じゅく長の東です。
1月13日は小山川の河川敷で第35回道祖神祭どんど焼きが開催されました。
点火して数分後の動画です。
かき出した火で枝に挿した繭玉(団子)を炙って食べると1年間風邪を引かないそうです。
どんど焼きを組み立てているところです。
完成したどんど焼き
繭玉(まゆだま)。繭の形にした団子を枝に挿しています。
いいお天気でした。
じゅく長の東です。
1月13日は小山川の河川敷で第35回道祖神祭どんど焼きが開催されました。
点火して数分後の動画です。
かき出した火で枝に挿した繭玉(団子)を炙って食べると1年間風邪を引かないそうです。
どんど焼きを組み立てているところです。
完成したどんど焼き
繭玉(まゆだま)。繭の形にした団子を枝に挿しています。
いいお天気でした。
じゅく長の東です。
書画の作品を一冊本舗で製本化した書道家の木附渓山(きづきけいざん)さんが、
1月5日~2月10日まで高崎市新町の一閑堂で作品展をやっています。
作品は着物生地の柄を敷いて、その柄模様からイメージした書を書いて額に入れて飾っています。
一閑堂でこのタイプの作品展は二度目です。前回も拝見しましたが、前の時より作品がパワーアップしていました。
作品は全て購入できますが、すでに半分近く売れたそうです。
木附さんは、数年前に右手が不自由になって筆が持てなくなったため、左手に筆を持ち換えて書いています。
右手で書いていた頃は、技術にこだわっていたそうですが、左手で書くようになってからは、誰もが家の中に
気軽に飾って楽しんでもらえるような作品にしたいと、現在の作風になったそうです。
その書体は自然体で力みがなく、本当に素晴らしいと思います。
こちらが一冊本舗でデータ化して今まで何度も増刷した「おやじおふくろ」の原本です。
木附さんのご両親の思い出を書画で綴った作品で、素晴らしい内容です。
原本はかなりの厚さがあります。
こちらがデータ化して製本した一冊本舗の「おやじおふくろ」厚さが1/5程度になりました。
書画の色合いも再現しています。
展覧会に来る方に、この製本化したものをお見せしたら売って欲しいと希望があり、今では会場で販売もしています。
希望者が毎回いらっしゃるので展覧会の度に何度も増刷しています。
こちらは「続おやじおふくろ」。続編を望む声が多く、去年新たに作成しました。その原本です。
こちらもかなりの厚さになっています。
これが一冊本舗で製本化した「続おやじおふくろ」です。
展示会会場でこのように販売されています。
作者の木附渓山(きづきけいざん)さんです。
木附さんの作品の前に立つとうまく言えないのですが、何とも言えない良い気分になります。(そう感じます。)
良い「気」が作品から出ているのだと思いました。
第2回 木附渓山(きづきけいざん)小作品展
会期 平成31年1月5日~2月10日(日)
午前10時~午後5時<月曜定休日>
会場 一閑堂
群馬県高崎市新町1415
TEL 0274-42-4789
じゅく長の東です。
スタッフから自宅のExcel2010が開かないと連絡が。
1月5日にアップデートされた「KB4461627」が原因のようでこれをアンインストールすると開けます。
ネットのお知り合いの方にも同じ現象出ています。
マイクロソフトもこの問題を把握しているようでこちらに対策が載っています。
今回アップデートして開かなくなるのはExcel2010だけです。
Excel2013や2016、Office365の方は大丈夫のようです。
じゅく長の東です。
年明けの休みは家族と裏磐梯へスキーに行ってきました。
スキーは6年ぶりでしたが、何とか怪我もせず全員滑って降りてこれました。
スキーからの帰り道、江戸時代の宿場の風景がそのままに残る大内宿によりました。
大内宿は福島県南会津郡にあります。一面が雪で奇麗でしたがとても寒かったです。
名物のねぎ蕎麦。ねぎを箸して、ねぎをかじりながら蕎麦を食べます。
自分としては刻んだねぎが入ってる方が食べやすくていいですね。お蕎麦はとても美味しかったです。
パソコン楽習館 じゅく長の東です。
新年あけましておめでとうございます。
私の会社は地元ではパソコン・iPhone・iPad教室、パソコン修理や設定、
ヒューマンロボット教室、脳若トレーニングをやっています。
そのほかに
パソコン教室の全国的な会員組織の協会(一般社団法人パソコープ)の事務局と
去年立ち上げた一般社団法人写真整理協会の事務局を担当しています。
また、そのどちらにもかかわる仕事として一冊本舗という一冊から印刷製本する印刷業もやっております。
パソコープを立ち上げたと同時に始めたこの印刷業も12年目となりました。
いろいろな業務に携わらせていただいておりますので、世の中の変化の早さを日々実感しています。
これからも地域のICT教室として地域の皆様のお役に立てるように、
二つの協会の事務局としては縁の下の力持ちとして頑張っていきます。
元旦の今日は家族と初詣に行ってきました。夕方地元の神社に行ったのですが、すごい混雑で参拝まで30分以上並びました。
家族とスタッフ、生徒さん、会員の皆様の健康をお祈りしてきました。
本年もよろしくお願いします。