さて、昨今ガソリンの急騰、半導体の不足による工業生産の停滞、諸物価高騰が続いています。この傾向は今後も続き、かなりのインフレ、つまり物価の高騰が見込まれます。すべては経済活動を押し下げ二酸化炭素の排出量を下げることが目的であり、我々にはできることは少なく当分の間少しづつ貧乏になるということです。皆さん節約し耐え忍びましょうね。日本はまだましな方で、もっと悲惨な国が出てきます。そうすると最後は戦争しかないという落ちになりかねません。
最近やけにLGBTという言葉が広がってきている。これに反対するという話ではなく、「性の多様性」はあってもいいし人権は守られなければなりません。
ただこれに対する認識は正直自信がない。まあ、自分の身近にいないこともあるが、いいや表に出ないだけで案外いるのかもしれないが・・・・・。
しかし、これらの人たちは昔からずっといたわけで、今に始まったものではないだろう。要はこれらの存在を「認めろ!」と言いたいのだろうか。
さて、アッシリアのことを調べていてキュベレーとフンババという女神が気になる。以前S氏から「旧約聖書の噓がそろそろ隠せなくなっている。二千何十年?ごとに星座が変わる。つまりキリスト教の時代が終わるかもしれない。〇〇宮が次の宗教をキュベレーにするかもね・・・・」と聞いた覚えがある。
キュベレーは冗談だと思ったが最近のLGBTの動きは実際のところキリスト教の教義とはかけ離れてゆく傾向があるのではないだろうか。宗教はまったく苦手なので専門の人の意見が効きたいものだが・・・。
キュベレーはアナトリア半島のフリギヤで崇拝された大地母神である。元をたどるとレバノン杉の女神、フンババ(クババ)起源ではないかと伝えられる。
女神崇拝はどこにでもあるが、気味の悪いのはwikiでキュベレーを調べると「キュベレー崇拝」・・・「ヘレニズム時代のもっとも熱狂的なキュベレーの信奉者は、みずからを聖なる儀式で完全去勢した男性たちで、この儀式の後、彼らは女性の衣装をまとい、社会的に女性とみなされた。同時代の注釈家であるカルリマコスは彼らを、女性名詞の Gallai (ガッライ、ギリシア語複数形)で呼んだが、古代ギリシアやローマの他の注釈家たちは、男性名詞の Gallos (ガッロス、ギリシア語単数形)や Galli (ガッリー、ラテン語複数形)で呼んだ。 女神の女性司祭は、人々を乱交的儀式に導き、儀式では荒々しい音楽、ドラムの響き、踊りに飲酒が伴った。女神は、性器切断された後、甦った息子であるアッティスをめぐる秘儀宗教と関連していた。一説では、三人のダクテュロスたちが女神の従者であった。女神の信奉者たちは、プリュギア語でクルバンテス、ギリシア語でコリュバンテスと呼ばれ、彼らは、一晩中続く、太鼓の乱打、剣と楯を打ち鳴らす野性的な音楽、踊りに歌に叫び声によって、女神への恍惚として乱交的な崇拝を示した。」
中国には宮刑という刑があり司馬遷もそれで宦官と呼ばれた。これは古代バビロニアやエジプトでは普通に行われたようで、古代では殺すより奴隷として働かせるためにこのような処罰を施したのだろう。
清朝も韓国の李王朝も宦官はいたようだからむしろ日本が特殊だったのだろうか。いや、日本の古代、縄文時代の宗教は原始キリスト教だったと言われているから日本は古代からアダムとイブが浸透していたのかもしれない。
さて、何が言いたいかと言うと古代オリエントをはじめて統一したのがアッカドでありその王はサルゴンである。聖書によればニムロドがバベルの塔を作ったと言われるが、このニムロドはこのサルゴンに比定するが、少し時代が進みアッシリアのサルゴン二世ともいわれる。どちらなのかは私にはわからないがサルゴン二世の妻、セミラミスを調べると個人的には後者じゃないかとも思われる。
S氏からずいぶん昔聞いた話だが、「この時代にニムロドが世界戦略を描いたんだからすごいですね。」と。問題はこの世界戦略の中身がなんなのか?ですね。
たぶんその極意が「分断統治」と「宗教支配」じゃないかと思うのだが、答えはまだ聞いていない。
世界の歴史はこのニムロドの描く世界戦略で動いており、その頂点にはこのニムロドとセミラミス、すなわちキュベレーとアッテスが君臨すると。
良い悪いは別としてLGBTの動きは間違いなく反キリストの意味があるのではないかというのが今日の結論ですね。
川嶋元教授は病状が思わしくないようですが、延期されないのも変に思います。紀宮様は、血縁でない喜久子妃のことで2度も延期されたのに。秋篠宮家は、新婚から職員住宅でしたし、守るバックがないようで、おいたわしいです。まさか天皇制がなくなるのでしょうか?
天皇制がなくなると日本の所有者(名義人)がいなくなるわけですから世界中から王になりたい者たちが押し寄せ大変なことになります。
うわさ話ならいくらでもありますが、庶民には無縁の話ですからあまり気にしなくてもいいのでは・・・。
上皇も皇太子である秋篠宮の意向も無視して流された今回の一連のことは、報道指揮が日本人ではない勢力が握っているからできることでは?苫米地氏によれば、実際にメディアの上位3位までの株主は外資だそうですね。
眞子様を貶めることで、文仁親王と悠仁親王の即位を阻止したいのではないか、と、でれでれ草というブログさんは写真比較して書いています。顔写真の比較は、よくできてるなと思います。
愛子さんが天皇になる日は来るのか?来ないのか、韓国ドラマを見てるみたいですね。もうわくわくします。
愛子様が天皇になる可能性は低いと思っています。以前ネットで、現在の系統でない、天皇になる血筋の男性が、本当ならうちの血筋が、天皇になる順番だ。悠仁様までは、待つが、それ以上は待たない。と書いているのを読んだことがあります。どこのどなたかは不明です。つまり、候補者は他にも存在しているらしい、(ハッタリなのか何なのかはわかりません)という印象でした。滝沢善一、という上皇の従兄弟だという人物が、シャンティフーラに系図を出していました。これも私には真偽はわかりませんが。本当のことは、表に出ないと思うので、出ていることは逆に、真実から遠いかもしれないし。
世の中知らないほうが良い場合もあります。
世の中には苗字のない方がとてもたくさん存在します。もちろん仮の苗字を持っていますから普段は気が付きませんが。
職員住宅から宮家をスタートし、長年公務に出なかった雅子妃不在中の公務をほとんど引き受けたのが秋篠宮両殿下ですよね。10年子作りを禁止され、ようやく授かった親王にはナイフ事件。やたらと秋篠宮家バッシングするメディアも、フェアでないと思いますし、ご苦労のある宮家だな、と。
常陸宮両殿下も、新婚の頃、バチカンを訪問されていて、華子妃は欧州王族の正装の、黒いベールに黒のロングドレスでした。バチカンの訪問って、どんな意味があるんでしょうか?秋篠宮両殿下バチカン訪問の際は、紀子妃は水色系の訪問着で、これはいいと思いました。
そうそう、姫多々良五十鈴姫は、双子だ、と書いているブログがありました。皇后は代々、双子なんだとか。そんなに都合よく、産まれるのかな?と思いましたが。
ただバチカンへ行くというのは支店長が本店にご挨拶に伺うみたいな趣と感じます。
双子の話は知りませんが、ロマ人というのは掛け合わせが好きな民族で色々試した結果、双子の作り方を知っているのかも・・・まさかね・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=MFDOfBQBpzU
十字架にかかったのは弟で、イエスは日本に来たという話も、どっかネットで読んだことがあります。
昔のブログで、韓国から中国に抜ける、銀の道についての本を紹介されていて、遊牧騎馬民族だけが、1番近道を貿易のために独占していたという話だったかなと思うのですが、題名が出て来なくてまだ読めていません。昭和まで使われていたんでしょうか。
先日「邪馬台国の謎と逆転日本列島」飛鳥昭雄を読みました。古い本ですが面白かったです。西日本は中国江南地方にほぼ接して、東日本は、西日本より南東にある。東も西日本も、南北が現在と逆になっている。その形で、現在の奈良が、現在の奄美大島あたりにあった、という話です。琉球どころか、本島まで漂流してたという仮説が楽しい。海底のピラミッドなど、表に出ないけれど、ムー大陸の名残とか、実はわかっているのかもしれません。
小林惠子さんによれば、邪馬台国は、奄美大島からクレタ島まで、絹を輸出していたとか。
ギリシャやエジプトも、現在とは島の形が違っていた可能性はあるかもです。パンゲアと言って、太古はすべての大陸がくっついていて、それが徐々に離れていき、今の大陸になったとか。
縄文土器の写真を県別に見たのですが、ギリシャの竪琴みたいな意匠の壺があります。ギリシャ神話と古事記は似てるし、何か秘密がありそうですね。
要は日本へやってきたイスラエル人は三派に分かれてきたのですが、それぞれ自分たちこそ本筋だと主張したいわけです。しかしこれも正反合、大元は一つ。
この解明が私の課題ですね。ドルイドの世界戦略!