PIECE OF MY SOUL…

趣味のDTMやゲーム、車、バイク等の事柄を何となく書いてみるブログです。

YAMAHA BJ(ベーシックジョグ)のウエイトローラー交換その後というか近況笑

2014年10月18日 23時55分30秒 | ゲーム
はい、皆さんこんばんは^^

すっかり寒くなってきました><
今日は休みでして、最近まで使用していた夏のタオルケットを洗濯しましたよ。
雲のない青空晴天でして、外で一時間干してたらさっぱり乾きました^^b

その他の洗濯物もパリッと乾いて、やっぱり太陽最高!
太陽光での消臭、消毒がやっぱりいいですね^^

そんな天気の良い日には・・・バイク弄り><

そろそろ車の方もやらないとなぁ。
電飾するって言い始めたの夏前なのに、もう冬になろうかとしている。
とにかく冬になる前に作業を少しずつ進めていきましょう。
多分今の私では一日では終わりそうにないですし。


で、今日もバイクを弄っていました><
バイクの方が手軽で弄りやすいので、ついつい。
部品も安いし。

車は部品高いですからねぇ。
欲しいパーツは目星付けているんですけどね、収入が酷いので><;
こればっかりはどうしようもない!
副業でなんかバイトでもしようかしら。
なんて冗談。副業出来るほど本業が楽じゃないです。
バイトしたら多分過労で死にます><

因みに車で今すぐにでもパーツはあと二個。
HKSのメタルキャタライザーと
auto exeのスポーツインタークーラー。
両方買ってディーラーに取付依頼したら多分20万飛びますわ><;

時点でほしいのはマフラー。
メタルキャタライザーで音量がちょっぴり大きくなったらマフラー要らないんですが、
今つけてるマフラーメチャクチャジェントルマンなやつでして。
周りはそれが良い!というのですが、私はまだやんちゃな方が好きなんです。

そういや、マフラーの事ブログのネタになってませんでしたっけ?
今度書きましょうかね、それも^^


原付二種の免許も欲しいんですよね、実は。
中免までは要らないです、私はあくまで車がメインなので><
バイクはあくまでサブ。
けど、持ったら持ったで弄りますけど。

免許だけあったらバイク本体はいつでも買える時に買って、
その時に乗ればいいですからね。免許が無きゃ始まらないですし。
免許取って125㏄のバイク買えるまでは今の原チャ乗ってりゃいいんだし^^


支離滅裂ですが、今日弄ったネタは明日以降のブログに載せます。
写真がPCに取り込めてないんですよ><
あー、今デジカメってWi-fiでデータ送れるんですって?
どんな仕組みですか、そりゃ。

けど、最近ブログ用の写真を撮るのに使っているデジカメはバリバリっす!^^v
サブ機だから真っ黒の手で触ったり、コンクリの上に置いたり・・・
結構荒目に使っていますが、タンスで眠っているより良いでしょ??
今度そのデジカメも紹介しましょう。
大したもんじゃないですけど。
けども、たしか記憶では当時のフラグシップモデルだったと思います。
メインの方が「並」かも知れない。



さてさて、話を本編へ。

先日換えましたWRですが、結果は次回書こうかな><
無駄話で長くなってしまった><

明日は仕事><;
今日は寝ますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が来襲><

2014年10月13日 03時15分03秒 | 日記
はい、皆さん深夜にこんばんは^^
「^^」なんて使ってる時間帯じゃないですが、こんばんは^^

時間はすっかり丑三つ時といった感じですが、
私はバリバリに起きています^^v

いえ、夕方にスヤスヤ夕寝してしまいまして。
起きたのが深夜0時頃でした><
こりゃ朝まで起きておこう、と。

13日が休みであれば良いのですが、
最悪な事に仕事なんですよね><;


何が嫌かって台風ですよ、台風。
今も少し強風で、雨戸がガタガタとうるさいです。
たしか天気予報では深夜の三時頃に九州上陸といっておりましたよね。

書き始めと投稿した時ではタイムログがありますが、
今現在が深夜二時半ですよ。
その割には・・・風は弱いかなぁ。

もっと恐ろしいほど吹いているかと思ったのですが・・・。


どうなんでしょうかねぇ?
いつもテレビやネットでは簡単に「最強の・・・」とか「史上最大の・・・」
とかいう言葉を使いますが、実際はそうでもないっていう。
そうはいうけど、予報するのも相手は自然なわけで。
完璧に予報するなど不可能なのはわかります。

そう言って説明していた方が無難だからでしょうか?
けれども、世の中には嘘や紛らわしい、誤解を招くような報道に対して、
処置する機関もあるわけでして。


特にここ数年良く思います。
私は現在TVは海外ドラマくらいしか見ない人で、
そんな私でも昔はよくテレビを見ていました。
まぁ、皆さんもそうでしょう。

見ないのはコンテンツがつまらなくなった、
もしくはTVよりも優れたコンテンツが増えた、というのもあります。
TVよりもニコニコ動画とかYoutubeの方が楽しかったりしますし。

自宅に帰宅しても昔はTVを最初に付けていましたが、
今では専らPCです。
TVってゲームする時しか付けていないような気がします。
海外ドラマもあれもこれもドップリというわけではないので・・・。

PCのディスプレイでゲームするのならば、
ホントテレビ要らないんじゃないかっていう人多いんじゃないですか?


あと見なくなったのは、先述した過剰演出や思わせぶりなしょうもないテロップに
嫌気がさしたというのがあります。
「衝撃の映像はCMのあと!」とか振っておきながら見ると大した事ないという。
まぁ、私には合わないという事ですね。
今でも一定数はTVを好んでみている方がいるわけですからね^^

なので、自分でコンテンツを選べば良いのですね。
見ろ!と強制されているわけではないのですし、
見たけりゃ見て、見たくなけりゃ見なければよいという。

そう、選ぶ権利がある!^^b


一番信用できるものを、一番満足できるものを、
自分自身で慎重に選んで日々の生活を賢く生きていかなければいけませんねぇ。


でも私はそれが出来ているのかな・・・?><;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA BJ(ベーシックジョグ)のウエイトローラー交換

2014年10月10日 21時23分36秒 | 車関係
はい、皆さんこんばんは^^
そして一週間お疲れ様です。


まぁ、私は仕事ですけど><
そのかわりというわけではないですが、今日は休みでした。
明日行ったらまた休みですけどね。
変則週休二日制なのです^^


この変則週休二日制は良い所と悪い所がありますね。

良い所

平日は旅行先が空いている、買い物もしやすい。
NKHの教育番組が見れる(笑)


悪い所

周りと休みの都合が合わない。

こんなところです。

私は平日休みたい派です!なので今の会社には満足です><


そして昨日もしっかりそんな会社で残業をして、
今朝は10時過ぎに起きてしまった・・・><;
あぁ、勿体ないなぁ。

色々したい作業があったのに・・・

その一つがこちらのウエイトローラー交換。
DAYTONAのスーパースプリントウエイトローラーです。
因みに5.5gが六個。六個とも全部換えます。

原チャのパーツですよ。



パッケージの裏には取付の注意が書いています。



うむ、つまり最初の手に乗っけてる写真で言えば、
左側がストッパー側という事になりますね。

ちょっとこの説明わかり辛いよ、DAYTONAさん><;
AとかBとか、表とか裏とか書いておいてください。

では今回はこちらの交換をやってみましょう。

写真にあるパワードライブキットは今回は見送りです。
お楽しみはまた次回に。




ではまずこの黒いカバーを取りたいのですが、
キッククランクが邪魔なので取り払います。
ボルトで絞って止めてるだけです。



はい、取れた^^



ではこの黒いカバー、これはクランクケースカバーと言うそうです。
これを取ります。ネジが二つあるだけです。



カバーを取り払い今度は銀色のケースカバーがあります。
ボルトが大量にありますよ><;



ボルトを取るにあたり、邪魔だったサイドカバーを取りますね^^
端同士でネジで一個ずつ固定されてるので、
ネジを取って引っこ抜きます。



そうそう、最初ドライバーで手で緩めようとしてたのですが、
かなりきつく締められてて、手で緩めようとするとネジ山をなめてしまう!

なので、インパクトドライバーにてサクッと緩めました。
やっぱり電気の力は偉大だ・・・。

そんなわけでオープン♪



んで、この真ん中のナットを外さねばならないのですが、
見ての通り、ここって駆動部で固定していないとクルクル回ってしまう><;
手で回転を押さえてやるにしても力が入らない!




そ・こ・で!!



チャチャラチャチャチャーン♪

えーと、素で工具名忘れてしまった。
何だっけ(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ググってきた。


えー、ユニバーサルホルダーの出番だー(笑)

まぁ、良いじゃないですか、忘れても><;
私の中ではこの道具は

「ほら、あのー、Y字のロックするやつ」ですから!><

というわけで、以後Y字のロックするやつで通します(笑)

因みにホームセンターにはありません><
私散々探しましたが、専門工具らしくて売ってなかったですから、
結局アマゾンで買いましたから。

これ安価だしバイクを弄る人は必須ですよ。

で、これでこうやってロックしておきながら、
ソケットレンチで回しますとイケますよ!



んで、パーツを取る。
この時どういう順番についていたかをよーく覚えておくか、
順番に並べておくとかしておかないと戻せなくなります><



そしてVベルトを外してから、奥の丸いやつも取っちゃいましょう。
そしてこっちを向かせると・・・
はい、ウエイトローラーさん、こんにちは^^v



さて、では最初に見せました取説の裏を見て確認。
私の買ったウエイトローラーはセットする「向き」がありまして、
それを間違うとぶっ壊れる可能性があります><;
慌てず何度も何度も慎重に確認しましょう。

さ、じっくり確認が終わりましたら、
古いウエイトローラーは用無しです。




今までお疲れ様!^^
明日からもうお前の席ねぇから。


・・・というのは冗談で一応取っております。

で、新しいウエイトローラーを取り付けました。
オー、色が良いですねぇ。

まぁ、すぐに見えなくなりますが(笑)

あ、そうそう!ここにはグリースを付けてください!
私はウエイトローラーを置いてるところにちょっぴり付けてから
写真のようにウエイトローラーを置いています。



はい、見えなくなりました><

カム・スライダーという部品を元通りに戻します。



そして元通りに軸にはめ込みます。
そしてVベルトをかけておきましょう。

そうそう、最初にパワードライブキットって言ってましたが、
それはウエイトローラーをセットした丸いパーツと、
Y時のロックするやつでロックされてた太陽みたいなやつを交換するんですよ^^



ではその太陽みたいなやつ(笑)を付けましょう。

太陽みたいなやつにはコンペイトウみたいなワッシャーがあって(笑)
それも付けます。

なんかもうメチャクチャだな(笑)
因みにシラフです^^v




そしてクラッチとワッシャーを付けます。



順番を覚えてないと大変ですよ。
なので並べておくとかしておいた方が良いですよ。

最後にナットを手で締まる所まで締めて仮締め。



そして仕上げはソケットレンチとY時のロックするやつで本締め。



はい、ここで一息。

先程解雇・・・いや、まだポケットに入っている古いウエイトローラーをチェック。
結構削れてますね。けれど、まだまだ使えるんでしょうね、実際のところ。

ただ、これ取付向きが分からないなぁ><
因みに向きがないウエイトローラーもあるんですよ。

でもこれが向きのあるやつだったら・・・見た感じ左右の区別がつきません。
付け間違ってバイク本体が壊れても嫌だし、
うん、やっぱ捨てよ><

因みに純正ならばウエイトローラーの重さは6g×6個です。





はい、作業再開。
カバーを戻しますよー。
インパクトで楽々^^b
基本通りにすべてのボルトを仮締めで止めて、それから本締めです。
いきなり本締めで締めちゃうのはアカンです。

あとここのボルトは10本くらいありますが、
一番右と左上らへんだけ長さが長いボルトがあります。
ボルトの長さも注意してくださいね。



そしてもういっちょ、カバーを付けます。
ネジ二本でしたね。



んでキッククランクを付けます。
軸にキッククランクを通してボルトで締めましょう。



因みにこんな感じで角度を変更する事も出来ますよ。
写真は極端ですけど、自分好みに調整してキッチリと本締めしましょう^^



最後です。

サイドカバーを取り付けです。



こういう類のカバーや車の内装はコツがありまして、
例えばこのYAMAHA BJは・・・というか、これに限らず、他の原チャもかも知れませんが、
ネジを外したら上下左右にスライドしたら外れる事が多いです。

写真のようにボディの穴とカバーの爪を合わせて・・・



とりあえず付ける。



そして指差している方向へスライドすればよいのです^^b
んで、スライドする時カバー前方部分のツメ、ボディの穴を意識して、
且つ、はめ込みながらスライド!



そして二か所をネジ止め。





はい終了ー、読んでくれた方もお疲れ様です。
私も少々疲れましたが。

けれど、これは簡単ですね(笑)
次、パワードライブキットを付けるのもきっと早いでしょうね。

使った工具はこちらー。
インパクトドライバー、ソケットレンチ、Y時のロックするやつモトイ、ユニバーサルホルダー、
あと蚊取り線香。
この間手に入れたサービスマニュアルもあれば困った時は便利です。
特に先程のようなあれ付けてこれ噛まして次はワッシャーを・・・
というのが事細かく書いてあります。

私は見ると作業性が悪くなりそうだから、先にパーッと見てて、
作業中は見ずに進めていきます。困った時だけ見ます。



あと、他のソケットレンチはどうかは知りませんけど、
先がこうなっている方がナットをなめずに済みます^^v
ガッチリナットをとらえるので、力を入れやすいですよ。



はい、では感想は次回ですね。
長くなってしまいました><;
お粗末さまでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xbox 360 call of duty black ops Ⅱをやってみる

2014年10月08日 22時44分21秒 | ゲーム
はい、皆さんこんばんは^^


今日は前回言っていたようにゲームをやってみようかと思います^^b
あれからずっとPCに360繋げたり、
キャプチャーの仕方忘れてたりと色々大変でしたが><

なんとか、キャプチャーも静止画撮影も出来たので
ここに書いていこうかと思います。

昔はHDMIで録画出来ていたのですが、
なんか繋げなくてですね・・・><;
仕方ないからD端子で録画しています。
少し画像が汚くてスミマセン><


最後に録画環境などを軽く書いておきますので参考までに。

さて、久しぶりにやるこのゲーム。
最近は専ら箱ワンのForza 5ばっかりやっていたので・・・。
この手のゲームをやるのも久しぶり。



そして少しでもサボると下手くそになるのがこのFPSというジャンル。

しかも最近はスナイパーライフルを使うのが快感になり、
今回使用するのはこちら!^^

正直スナイパーライフルのカスタム、使い方等
全くわかりません><;
アドバイスありましたらよろしくです・・・><v



にょーん。



マップはアップリンクという所、ルールはFFA。
これはカスタムマッチのボット戦です。(相手は皆CPU)
難易度は腕慣らしというわけで、レギュラーで。
でもBOⅡのレギュラーって難易度かなり低いんですよね・・・。
まぁ、でもスナイパーライフルなのでこれくらいがストレスなくて楽しめる!

回りは皆敵なので、人が見えたらとにかく撃ちぬけ!
というところで、人が見きれました。





人が見えたら撃ては敵も同じく。
油断してると四方八方から銃撃されます><



でも何とか撃ち勝つ^^v



で、やっぱりやられかけてもなんとか逃げ切って・・・><



敵を発見しましたが・・・



メチャクチャ撃たれてます!



が、やっぱり撃ち勝つ。



敵が見えたら・・・



逃さずスナイプ><b



このSRはボルトアクションで連射が出来ないのですが、
とにかく一撃が高い。
やっぱりSRはワンショットワンキルが気持ちいい!

SR使い慣れると、アサルトライフル、サブマシンガンが面倒くさくなったりして><

最後は・・・









うーん、自分で言うのもなんですが、
レギュラーでこれは死に過ぎたなぁという感想。

あと、やっぱりゲームネタって、
動画の方が良いかなぁ(笑)

静止画だと臨場感もわきませんよねぇ。
ちと今後は考えます><;

さて、最後ですが、
キャプチャーボードはドリキャプを使ってます。
何故かHDMIが出来ないです><
いや、私の設定が悪いだけですが・・・どうやっても無理です。

録画方法は定番のアマレコTVを使いましてPC画面に映し、
それをバンディカムで録画してます。

アマレコTVでも録画は出来ますが、あまり映りが良くないのです。
これも設定の問題かもですが、私はバンディカムを今後も使っていきます。

ただしバンディカム無料版は録画が10分間と制限があります><
有料版買おうかなぁと考え中。

10分だったらまぁ、こういうゲームなら尺は足りますが、
他のゲームは厳しいかと。


あー、キャプチャーボード買い直そうかなぁ。
HDMIに慣れてしまうと、文字などの細かい部分が輪郭がぼやけて見にくいのです。

検討してみようかな・・・。お金がないですー。><;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA BJ(ベーシックジョグ)のCDI交換

2014年10月07日 22時43分31秒 | 車関係
はい、皆さんこんばんは^^
寒いですが元気ですかー?


そういえば最近思ったんですけど、
このブログの主な内容が車の事ばっかりになっていますよね><

いや私は「整備記録」として良いかな、と思っているのですが。
もう一回する事があれば、例えば写真つきだとわかりやすいですよね^^

それに同じ車種に乗っている人の参考にほんの少しでもなればなぁ、なんて思っています。
なので特別気にはしていないのですが・・・

ただ、一応ゲームやら音楽やらと書いているので、
たまにはそちらの事も書いていかないとですよね><


いやー、実はゲームの事とか本当はメチャクチャブログに書きたいんです><
けど、その場合文章ばっかりじゃなくて、
車弄りみたいに写真があった方が楽しめますよね。

そこでゲーム写真を撮りたいのですが、
ゲームの動画をニコニコ動画にアップロードしている私にとっては簡単な事。

でも、PCにゲーム機繋いだり何したり・・・ようは面倒くさい><;
最近ニコニコにアップロードしていないのも面倒っていう理由だけでして・・・。
時間がないっていうのもあるんですけどね、スクーター買ったし。


けどまぁ、次回はちょっとゲームのネタを書きますか^^
何のゲームかはお楽しみに。


あと音楽作成ですが、DTMは始めたのはかなり前ですが、
上達が遅くなかなかどうして凝った事が出来ません><
なのでこのネタは「皆さんと共に学ぼう!」というスタンスで(笑)

分かる範囲で紹介していこうかと思います。


はいはい、で、今回はバイクです。

今回はこちらCDIというパーツを付けようかと思います。
因みにメーカーはCF POSHのレーシングCDI スーパーバトル。
なんか厨房臭い商品名ですね><



そうそう、一応断っておきますと、この写真のCDIは私のBJには付けれませんでした。
パッケージは全く同じの2006年のスーパーバトルを付けました^^
最初付けてたらどうしても点火しなくて><;
あれ?型番間違えたかな?と思ってたら見事に間違っておりました。
皆さんも注意事項ですよ。

「自分のバイクの年式、車両番号などをきちんと調べてからパーツ購入をしましょう><v」

原チャ弄りに関してはずぶの素人なので、
どういう順番で弄っていくのだろう?という思いなのですが、
私が個人的に思うのはCDIは
最も早く取り掛かるチューニングの内の一つだと思います。

CDIはあらゆる面で性能を上げる事が出来ますし、
殆どの人は「リミッターカット」を目的に付ける方が多いのでは?

因みに私のBJは時速55キロでリミッターがかかります。
中途半端ですよねぇ・・・><


こう見えても私はYAMAHA JOG、
HONDA DIO、SUZUKI Let'sⅡと
原チャは沢山の車種を乗ってきました。
父、姉、私とそれぞれがバイク乗ってましたから。

んで、DIOで事故って前歯が差し歯になったんですけど><;
因みに事故の保険で父がLet'sⅡを買う足しにした、という。
なんてたくましい人!
前歯で買った原チャリでした(笑)

そういう意味ではないのですが、Let'sⅡが一番好きでした^^
乗りやすかったし、ユーティリティも良くて。
キーシャッターとか。


それはさておき、JOGとLet'sⅡはどういうわけかノーマルでも60キロオーバーでした。
下り坂ならメーター振り切ってましたね。
DIOはパワー無かったです。すごく乗りやすかったですけどね。
ただ、尖がってなかった><
私はツンツンしている車種の方が惹かれるので、DIOは少し物足りなかったです。


で、当時のLet'sⅡのように!という願いも込めて、
じわじわとチューニングしていきますよ!^^b
今は安全運転中・・・。もう前歯は勘弁><;
こうやって痛い思いして人って丸くなるんですよ(笑)
たまに差し歯もぽろっと取れるんですよね><
その度に事故の事を思い出して・・・自分に制御がかかります。


さて、それでは必要な工具はいつもの感じ。



インパクトドライバー充電してたので使いました^^v
これあると作業効率が雲泥の差。
ある人はぜひ使いましょう。

最近インパクトレンチが欲しくなりました><;
ほら、タイヤ交換とかローテとかに作業早いでしょう?
少し物欲をそちらに向けましょ。

蚊取り線香も忘れずに。最近かなり減りました。



CDIってどこのあるの?と調べると、というか、調べなくても
マニュアルがかなり親切ですぐにわかりました^^
こちらです。フロント部分の内側です。



さ、ここら辺はヘッドライト交換のブログで紹介しましたので、
ががっと取っちゃいますよー^^b
取るネジをぶわっと紹介。全部取っ払っちゃえ。

写真ど真ん中のネジを取ります。


ハンドルの裏のネジを取ります。こちらは左手側。


んで、上記と同じ部分の右手側。


上記写真はハンドルの外側。この写真のように内側にも左右それぞれネジあります。


フロントカバーの内側。両端に一つずつあります。
ここはトルクスネジなので、ヘックスレンチの出番。


はい、全部剥けました^^ 今回のターゲットはこちら。
まず写真真ん中の「凸」みたいなフレームは見えますか?
そこに純正CDIが付いているのですが、ゴムカバーにくるまれております。
なので、カバーごと取るか、カバーは残して内側のCDIだけを抜き取るか。
それは作業する方に任せます^^
私はカバーごと取っ払いました。



するとこんな感じでゲーブルが付いているのが分かります。
これを取って純正を取っ払い、スーパーレーシングを繋げばよいだけです。



CDIを取るとコネクター先端は黄色のこんな感じになってます。



あとはカバー類を全て戻して完成-。

しかし、純正のCDIカバーはこのスーパーレーシングには使えません><
サイズが違うのです。
なのでCDIはタイラップでフレームに止めなさい、と言わんばかりに、
タイラップが二本セットされていました(笑)

付か、タイラップなんかで振動に耐えられるとは思わないんだが・・・><;
ステンレスの針金辺りで十字に縛り付けでもしないと、取れると思うんだけど・・・。

一応今はプラプラの何も固定しない状態で乗っています><
今度の休みに何かで固定しようっと。


で、乗ってみての感想。

CDIは元々点火系統の性能をアップさせるものでもあるそうなので、
そちらもチェックしてみました。

・・・うーん、前点火プラグも換えてるし、
セルとかはちょっと変化が分からない><

あとは実際に走り出してからの感想。

やっぱりこちらの方が違いが分かりやすい。
リミッターが外れて55キロの頭打ちが無くなりました><b
あのレブってる感じがどうも車体に悪いような気がしてたので、
これでその悩みは消えましたかね。

かといって、回し過ぎるとエンジンがくたびれそうだからほどほどに。

一応振り切れて65キロくらいにはなっているのかなぁと。
とはいっても下り坂で(笑)
あとは全体的に加速感が増した気がして、
そこが一番交換して良かった!と思う所ですかね。
出足の加速感がさらに増したような気が。

最高速度など、長いストレートでもないとなかなか・・・><
うちの近所は袋小路系なので・・・。

ともあれ、昔乗ったLet'sⅡのようになれるよう頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする