じゅく長の東です。
生徒さんたちと格安ツアーで好きなところに出かけるにはレンタカーで借りたマイクロバスのツアーがいいな~と思いつつ、
中型免許がないとマイクロバスは運転できません。
そこで教習所に通って中型8T限定免許の限定解除の教習を受けてきました。
卒検も無事終了したので鴻巣の免許センターに行って免許を更新しました。
自分の免許は中型8トン車限定。平成19年6月以前に普通免許を取得した人はみなこの免許です。(たぶん)
中型8トン車限定だと11人乗り以上は運転出来ません。マイクロバスは29人乗り。
中型8t限定免許の条件は
最大積載量 5t(トン)未満
車両総重量 8t(トン)未満
乗車定員 10人以下
これが8T限定解除になると中型免許となり
最大積載量 6.5t(トン)未満
車両総重量 11t(トン)未満
乗車定員 29人以下
の条件に変わります。
11人以上29人以下の乗車定員の車を運転するには中型免許が必要になります。
8T限定解除には教習所で5時間の教習を受けた後に卒検に合格する必要があります。
教習用のトラックに乗って気づいたのは
ハンドルがでかい!
今のトラックのMT(マニュアルトランスミッション)は軽い!指一本でも操作できる。
クランクやS字で左折する時は自分の体が道路の縁石の上まで飛び出している!それでも前輪は線の内側。
感覚で曲がっちゃダメ。とにかく曲がるときはミラーを見て確認確認確認。
などなど、いろいろと初体験でしたが、たまには教習所に行く事はすごくいい事だと思いました。
自分の運転のクセを隣に座ったプロの教官が指摘してくれます。
5時間の教習でしたが、普段載っているATの普通自動車でも、運転で注意するところは
同じだと安全運転に気を付けるようになりました。
それとネットの情報が役に立ちました。
自分と同じように8T限定解除をした人たちの体験記や教習所でのポイントなど情報がいろいろとアップされています。
8T限定解除してマイクロバスを運転したい人って結構いるんだなと思いました。