日曜日、起床すると曇りです。
自宅前の路面はまだ濡れているし、
濡れている・・奥さん、こりゃ濡れ濡れ状態でっせ。
(オイオイ すいません、1ブログ1下ネタ キープしたいので)
もう少し、時間が経過すれば路面も乾いて自転車で発走できそうです。
それじゃ時間潰しに、会社の冷蔵庫で冷やして(あたりまえですな)
1日1本飲んでいるトマトジュースが無くなったので、
バザールタウンまで買いにいきましょう。
30本入りで、驚きの1170円ですわ~
濃縮トマト還元 果汁100%と表示してあるから大丈夫。
美味しいし体にいいからね。
帰宅して、自転車発走の準備。
車庫で空気圧調整しただけで、湿度がすごいので汗がでてきます。
やっぱり止めようかなと心が折れそうになったのですが、
7月3日から開催のツール・ド・フラ○スに参戦する為。
足をつくらなければいけません、
昨夜のバドミントンの疲れもなんのその、
気合を入れて発走しました。
雲行きが怪しいのですが、大浦半島を目指しましょう。
クレインブリッジを通過中 パトカー2台停車していて、
歩道部分にキープアウトの黄色いテープが張り巡らされているではないですか、
誰か落ちたのかな?この橋は水面から95mあるはず(ヒーー)。
橋を通過して左折し橋の下部におりるとここにも警察車両。
ポリ容器で海水を採取中。
うむむ勝手な推理だが、誰かが橋から転落して死亡(たぶん自殺)。
検視の為に海水も必要なんでしょうね。
さっさと逃げましょう、
距離をのばし舞鶴親海公園(レストラン・釣り公園・発電所PR館)
に到着して少し休憩。
風もきついし、湿度も高い、天気も怪しい、
こんな条件なので、いつもはロード車に出会うのですが1台もみあたらない。
さて、ここからどうしようか?
瀬崎まで行って、大人しく帰るか、
久しぶりにヒルクライムで多禰寺にアタックするか、
うむ、天気はまだ大丈夫。
雨は落ちてこないはずっ、
舞鶴親海公園からUターンするかたちで、
多禰寺への登り口へ到着。
ヒルクライム スタートするがじゃ!!
ガジガジとペダルを踏み込みます。
(この坂これで3回目 5月9日・16日のブログ参照)
だいぶ慣れてきたのか、初回の時のようにアゴが出ることもなく、
登り口から3.5キロ 少しのヒーハーで頂上到着。

いつもなら多禰寺さんに立ち寄り、キレイなお手洗いを拝借。
洗顔させていただきホッとするのですが、ここにきて雨がポッポッ。
一刻も早く三浜峠にでて峠を降らないといけません。
この多禰寺さん
にほんブログ村
にほんブログ村 舞鶴情報にて、
<山寺のんびり日記>
ブログ掲載されてる副住職さんが兼務されておられるみたいです。
ゆうさくのアホバカ ブログとは正反対。
ありがたいお言葉がたくさんで癒されますね。
見習いたいのだが、1ブログ 1下ネタじゃ・・・とてもダメですな。
無事に峠から脱出して市内に向かい走行。
雨もポッポッでおさまったので、
舞鶴引揚記念館に立ち寄りクレインブリッジを撮影。

ここからサクサクと自宅にむかって走行し無事到着。
本日の結果は、
乗車時間 1時間48分56秒
走行距離 36.66キロ
AV 20.2キロ
最高速 52.3キロ
またしても、最高速度の記録更新。
調子に乗って転倒しないように気をつけないと。
遅いお昼ごはん、百万石の中華ソバ

クーラーのよく効いた店内で食し幸せです。
自宅前の路面はまだ濡れているし、
濡れている・・奥さん、こりゃ濡れ濡れ状態でっせ。
(オイオイ すいません、1ブログ1下ネタ キープしたいので)
もう少し、時間が経過すれば路面も乾いて自転車で発走できそうです。
それじゃ時間潰しに、会社の冷蔵庫で冷やして(あたりまえですな)
1日1本飲んでいるトマトジュースが無くなったので、
バザールタウンまで買いにいきましょう。
30本入りで、驚きの1170円ですわ~
濃縮トマト還元 果汁100%と表示してあるから大丈夫。
美味しいし体にいいからね。
帰宅して、自転車発走の準備。
車庫で空気圧調整しただけで、湿度がすごいので汗がでてきます。
やっぱり止めようかなと心が折れそうになったのですが、
7月3日から開催のツール・ド・フラ○スに参戦する為。
足をつくらなければいけません、
昨夜のバドミントンの疲れもなんのその、
気合を入れて発走しました。
雲行きが怪しいのですが、大浦半島を目指しましょう。
クレインブリッジを通過中 パトカー2台停車していて、
歩道部分にキープアウトの黄色いテープが張り巡らされているではないですか、
誰か落ちたのかな?この橋は水面から95mあるはず(ヒーー)。
橋を通過して左折し橋の下部におりるとここにも警察車両。
ポリ容器で海水を採取中。
うむむ勝手な推理だが、誰かが橋から転落して死亡(たぶん自殺)。
検視の為に海水も必要なんでしょうね。
さっさと逃げましょう、
距離をのばし舞鶴親海公園(レストラン・釣り公園・発電所PR館)
に到着して少し休憩。
風もきついし、湿度も高い、天気も怪しい、
こんな条件なので、いつもはロード車に出会うのですが1台もみあたらない。
さて、ここからどうしようか?
瀬崎まで行って、大人しく帰るか、
久しぶりにヒルクライムで多禰寺にアタックするか、
うむ、天気はまだ大丈夫。
雨は落ちてこないはずっ、
舞鶴親海公園からUターンするかたちで、
多禰寺への登り口へ到着。
ヒルクライム スタートするがじゃ!!
ガジガジとペダルを踏み込みます。
(この坂これで3回目 5月9日・16日のブログ参照)
だいぶ慣れてきたのか、初回の時のようにアゴが出ることもなく、
登り口から3.5キロ 少しのヒーハーで頂上到着。

いつもなら多禰寺さんに立ち寄り、キレイなお手洗いを拝借。
洗顔させていただきホッとするのですが、ここにきて雨がポッポッ。
一刻も早く三浜峠にでて峠を降らないといけません。
この多禰寺さん

にほんブログ村 舞鶴情報にて、
<山寺のんびり日記>
ブログ掲載されてる副住職さんが兼務されておられるみたいです。
ゆうさくのアホバカ ブログとは正反対。
ありがたいお言葉がたくさんで癒されますね。
見習いたいのだが、1ブログ 1下ネタじゃ・・・とてもダメですな。
無事に峠から脱出して市内に向かい走行。
雨もポッポッでおさまったので、
舞鶴引揚記念館に立ち寄りクレインブリッジを撮影。

ここからサクサクと自宅にむかって走行し無事到着。
本日の結果は、
乗車時間 1時間48分56秒
走行距離 36.66キロ
AV 20.2キロ
最高速 52.3キロ
またしても、最高速度の記録更新。
調子に乗って転倒しないように気をつけないと。
遅いお昼ごはん、百万石の中華ソバ

クーラーのよく効いた店内で食し幸せです。