今日は毎月15日辺りに開催される補聴器相談会の日。
毎月ご近所のお宅にポスティングさせて頂いているチラシ。
初めての方にはこんな流れでやってますよ!と分かってもらえる様、マンガにしてみました^^
絵が下手な私のマンガなので、ガチガチに緊張してしまっている絵になってしまいました…
【相談会の流れ】
・ご相談(日々の聞こえでどんな事に困っているのか教えてもらいます)
↓
・聴力測定(実際に聴力を測ってどんな音が聞きづらいのかを確認します)
↓
・補聴器試聴(実際に測定した聴力に合わせた補聴器を付けて会話や音を聴いてもらいます)
↓
・アドバイス(補聴器をした方が良いのか、その場合どんな補聴器が良いのかをアドバイスします)
後は補聴器のカタログに測定した聴力を記入したものをプレゼント♪^^してます。
高い物だと分かっている方はその場で即決される方もいらっしゃいますが、そんなにするとは思っていなかった方はとりあえず一旦家に持ち帰る方がほとんどです。
そんな感じのゆるーい相談会です。
で、今日は補聴器を購入された方の購入後のメンテナンスに来てくれた方が5名いらっしゃいました。
補聴器はメンテナンスが大事です。
家電で言う耐久年数は5年だそうです。
でも、家電と同じく大事に使えば長持ちするのです。
定期的にお掃除をし、こういった相談会の日に専門員の方に丁寧にお掃除してもらえば長持ちしますよ!
街のでんきやで補聴器を買うメリットは訪問も承っているという事。
お散歩がてらに当店に足を運んで頂けるのもいいですし、足が悪くて出掛けられない方はこちらから訪問してお掃除させて頂きます!
お気軽にご相談下さいね☆
毎月ご近所のお宅にポスティングさせて頂いているチラシ。
初めての方にはこんな流れでやってますよ!と分かってもらえる様、マンガにしてみました^^
絵が下手な私のマンガなので、ガチガチに緊張してしまっている絵になってしまいました…
【相談会の流れ】
・ご相談(日々の聞こえでどんな事に困っているのか教えてもらいます)
↓
・聴力測定(実際に聴力を測ってどんな音が聞きづらいのかを確認します)
↓
・補聴器試聴(実際に測定した聴力に合わせた補聴器を付けて会話や音を聴いてもらいます)
↓
・アドバイス(補聴器をした方が良いのか、その場合どんな補聴器が良いのかをアドバイスします)
後は補聴器のカタログに測定した聴力を記入したものをプレゼント♪^^してます。
高い物だと分かっている方はその場で即決される方もいらっしゃいますが、そんなにするとは思っていなかった方はとりあえず一旦家に持ち帰る方がほとんどです。
そんな感じのゆるーい相談会です。
で、今日は補聴器を購入された方の購入後のメンテナンスに来てくれた方が5名いらっしゃいました。
補聴器はメンテナンスが大事です。
家電で言う耐久年数は5年だそうです。
でも、家電と同じく大事に使えば長持ちするのです。
定期的にお掃除をし、こういった相談会の日に専門員の方に丁寧にお掃除してもらえば長持ちしますよ!
街のでんきやで補聴器を買うメリットは訪問も承っているという事。
お散歩がてらに当店に足を運んで頂けるのもいいですし、足が悪くて出掛けられない方はこちらから訪問してお掃除させて頂きます!
お気軽にご相談下さいね☆