3月10日(土)International Ladies Association of Buddhism(国際仏教婦人会)
が隔月で行っている仏教文化勉強会に参加しました。
今回の会場は横浜孝道山。
勉強会の前に本堂に於いて参加者全員でお経を唱え、翌日11日の東日本大震災一周忌に先立って犠牲者のご冥福のために黙祷し祈りました。
その後は会議室に移動して早稲田環境塾講師丸山弘子先生の講義を拝聴しました

茶道と仏教の関係について、歴史的な流れも含めて英語と日本語でお話しくださる丸山先生。
先生のお話しはとても分かりやすく、茶道に対する理解をより深める良い機会となりました

お茶室では立礼のお席で、お干菓子とお抹茶をいただきました。オイシイ
3月11日(日)は3月の写経カフェ at ハスハチキッチン


参加者の皆さまと清浄な空間で過ごせる時間は心が洗われる思いがします。
東日本大震災から一年を経たこの日、ご参加くださった皆さまと心暖かく清浄な時をシェアーできたことに感謝

お写経の後はお抹茶を一服。
今日のお菓子は「栗らくがん」
inomata san いつもおいしいお菓子をありがとうございます
2月下旬、友人に誘われ韓国へ行ってきました
主な目的は「パルコンヤン」の精進料理
韓国の仏教宗派最大の曹渓宗のプロデュース。
そして韓国伝統精進料理研究家のデアン尼が精進料理の指導をしています。
遅くなりましたが、近日中にアップしますね

一ヶ月程ブログの更新をしていませんでしたが、多くの方にお訪ねいただいておりましたこと心から感謝いたします

どうぞ次回をお楽しみに
が隔月で行っている仏教文化勉強会に参加しました。
今回の会場は横浜孝道山。
勉強会の前に本堂に於いて参加者全員でお経を唱え、翌日11日の東日本大震災一周忌に先立って犠牲者のご冥福のために黙祷し祈りました。
その後は会議室に移動して早稲田環境塾講師丸山弘子先生の講義を拝聴しました


茶道と仏教の関係について、歴史的な流れも含めて英語と日本語でお話しくださる丸山先生。
先生のお話しはとても分かりやすく、茶道に対する理解をより深める良い機会となりました


お茶室では立礼のお席で、お干菓子とお抹茶をいただきました。オイシイ

3月11日(日)は3月の写経カフェ at ハスハチキッチン



参加者の皆さまと清浄な空間で過ごせる時間は心が洗われる思いがします。
東日本大震災から一年を経たこの日、ご参加くださった皆さまと心暖かく清浄な時をシェアーできたことに感謝


お写経の後はお抹茶を一服。
今日のお菓子は「栗らくがん」


2月下旬、友人に誘われ韓国へ行ってきました

主な目的は「パルコンヤン」の精進料理

韓国の仏教宗派最大の曹渓宗のプロデュース。
そして韓国伝統精進料理研究家のデアン尼が精進料理の指導をしています。
遅くなりましたが、近日中にアップしますね


一ヶ月程ブログの更新をしていませんでしたが、多くの方にお訪ねいただいておりましたこと心から感謝いたします


どうぞ次回をお楽しみに
