はい、皆さんこんばんは^^
私は本日は休みです。
昨日、というか、深夜にブログを更新していた為、正確には今日になっちゃいますが、
洗車をしましょうかね^^
天気も幸い良かったですしね。
洗車に最も向いた天気とは「曇り」ですね。
かんかんに晴れた日はあまり向きません。
それはあとで話すとして・・・
まず洗車前。
駐車場での撮影なので、あまり汚れているようには見えませんね。
けれども実際は・・・いや、正直マメに洗車はやっているので、
そんなに激しくは汚れていませんね。
特に私のMSアクセラは濃いめの色なので汚れは目立ちます。
けれどもボディに関してはそんなに汚れていません。
しかし、私は休みの度に洗車するほど洗車好きなので、
これでも汚れている!と思って今日は洗車しましょうかね。

ではまずシャンプー洗車ですな。
バケツに水を入れますよ^^

ここでまずシャンプーを入れます。
シャンプーなんて言っていますが、私は台所用洗剤を使います。
洗剤の入れ物は使いまわしていますが、
中味はどこでも売っている「キュキュッと」です^^;
あぁ、今検索してきました。
外のオレンジの入れ物は「ジョイ」ですね。オレンジに香りの。
因みにキュキュッとはマスカットの香り。
もっと安価なやつでも良いですよ。ホムセンで売っている安い中性洗剤で良いです。
カーショップのシャンプーは高いです。
けれど、カーショップの車用シャンプーはそれなりの特徴があります。
ワックスを落とさないような仕様ですし、泡立ちも良い方です。
泡立ちの悪いカーシャンプーもありますけどね。
あとシャンプーするだけで撥水加工出来たり、ワックス効果がある物もありますね。
泡立ちの悪いのは撥水、ワックス効果を押しているシャンプーに多いですかね。
泡はまぁ見た目の「洗ってる感」も良いですが、
ボディを傷付けないようにする効果もあるとか。
まぁ、私はカーシャンプーを使わない人なので、
そういうのは全く気にしない人でもあります。
その類のものを使わなくても綺麗になる事は分かっております^^
使用洗剤は任意です。
私はホムセンの容量あって安価なママレモンとかで十分事足ります^^v

そして水道から水を勢いよく流し泡立てます。
中性洗剤でもこの通り十分泡立ちます^^
あと中性洗剤のパッケージの裏に書いていますが、
中性洗剤はそんなに入れなくても結構です。
洗剤の量が多いと洗車後の泡を落とす際泡切れが悪くなり、
しつこくしつこく水を流さなくては泡が残ってしまいます><
そして、泡はしっかりと水で洗い流さないとサビの原因にもなりえます。
んな事言っても、いちいち計量して洗剤入れるのメンドくせぇ!って人いますよね^^;
その時の「目分量」みたいなのがありましてね。
まず十分泡立っている事、そして溶液の中に手を入れてまた抜きます。
そして指は何でも良いんですが^^; 親指と人差し指の腹を擦ってみます。
これがサラッとしてるくらいで良いです^^v
ここがもしヌルっとしてたら洗剤を入れ過ぎなので、
水で薄めた方が洗車後の泡落ちが良くなります。

さ、洗車です。
まず、車全体に水洗車。
ホースで水をかけるだけ。ここで水圧で落ちる泥なんかは落としておきたいところ。

で、私はまずアルミホイールを洗います。
このようなホイールは洗車に手間取ります><;
スポーク本数が多かったり、リムが深かったり><
けれど、好きでつけたスポーツホイール。
嫌がらずに洗車しましょう。
見ての通り汚れが激しいですね!
私の車は前輪が後輪より激しく汚れます。
後輪は一か月洗車しなくても案外クリーン^^v
まず表面とスポークの内側をスポンジが入る範囲で洗っていきます。
簡単に落ちますよ^^

うおっ!汚れておる><;
スポークの根っこの部分など、細かい部分は雑巾で指を当ててなぞってやります。

こんな感じでホイール洗浄おしまい。
これを四本ともやりましょう。
いかにアルミホイールを早く綺麗に洗うか?を色々試しましたよ><
細いスポンジが先に付いた棒状のやつとか、小さい高圧洗浄機とか。
歯ブラシを使った事もありましたっけ><
でも最終的には大きなスポンジで表面とスポークの内側を洗い、
スポークの根っこ、オマタの部分は雑巾で擦るというのが最も効率的かつキレイになりました。

はい、では次はボディーやっていきます。
スポンジで全体を洗いますよ^^b
バケツの中の泡水を全部使い果たす勢いで泡付けまくって洗車しましょう。

一周回ってきました。
その間最初洗車した部分の泡が落ちてきました。


水でしっかりと泡を洗い流します。
先程言いましたが、サビの原因になるので泡を残さないようにしましょう。
そう、あと最初に言いましたが、洗車する天気は曇りが良いというのは、
晴天だと洗剤が乾いてしまいチマチマと水で泡を流してあげないといけないからです。
水で流す前に洗剤が乾いてしまうと、それが原因で車にシミが残ったりします><
なので、私の場合夏の炎天下で洗車をする場合、
車左半分洗車→水で流す→残りの右半分洗車→水で流すとやっています。
今日は一気に一周洗車しましたけどね^^

はい、このままでも十分綺麗ですな。
撥水効果もまだまだ効いているようで。


さぁ、その後。
水をこの吸水クロスで拭き取ります。
良く吸うので頻繁に絞る必要がありますが、普通の雑巾使うより効率的です。
手で握るワイパーで水をざっと流して落としておくと拭き取り作業時間が短縮されます。

はい、拭き終りました^^v
私の車は濃い系の色なので洗車し甲斐があります。
こんな感じで反対側が鏡のように映ればまぁ満足かな。
軽く髪形をボディで直せるくらいが良い感じ^^



ここで小休憩。
ホースや必要なくなったバケツをなおします。

よいしょっと^^

はい、ではこれからが本番。
これですよ、もう十年以上使い続けております。
過去「ゴールドグリッター」(通称ゴーグリ)と呼ばれていた時がありました。
複雑な事情で現在オリジナルのゴールドグリッターは名を変え
「パーマラックス」として存在します。
今もゴールドグリッターはありますが、別の会社が作っております。
私はゴーグリのオリジナルメーカーの作ったパーマラックスを使い続けております。
こいつはなんにでも使える優れモノなんです。
どんなボディカラーでもOKで車全体、内装全体、家庭用の掃除にも使えますよ^^v
そして使えば使う程艶が増す、洗車が楽しくなる、そんな液体ワックス。
液体ワックスだから薄めてボディーを拭くだけです。
撥水効果も素晴らしく、ガラコとかそういうの付けなくても、これでガラスを拭くだけでOK!
軽い雨ならそこそこ速度があれば、雨が玉状になって流れていきます^^v

使い方はパッケージの裏に三種類ほど書いております。
今回はその内の二つを紹介。
まず私の基本的な使い方。
バケツに液体を入れて薄めてワックス液を作りボディをコートする方法。
良く振る。

スプレーボトルなので先を取る。

キャップに溶液を入れてバケツへ2杯。

水を4リッター入れる。多分キャップ1杯で2リッターでも十分だし経済的かも。
なぜならこの溶液は洗車の仕方次第では減らないからです。

溶液が出来ましたので、雑巾をよく浸します。
んー、柑橘系の良い香り^^b
これはかつてのゴールドグリッターの頃から現行のパーマラックスまで変わりませんねぇ。

硬く絞ります。

あとは拭くだけ^^v
乾いてきたら、バケツに浸して、硬く絞ってまた拭く、の繰り返しです。
先程溶液は減らない、と言いましたよね。
どういう事かというと、水に浸した後硬く絞る時、バケツの中に絞り水を戻すんですよ^^b
激しく雑巾が汚れていたら一旦水道水で雑巾を洗った後に溶液に付ければよいです。
でも先程シャンプー洗車したので雑巾が汚れる事は無い為、
ずっと絞り水はバケツの中に戻してます。
つまり最初に作るワックス液自体雑巾が浸る程度に作っておけば十分という事。
このパーマラックスは3000円から4000円しますが、
週一で洗車する私でも一本使い切るのに半年以上持ちますよ。
かなり経済的に車をコートする事が出来ます。
一本使い切る頃には車はかなりテカテカになっているかと思います。

ミラーの撥水効果も。

ワイパーの汚れも取っておきます。

内装も拭きまくります。


ラジオのアンテナも?

えっ??

いや、それはちょっと・・・><
それ石でしょ?

あのね・・・><;

さ、冗談は置いておいてなんでも使えるという事が
分かっていただけたと思います。
アルミホイールは先程とは少し違う方法でやります。
まずアルミホイールの水分を拭き取ります。

そしてパーマラックスの原液をワンプッシュ><

拭きあげてコーティング。

どうでしょう??><
気持ち汚れが付きにくくなります。
けど、少し原液をかけるのは勿体ないので、
ホムセンで売っている霧吹きにやや濃いめの溶液を作っておいて
原液より薄めて使った方が良いかな。

はい、MSアクセラ洗車完了です。
前よりもギラギラ艶ってます^^v
尚、ボディは更にワックス仕上げ用のサラサラのタオルで拭きあげると更に光沢が出ます。
前載せた事あると思いますが、青のアクセラもずっとこのパーマラックスを使っていました。
だから乗り始めから、売り払うまで終始ギラギラしたままでしたよ^^
この液体ワックスは超お勧めですね。
手軽にワックス出来るので、洗車が全く苦じゃなくなるのですよ。
なので洗車回数が増えます。
そしてやればやるほど車が綺麗になっていきます。
よっぽど塗装がひび割れているとかじゃない限り、
どの車でもピッカピカになると思います。
固形ワックスは日持ちしますが、作業工程が多いし、時間もかかり過ぎます。
それに拭き残しがあったら萎えますよね><
結果は出ます、しかしそれなりの労力、時間は費やしてしまう。
というか、それだけ時間かけて結果がでなきゃなんなの?って思いません?
労力、時間を費やす事を考えると、洗車も疎かにしがちなんです。
きついからやりたくねぇ!って思っちゃうんです。
でもパーマラックスなら楽勝ですよ。
ボディだけなら
水かける1分→
シャンプー洗車10分→
拭きあげ10分→
パーマラックス10分で
メチャクチャ急げば30分強くらいで全行程終わるんじゃないですかね。

・・・・・・・・・・・
余った溶液でBJも拭いておこう><
うーん、テカテカ^^v
私は本日は休みです。
昨日、というか、深夜にブログを更新していた為、正確には今日になっちゃいますが、
洗車をしましょうかね^^
天気も幸い良かったですしね。
洗車に最も向いた天気とは「曇り」ですね。
かんかんに晴れた日はあまり向きません。
それはあとで話すとして・・・
まず洗車前。
駐車場での撮影なので、あまり汚れているようには見えませんね。
けれども実際は・・・いや、正直マメに洗車はやっているので、
そんなに激しくは汚れていませんね。
特に私のMSアクセラは濃いめの色なので汚れは目立ちます。
けれどもボディに関してはそんなに汚れていません。
しかし、私は休みの度に洗車するほど洗車好きなので、
これでも汚れている!と思って今日は洗車しましょうかね。

ではまずシャンプー洗車ですな。
バケツに水を入れますよ^^

ここでまずシャンプーを入れます。
シャンプーなんて言っていますが、私は台所用洗剤を使います。
洗剤の入れ物は使いまわしていますが、
中味はどこでも売っている「キュキュッと」です^^;
あぁ、今検索してきました。
外のオレンジの入れ物は「ジョイ」ですね。オレンジに香りの。
因みにキュキュッとはマスカットの香り。
もっと安価なやつでも良いですよ。ホムセンで売っている安い中性洗剤で良いです。
カーショップのシャンプーは高いです。
けれど、カーショップの車用シャンプーはそれなりの特徴があります。
ワックスを落とさないような仕様ですし、泡立ちも良い方です。
泡立ちの悪いカーシャンプーもありますけどね。
あとシャンプーするだけで撥水加工出来たり、ワックス効果がある物もありますね。
泡立ちの悪いのは撥水、ワックス効果を押しているシャンプーに多いですかね。
泡はまぁ見た目の「洗ってる感」も良いですが、
ボディを傷付けないようにする効果もあるとか。
まぁ、私はカーシャンプーを使わない人なので、
そういうのは全く気にしない人でもあります。
その類のものを使わなくても綺麗になる事は分かっております^^
使用洗剤は任意です。
私はホムセンの容量あって安価なママレモンとかで十分事足ります^^v

そして水道から水を勢いよく流し泡立てます。
中性洗剤でもこの通り十分泡立ちます^^
あと中性洗剤のパッケージの裏に書いていますが、
中性洗剤はそんなに入れなくても結構です。
洗剤の量が多いと洗車後の泡を落とす際泡切れが悪くなり、
しつこくしつこく水を流さなくては泡が残ってしまいます><
そして、泡はしっかりと水で洗い流さないとサビの原因にもなりえます。
んな事言っても、いちいち計量して洗剤入れるのメンドくせぇ!って人いますよね^^;
その時の「目分量」みたいなのがありましてね。
まず十分泡立っている事、そして溶液の中に手を入れてまた抜きます。
そして指は何でも良いんですが^^; 親指と人差し指の腹を擦ってみます。
これがサラッとしてるくらいで良いです^^v
ここがもしヌルっとしてたら洗剤を入れ過ぎなので、
水で薄めた方が洗車後の泡落ちが良くなります。

さ、洗車です。
まず、車全体に水洗車。
ホースで水をかけるだけ。ここで水圧で落ちる泥なんかは落としておきたいところ。

で、私はまずアルミホイールを洗います。
このようなホイールは洗車に手間取ります><;
スポーク本数が多かったり、リムが深かったり><
けれど、好きでつけたスポーツホイール。
嫌がらずに洗車しましょう。
見ての通り汚れが激しいですね!
私の車は前輪が後輪より激しく汚れます。
後輪は一か月洗車しなくても案外クリーン^^v
まず表面とスポークの内側をスポンジが入る範囲で洗っていきます。
簡単に落ちますよ^^

うおっ!汚れておる><;
スポークの根っこの部分など、細かい部分は雑巾で指を当ててなぞってやります。

こんな感じでホイール洗浄おしまい。
これを四本ともやりましょう。
いかにアルミホイールを早く綺麗に洗うか?を色々試しましたよ><
細いスポンジが先に付いた棒状のやつとか、小さい高圧洗浄機とか。
歯ブラシを使った事もありましたっけ><
でも最終的には大きなスポンジで表面とスポークの内側を洗い、
スポークの根っこ、オマタの部分は雑巾で擦るというのが最も効率的かつキレイになりました。

はい、では次はボディーやっていきます。
スポンジで全体を洗いますよ^^b
バケツの中の泡水を全部使い果たす勢いで泡付けまくって洗車しましょう。

一周回ってきました。
その間最初洗車した部分の泡が落ちてきました。


水でしっかりと泡を洗い流します。
先程言いましたが、サビの原因になるので泡を残さないようにしましょう。
そう、あと最初に言いましたが、洗車する天気は曇りが良いというのは、
晴天だと洗剤が乾いてしまいチマチマと水で泡を流してあげないといけないからです。
水で流す前に洗剤が乾いてしまうと、それが原因で車にシミが残ったりします><
なので、私の場合夏の炎天下で洗車をする場合、
車左半分洗車→水で流す→残りの右半分洗車→水で流すとやっています。
今日は一気に一周洗車しましたけどね^^

はい、このままでも十分綺麗ですな。
撥水効果もまだまだ効いているようで。


さぁ、その後。
水をこの吸水クロスで拭き取ります。
良く吸うので頻繁に絞る必要がありますが、普通の雑巾使うより効率的です。
手で握るワイパーで水をざっと流して落としておくと拭き取り作業時間が短縮されます。

はい、拭き終りました^^v
私の車は濃い系の色なので洗車し甲斐があります。
こんな感じで反対側が鏡のように映ればまぁ満足かな。
軽く髪形をボディで直せるくらいが良い感じ^^



ここで小休憩。
ホースや必要なくなったバケツをなおします。

よいしょっと^^

はい、ではこれからが本番。
これですよ、もう十年以上使い続けております。
過去「ゴールドグリッター」(通称ゴーグリ)と呼ばれていた時がありました。
複雑な事情で現在オリジナルのゴールドグリッターは名を変え
「パーマラックス」として存在します。
今もゴールドグリッターはありますが、別の会社が作っております。
私はゴーグリのオリジナルメーカーの作ったパーマラックスを使い続けております。
こいつはなんにでも使える優れモノなんです。
どんなボディカラーでもOKで車全体、内装全体、家庭用の掃除にも使えますよ^^v
そして使えば使う程艶が増す、洗車が楽しくなる、そんな液体ワックス。
液体ワックスだから薄めてボディーを拭くだけです。
撥水効果も素晴らしく、ガラコとかそういうの付けなくても、これでガラスを拭くだけでOK!
軽い雨ならそこそこ速度があれば、雨が玉状になって流れていきます^^v

使い方はパッケージの裏に三種類ほど書いております。
今回はその内の二つを紹介。
まず私の基本的な使い方。
バケツに液体を入れて薄めてワックス液を作りボディをコートする方法。
良く振る。

スプレーボトルなので先を取る。

キャップに溶液を入れてバケツへ2杯。

水を4リッター入れる。多分キャップ1杯で2リッターでも十分だし経済的かも。
なぜならこの溶液は洗車の仕方次第では減らないからです。

溶液が出来ましたので、雑巾をよく浸します。
んー、柑橘系の良い香り^^b
これはかつてのゴールドグリッターの頃から現行のパーマラックスまで変わりませんねぇ。

硬く絞ります。

あとは拭くだけ^^v
乾いてきたら、バケツに浸して、硬く絞ってまた拭く、の繰り返しです。
先程溶液は減らない、と言いましたよね。
どういう事かというと、水に浸した後硬く絞る時、バケツの中に絞り水を戻すんですよ^^b
激しく雑巾が汚れていたら一旦水道水で雑巾を洗った後に溶液に付ければよいです。
でも先程シャンプー洗車したので雑巾が汚れる事は無い為、
ずっと絞り水はバケツの中に戻してます。
つまり最初に作るワックス液自体雑巾が浸る程度に作っておけば十分という事。
このパーマラックスは3000円から4000円しますが、
週一で洗車する私でも一本使い切るのに半年以上持ちますよ。
かなり経済的に車をコートする事が出来ます。
一本使い切る頃には車はかなりテカテカになっているかと思います。

ミラーの撥水効果も。

ワイパーの汚れも取っておきます。

内装も拭きまくります。


ラジオのアンテナも?

えっ??

いや、それはちょっと・・・><
それ石でしょ?

あのね・・・><;

さ、冗談は置いておいてなんでも使えるという事が
分かっていただけたと思います。
アルミホイールは先程とは少し違う方法でやります。
まずアルミホイールの水分を拭き取ります。

そしてパーマラックスの原液をワンプッシュ><

拭きあげてコーティング。

どうでしょう??><
気持ち汚れが付きにくくなります。
けど、少し原液をかけるのは勿体ないので、
ホムセンで売っている霧吹きにやや濃いめの溶液を作っておいて
原液より薄めて使った方が良いかな。

はい、MSアクセラ洗車完了です。
前よりもギラギラ艶ってます^^v
尚、ボディは更にワックス仕上げ用のサラサラのタオルで拭きあげると更に光沢が出ます。
前載せた事あると思いますが、青のアクセラもずっとこのパーマラックスを使っていました。
だから乗り始めから、売り払うまで終始ギラギラしたままでしたよ^^
この液体ワックスは超お勧めですね。
手軽にワックス出来るので、洗車が全く苦じゃなくなるのですよ。
なので洗車回数が増えます。
そしてやればやるほど車が綺麗になっていきます。
よっぽど塗装がひび割れているとかじゃない限り、
どの車でもピッカピカになると思います。
固形ワックスは日持ちしますが、作業工程が多いし、時間もかかり過ぎます。
それに拭き残しがあったら萎えますよね><
結果は出ます、しかしそれなりの労力、時間は費やしてしまう。
というか、それだけ時間かけて結果がでなきゃなんなの?って思いません?
労力、時間を費やす事を考えると、洗車も疎かにしがちなんです。
きついからやりたくねぇ!って思っちゃうんです。
でもパーマラックスなら楽勝ですよ。
ボディだけなら
水かける1分→
シャンプー洗車10分→
拭きあげ10分→
パーマラックス10分で
メチャクチャ急げば30分強くらいで全行程終わるんじゃないですかね。

・・・・・・・・・・・
余った溶液でBJも拭いておこう><
うーん、テカテカ^^v
