パソコン楽習館スタッフブログ

初心者・ミセス・シニアのためのパソコン・iPad・スマートフォン教室
埼玉県本庄市 パソコン楽習館

足利市の両崖山(りょうがいざん)に登りました。

2024年09月15日 | 教室日記
じゅく長の東です。

足利市の両崖山(りょうがいざん)に登って来ました。
標高251m。3年前、山火事でニュースになった山です。

足利市内の山はどの山もいきなり平地から山がボンと立っているような景観です。平地にある道路や民家の隣が山という感じ。
裾野には人家がなく、平地の市街地から見たら緑の壁がそびえ立っているという感じ。山と言うよりも市街地に大きな古墳がポンポンあるという方がイメージが伝わりやすいかもしれません。 
足利の山の事は前から気になっていたのですが、今回足利市のパソコン教室ピーシーポポの長先生にお会いする機会があったので、教室を訪問した後で両崖山に登りに行きました。長先生、お世話になりました。

まずは登山口のある織姫神社の登り階段からスタートするのですが神社周辺の駐車場はどこも駐車2時間までと書いてあったので、200mほど離れているさいこうふれあいセンター駐車場に車を駐めました。
まずは229段の階段を登って神社に向かいます。

229段登った境内から見える足利市内の景色です。

こちらが足利織姫神社の社殿です。美しいです。


神社から両崖山へと登って行くのですが今日は暑かったです💦
通常1時間ほどで両崖山山頂に到着するそうなのですが、私たちは休憩しながら、地元の登山者の人と立ち止まってお話したりしながら登ったので1時間半程度かけて山頂に到着しました。
山頂には昔足利城があったそうです。

山頂付近でも32度。暑いです。
両崖山の標高は251m。山は100m登るごとに気温が0.6度づつ下がるそうです。
両崖山は平地からの登山道ですから200mくらい上に上がっても平地の気温とほとんど変わりません。
いつも登ってる赤城の山々は登山口ですでに標高1300mはありますから下界とは暑さが全然違います。
登山の途中で3年前の山火事で焦げた木や岩をたくさん見ました。
休憩中に地元の方と話したのですが、足利の山は斜面が急だし、山火事で木の根がやられてるから何かあったときにがけ崩れや地滑りが起きないか心配していると言っていました。

山頂付近から見た足利市内です。山に隣接して市街地が広がっています。
山と平地の市街地がくっきり線引きされている風景。
普通の山は裾野にも人家や会社があるのですが足利は平地をまっすぐ行ったら突き当りに山があるという感じですね。
赤城などは裾野が長いので山に向かって走っているとずっと上り坂になり裾野にも人家や店舗、会社があります。遠くから見ると山の中腹に民家や会社がたくさん見えるのですが足利の山は平地と山がくっきり分かれていて、そういう景色が見られませんでした。
気になるのでその理由を生成AIに質問していろいろ調べています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒檜山(くろびさん)と駒ケ岳に登って来ました

2024年09月08日 | じゅく長漫遊記
じゅく長の東です。
今日は赤城の最高峰標高1,828mの黒檜山(くろびさん)と駒ケ岳(1,685m)に家族で登って来ました。
※黒檜山登山の途中で見える風景です。

大沼のおのこ駐車場に車を止めて黒檜山登山口まで歩きます。
登山口まではおのこ駐車場から1km以上あり、15分くらい歩きますから遠いです。
これから4時間は山歩きするのに登山口までのわずか徒歩15分が遠くに感じます😄。
スポーツジムに車で行って入り口近くに駐車する人の気持ちがわかる気がします。
黒檜山登山口近くにも駐車場はありますがそこはトイレが無い駐車場なのでいつも遠くのおのこ駐車場に車を駐車しています。

準備万端出発進行!

黒檜山登山口に到着。ここからスタートです。
熊出ませんように🙏 登山の時はいつもそう願って登ってます。 

こんな感じのゴロゴロ岩場の登り道を登っていきます。

こんながれきみたいな岩が積みあがった登り道もありますがひたすら登り続けます。

登り始めて1時間40分ほどで黒檜山山頂に到着

山頂から少し進むと見晴らしの良い絶景スポットに出るのでそこでお昼ご飯。
おにぎりと山頂ヌードルがわが家の定番です。

黒檜山山頂から1kmほど尾根を歩くと隣の駒ヶ岳山頂に到着。


あとは1時間ほど下ると駒ヶ岳登山口まで降りてきました。
もうすぐ登山口(出口)という所で急に雨が強く降ってきました。
下山中は森の中なのでそんなに濡れないのですが、外へ出るとびしょ濡れになるくらい降っていたので雨具を着てから出口を出て駐車場まで行きました。

下りの途中から三人ともひざがガクガクでした😅
駒ヶ岳登山口からは車を駐めたおのこ駐車場はすぐ目の前なので足ガクガクで強い雨が降る中、すぐに車に到着出来たので助かりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿は見ていない

2024年09月07日 | 教室日記
家の裏にある畑には自家栽培のお野菜たちが元気に収穫を待っています
でも今年は茄子とミニトマトはあまり食べることができません

取りごろになる前に無くなってしまいます。
野菜泥たちは夜泣くのです
私には「びぃ~」とか「ぴぃ~」と聞こえます
「また来ているな」と思いつつも夜なので見えないのです

対策はしています
LEDのライトでチカチカとイルミネーションのようです、きらきらテープを張ったり、狼の尿を入れてつるしたりと。

それでもやってきます
畑の真ん中を横断する足跡です
遠慮して何個か残してくれるといいのにと思っている
スタッフ野口です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳アプリ

2024年08月29日 | スタッフのひとりごと
 Windows11の「メモ帳」アプリを使用した時、前回の内容がそのまま出たことありませんか?
これは、進行状況が自動的に保存されるからなのです。次回メモ帳を開いたときに続きの作業をしたい時は便利ではありますが・・・

メモ帳を開くと以前の内容がタブに残っています


私はその都度使用しているので、前回のコンテンツが残っているのはなぁと思っていました。

これ設定で変更できます。
画面右にある【設定】をクリック

【メモ帳の起動時】をクリック


【新しいウィンドウを開く】をクリックします。


これで次回からメモ帳を開いたとき、新規のメモ帳が開きます。


スタッフの郡司でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の名前

2024年08月28日 | スタッフのひとりごと
 台風10号が接近しています。

ウェザーニュースより (一部抜粋)
非常に強い台風10号 明日は九州本土も次第に嵐に 長時間の荒天に警戒

台風10号は奄美大島の東で速度を落とし、進路を北寄りに変えています。中心に最も近い喜界島では19時07分に44.2m/sの最大瞬間風速を観測しました。

奄美大島も一部が暴風域に入っていて、奄美市笠利では21時01分に29.8m/sの最大瞬間風速を観測。奄美地方には暴風・波浪・高潮警報が発表されています。

台風を移動させる風が弱いため、奄美地方では28日(水)にかけて影響が継続する予想です。停電の復旧にも時間がかかるおそれがあります。雨や風が強く窓が開けられない状況で室内では蒸し暑くなりますので、熱中症にもご注意ください。

九州本土も暴風となり影響が長引くおそれ
台風は29日(木)から30日(金)頃に九州本土に接近・上陸し、9月1日(日)にかけて比較的遅い速度で西日本から東日本に向けて日本列島を縦断する見通しです。

九州では明日から徐々に台風本体による影響が大きくなり、進路に近い地域では瞬間的に40〜50m/sの猛烈な暴風が吹き荒れるおそれがあります。30日(金)以降は中国・四国、近畿なども暴風となる予想です。台風の速度が上がらず、影響が長引くおそれがあります。

今後は九州を中心とした西日本の各地に暴風警報、波浪警報、高潮警報、大雨警報などが発表される可能性があります。台風の進路や進行速度によっては交通機関への影響も拡大し、鉄道の運転見合わせや高速道路の通行止めなどの影響が長引くことが考えられます。


九州地方はこれから影響がありそうですね。何事もなく台風が過ぎてほしいですが・・・
当方も週末から影響がありそうです。

ところで、
台風に名前があることをご存じですか?
もしかしたら、以前にもブログで紹介したかもなのですが(よく覚えてない)
そもそも台風は毎年、1月1日午前0時以降に発生した台風が「台風1号」となります。

今回の台風10号の名前は「サンサン(Shanshan/珊珊)」です。これは、香港が提案した名称で、少女の名前が由来です。
実は台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。
次の台風「台風11号」は日本の名前になります。
ちなみに「ヤギ」だそうです。

こちらに台風の名前の順が記載されています。
次の台風が発生したとして、名前が「ヤギ」なんて、かわいいイメージですが(笑)今回のように大型でのんびりペースの台風だったら、ちょっと憎たらしい印象になります。(個人的意見)

台風接近につき、備えや準備、対策など、できることをしておくことが大事ですね。



スタッフの郡司でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする