2021年05月18日 | パソコン関係

4月にMNPで乗り換えたスマホ「OPPO A73」にカーボンシートを貼ります。

4月にガラケーからスマホに乗り換えたのですが、ほしい色が無くてダイナミックオレンジの派手なスマホを購入しました。手帳型カバーを使うからいいかなと思ったのですが、専用のクリアケースが付属しています。結構良い作りで、スイッチの部分もカバーしていて押しやすくなっています。なので、黒いカーボンシートを貼ってみました。

クリアケースが付いている状態です。型紙を作りカーボンシートを切り抜きます。

 

 

スマホ本体にカーボンシートを合わせてマスキングテープで固定します。カーボンシートを裏返して裏紙を剥がし、カメラレンズ部がずれないように手前から貼っていきます。

 

 

カーボンシートを貼ってみたら端が少し浮いているので、ドライヤーでシートを暖めて本体の局面に沿って押し付けます。その後、カバーを取り付けました。黒のシートの周りはダイナミックオレンジのラインが見えるようにしました。

 

 

以上で完了なのですが、写真をケースに入れてみました。もう、手放してしまったファンティックセクションです。

 

画面を黒くしています。カメラをクッションに押し付けて写真を撮り壁紙にしています。

それから、普段使う画面も背景を黒にして文字を白にし、逆転しています。

理由は、電池の消耗が減るのを期待するのと、目に優しいからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADSLから光インターネットへ切り替え

2021年04月07日 | パソコン関係

ソフトバンクのホワイトBBのADSLから、NURO光インターネットに乗り換えました。

理由は、ADSLが2024年3月末で終了するのですが、ホワイトBBは地域により終了しているそうです。その場合は6か月前に連絡が来るようです。

それから、もう一つの理由はホワイトBBはスマホの電話回線に紐づいていて、回線をMNPすると自動で解約されてしまい、その制限が嫌だからです。

3年前に契約回線をMNPするときに、もう1台の回線に紐づけたのですが単なる名義変更ではなく、1回解約して別の回線に新規契約することになり、期間が1か月もかかりその間は別の会社の無線Wi-Fiレンタルを使用し、かなり面倒なことになりました。

それで、NURO光にインターネットとひかり電話を2月末にネットで申し込み、いろいろ調べて見るとひかり電話はIP電話で停電時には使えなくなるのを知り、また複数の部屋のジャックでは配線も別途必要になるので、キャンセル料がかからない中2営業日の前にひかり電話の申し込みをキャンセルしました。

工事完了までの間ADSLが使えるのか知りたく、チャットで「申し込み済みの方」を選択していろいろと選択していくと最初に戻ってしまい繋がりません。電話での質問も同様です。

しかたないので、これから申し込むという方でチャットで質問しました。

結果は、ひかり電話を使わないとNTTとの契約はそのままですので、ADSLはそのまま使用できました。ADSLは電話回線を使用しているからです。

宅内工事が3月10日で屋外工事が3月24日に終了し繋がることを確認してから、ソフトバンクショップに予約を取ってから、3月29日にホワイトBBの解約に行き、9日後の4月7日にADSL回線のNTT局内工事が終わりました。ホワイトBBの解約金は発生しません。ソフトバンクグループのyahooADSLとホワイトBBは別なのでした。

ひとつトラブルが、それはブラザープリンターDCP-390CNでの印刷ができなくなりました。

いろいろ調べていて思い出したのが、ホワイトBBのモデムのIPアドレスが192.168.3.1で、NURO光のONUは192.168.1.1になります。

かなり前にIPアドレスを自動取得でトラブルがあった時に、プリンターのIPアドレスを固定にしていました。プリンターの説明書を見返したのですがIPアドレス変更の方法がなく、ネットでプリンター本体のメニューから初期化できるのを知り、メニューを見ているとIPアドレスの変更の画面がありました。今回は初期設定にしましたので、次回モデムのIPアドレスが変更になっても印刷できるはずです。

今後 今回のNURO光の状況を調べる時のために記録しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC 具合が良くないので、windows10を上書きインストール

2021年03月03日 | パソコン関係

ノートパソコンX201が動作が止まってしまい、電源を強制終了することが日に1回あり、SSDの不具合が考えられるので交換を考えたのですが、その前にUSBメモリを使ってwindows10の上書きインストールを行ってみました。

Windows10のダウンロードについては下記サイトで詳しく書いてあります。

https://www.pasoble.jp/windows/10/088124.html

 

上書きインストールについては下記になります。かなり時間がかかります。

https://office-hack.com/windows/windows10-overwrite-install/

 

それから、PCメンテナンスソフト「Glary Utilities 5」を窓の杜からダウンロードし、インストールして使ってみました。いろいろな機能があり便利です。一通り使ったらPCの動作が軽くなったように感じます。

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/glaryutils/

日本語化は、右上のMenu⇒Reglages⇒Langue:で日本語を選択⇒OK。

ワンクリックメンテナンスでチェックが入っているが、ディスクの修復にもチェックを入れて問題点をスキャンする。

以前は、CCleanerを使っていたのですが、各サイトでログアウトするので、再度ログインするのが不便でしたが、Glary Utilities 5はそれがないので便利です。ただ、無料版は広告が時々出ます。CCleanerも無料版は広告が出るので同じですが。

上書きインストールしてから1週間経ちますが、動作が止まることはなくなりました。

また起動も早くなり、電源を入れてから指紋認証して使えるまで30秒ほどになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのドライブレコーダー 保存先フォルダをSDカードに変更

2021年02月04日 | パソコン関係

先日 AndroidスマホにドライブレコーダーアプリDailyRoads Voyagerをインストールしたのですが、動画の保存先が本体になっていて余裕がないので、保存先をSDカードにフォルダを作って変更しました。

まず、以前からインストールしてあるファイルマネージャーアプリを開きます。SDカードをタップして開き右上の縦の3点マークをタップして新規作成をタップします。

 

 

次にフォルダをタップしてフォルダ名を「drive」としました。driveフォルダができました。

  

 

DailyRoads Voyagerアプリを起動して歯車マークをタップして設定画面を開きます。設定の下の方にあるファイルストレージをタップします。

  

 

フルパスをタップすると下記画面が表示されるのでパスの管理をタップします。SDカードを選びdriveをタップすると初期は空でアイテムがありませんと出ますので右下の選択をタップします。警告が出ますがはいをタップします。

   

  

 

ファイルストレージに戻るとフルパスが変更されています。フルパスをタップすると変更されたパスの表示が出ます。もし、間違ったらすべてリセットで戻せるようです。

 

 

ファイルストレージの設定の所で、ストレージ容量の変更を行います。SDカードの空き容量が11.58GBですので約8GBに変更しました。

 

室内で試し撮りをしましたら、動画はSDカード「drive」フォルダ内の「dailyroads」内に保存されていました。

バイクで使用するために、G-forceを4.0Gに変更してみました。次回に乗ってみて状況により変更します。

追記 保存をSDカードにして走行したら、10分くらい録画されていないこともあり、また数分飛ぶのが多々あります。ドライブレコーダーとしては使い物になりません。

アプリは、削除しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画AVIファイルをMP4に変換してスマホでやっと見れた。

2020年08月15日 | パソコン関係

ナガオカドライブレコーダーで撮った動画をスマホで見ようとして、ノートパソコンでリアルプレイヤーでMP4に変換しましたが見られません。ナガオカのAVIは何か違うようです。

そこで、強引に拡張子のAVIをMP4に書き換えたらパソコンで見られて、Googleフォトにアップロードしたらアンドロイドスマホでは再生できました。通信しなくても見られるようにスマホにダウンロードしたら再生できません。

どうしようか思案していて、たまに使うデスクトップパソコンにSony PlayMemories Homeがインストールされていたのでツールを見たらAVIをMP4に変換があり無事に変換できました。

パソコンからGoogleフォトにアップロードして、スマホから変換したMP4の動画をダウンロードしました。問題なく見ることができました。

また、編集もあり不要部分もカットできました。PlayMemories Homeは、今はソニーユーザーでなくても無料で使用できます。早速、ノートパソコンにもインストールしました。 これは、次回のための覚書です。

それから、PlayMemories Homeの良い点は、写真を右クリックしてプロパティーで撮影日時を変更でします。古い写真をスキャンした時はその日が撮影日時になりますが、実際の撮影日に変更できるので時系列に並べられます。

下の画像は、車の前にねこがいた時の変換した動画から抽出した静止画です。

それで、子猫が近寄ってきたので車を停止したら、さらに駆け足になり車の下に入ってしまいました。車の下を見ると寄ってきて離れません。仕方ないので家に連れて帰りどうしようか思案していたら、近所の猫好きの人が飼いたいとのことで飼ってもらうことになりました。一安心です。

ねこにとっても一番幸せだと思います。良かった。 ねこを拾った日は6月22日、ニャンニャンの日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AmazonのFire HD8に写真を入れた。

2020年03月02日 | パソコン関係

安く売っていた時にAmazonのFire HD8を買ってみました。

撮りためた写真を入れてアルバムのように使おうと思ったのですが、ネットで情報がなかなか見つかりません。

色々と試行錯誤してFire HD8に何とか写真を入れて見ることが出来ましたので次の時のために書いておきます。

まずは、Fire HD8に充電ケーブルを繋いでパソコンのUSB端子に挿します。

ただ、これだとFire HD8は認識されますが、中のデータを見ることはできません。

まずは、繋いだ状態でFire HD8の画面上部を下にスワイプすると下記の画像が表示されます。

 

「このデバイスをUSBから充電しています」をタップすると下記画面が出ます。

 

「ファイルの転送」をタップすると表示は消えますが、上部をスワイプして確認するとファイルの転送に変わっています。

 

これでファイルの中が見られるようになります。PC>Fire> の下層にストレージデバイスと内部ストレージが表示されました。ストレージデバイスはSDカードを外部デバイスとして取り付けたものです。

パソコンからストレージデバイス内にPicturesのフォルダを作成して、PC内の写真画像を撮影した年月のフォルダごとにコピーして入れました。

内部ストレージのDCIMの中にCameraフォルダがあり、Fire HD8本体で撮影した写真はこの中に保存されます。Pictuersフォルダには保存されていませんでした。

それから、初期設定の時にニュース画像がかなり一気に保存されました。1400個もあります。Amazon Phptosを起動して削除しましたが画像に印は付いたのですが消えません。imgファイルなので、内部ストレージの検索にimgと入れ検索しました。nhk_new_reader>imgフォルダ内にたくさんの画像があったので全て削除しました。NHKニュースアプリを入れた時に勝手に入ったようです。

これで、一応写真をFire HD8に入れることが出来ました。

写真を見るのはAmazon Phptosで見られるのですが、一枚一枚が全て表示されるので探すのが大変です。

もう一つ、A+ギャラリーというアプリをAmazonアプリストアからダウンロードして入れました。無料です。このアプリでは、フォルダごとに代表の画像が表視されています。フォルダには例えば2019年旅紅葉等の名前を付けて入れてありますので探しやすくなっています。

一応、これでアルバムとして使うことが出来るようになりました。

Fire HD8はAmazon用としてのタブレットなのでアプリの数も少なく、普通にandroidタブレットとして使うには結構大変です。

ちなみに購入したFire HD8 OSのバージョンは、Fire OS 6.3.1.4でした。システムアップデートから確認できます。そのうち、気が向いたらandroidアプリがインストール出来るようにしようかなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコン ThinkPad X201 過熱 修理

2018年07月18日 | パソコン関係

最近、ThinkPad X201の電源が落ちるので確認したらファンの排気口からかなりの熱風が出ています。

ネットで調べるとCPUの所のグリスが原因との書き込みがあるので分解してみました。

バッテリーを外してから裏側のビスを外しキーボードを取ります。細かく書こうと思ったのですが、良く説明されているサイトが下記になります。

http://www.npaso.com/2016/05/29/post-558/

https://www.youtube.com/watch?v=U7gN7bIWFYI

 

壊さないように分解できました。グリスがゴムのようになっています。きれいにしてからシリコングリスを塗ります。本当は熱伝導の良い専用グリスが良いのですが、本当に直るのかの確認のため試してみます。

 

 

組み立てて起動したらBIOS画面で動作が止まります。CMOS(黄色)のコネクターを外したので、日時のセットアップが必要になりました。TABキーと矢印キーで変更する所にしたらF6キー(たぶん)で日時のセットアップをしたら無事に起動できました。

 

動作の確認です。ブラウザを3個立ち上げ、タブも9個くらい開きオークション等のページを見ました。特に問題なく動作しました。ネットでCPU温度の管理ソフトSpeccy-Portableをダウンロードして、Portableはインストールの必要はなくフォルダを展開しSpeccyS64.exeをダブルクリックするとCPU温度をモニターできます。クーラーをつけた28℃の部屋で扇風機を当てた状態では80℃未満で電源は落ちなくなりました。ただ、一瞬80℃を上回ります。

扇風機を止めると90℃くらいになることもありますが電源は落ちませんでした。高温になった時にタスクマネージャーで動いているソフトを確認したら何か大きく動作しているソフトがあったので止めたら、「システムの更新」が裏で動いていました。

ここで一つ後悔が。CPUにグリスをつけてファンをセットしてから、一回外してグリスの状態を確認した方が良かったと思います。なぜかというと塗ってあったグリスがけっこう厚く(1mm位?)感じたからです。CPUグリスは普通薄く塗るのと思うのですが、所有のPCもネット上で見たグリスも厚みがあるようです。

組み立ててしまったので、しばらくこれで使ってみて電源が落ちるようなら再度分解してグリスを確認し、問題があるようなら専用グリスを購入して対処しようと思います。

追記 CPUの温度が90℃近くなりました。タスクマネージャーを見るとCPUとディスクが100%になることが多々あります。プロセスを調べるとどうやら更新プログラムが動いているのが原因のようです。ソフトを全く動かさず更新プログラムだけにしてもCPUとディスクが100%になり高温になります。ただ電源は落ちません。更新プログラムが終了したらCPU温度は落ち着きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADSL(ホワイトBB)乗り換え顛末記

2017年12月28日 | パソコン関係
ソフトバンクの携帯をMNPか解約するのを考えて、ホワイトBBが紐づいている携帯を別のソフトバンク携帯に名義変更しようとしましたが、ソフトバンクに聞いたら名義変更は出来なく、解約してから別の携帯番号で新規に申し込まないといけないと言われました。
しかたがないのでホワイトBBを解約して新規に申込し込むことにしました。
しかし、ここで問題があります。解約申し込んでからNTTの局内工事が約2週間かかり、新規申し込みからNTTの局内工事に2週間かかるとのことです。約4週間ネットが使えなくなります。
 
どうしようか考えた結果、Wi-Fiレンタルをすることにしました。30泊31日が3500円位でレンタルできるのが一番安かったので借りました。
au WiMAX2+をレンタルしたのですが、家の中では電波が届くところがかなり限定され、窓のそばに置いてもアンテナマークが一本も出ないこともあります。こういう機器は出先で使うのが多いと思うのですが、ビル内などでは繋がるところが限定されてしまい使う場所が限られるのでどうなのかなと思うのですが。また使用中に時々接続がなくなります。エリアは電波状態は問題ない地域なのですが。しかたがないので、我慢して使うしかありません。
 
結局 解約から乗り換え完了までちょうど4週間かかりました。年末年始が絡むので今年中に開通できるかヒヤヒヤでしたが開通できホッとしています。
それにしても、名義変更出来ないとは思いませんでした。NTT局内ではNTTの電話番号に紐づいていると思うのですが、それならソフトバンク内のシステム内で処理できそうな気がします。
yahooBBもソフトバンクのADSLなので同様の期間がかかりますし、安いのですが割引は6か月空けないと割引はなく、ほとんど同じ金額なのでホワイトBBにしました。それよりも、ネット接続の空白期間のほうが影響が大きく、費用は同じ金額でも良いので名義変更してほしいというのが希望です。
でも、ADSLも数年先にはなくなるのでADSLの乗り換えはないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンからスマホ内のファイルを見るには

2017年11月05日 | パソコン関係

数年前に買ったスマホは、USBケーブルを繋ぐとPCからファイルを見ることができたのですが、今回購入した富士通arrows Be F-05JはPCとUSBケーブルで繋いでもスマホは認識しますがファイルを見ようとすると「空です」と出て見られません。

最近のスマホはUSB接続モードが、「充電モードがデフォルト」になっているので、「ファイル転送モード」にしなければスマホ内のファイルを見ることができなくなっているとのことです。

 

設定⇒端末情報⇒「ビルド番号」(最下段)を7回タップすると開発者向けオプションが有効になります。

すると、設定の項目に「開発者向けオプション」が表示されます。

開発者向けオプションをタップしてタイトル下をONにします。

「USB設定の選択」をタップします。⇒ 「MTP」をタップします。

スマホとPCをUSBケーブルで接続するとスマホが認識され、PCのデバイスにF-05Jが表示されます。上記の方法で「MTP」をタップするとF-05J内のフォルダが表示されます。目的のフォルダを開くとファイルが見られ、ファイルをPCスマホ間で移動できます。

ただ、次回接続したときにMTPになっていてもファイルが見られません。その時は、一回充電モードにしてから再度MTPをタップするとファイルが見られるようになりました。

 

アプリでPCとスマホにインストールするとファイルが見られるのを見つけました。しかし、PCにインストールしたら3日間無料で以降は有料とあり、スマホにインストールしようとしたらいろいろな個人情報データにアクセスの許可を求めてきました。関係ない情報にもアクセスするのが気になったのでインストールせず、PCのアプリも速攻削除しました。それで色々調べて上記の方法を見つけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする