舞鶴 風まかせ赤マント 

人生お気楽に・・・魚釣り・ギター・温泉&大好きなビールと共に風にまかせて 

敵は本能寺にあり

2022年06月03日 19時58分58秒 | Weblog
花金でございます。
月曜日休むので昨日から大量の書類を作成し申し送り事項もビシッとしまして、
明日から3連休であります。
天気が悪そうなのでそれなりに楽しめたらええかな・・・のんびりとさせてもらいましょう、
バザールタウンさんでお買い物して帰宅、

む、マイバックは<敵は本能寺にあり>でして、
天正10年6月2日(1582年)・・・・日本史上最大の謎、本能寺の変、
ブログには書かなかったが昨日は明け方に京都方面に向けて首を垂れて、
信長公に思いを馳せましたゾッ、

花金なのでちょいと豪華にいきましょうとチョイスしたのが、

20%オフの白身魚フライ・ノリ弁当、(308円)
このノリ弁当ですがゴハンが少なくアッシにはちょうどいいサイズでナイス、

もちろん、お供には永谷園の赤だしなんよ、

ゴハンの上のオカズをビールのオツマミにして美味しくいただきました。
18年ぐらい前の体重が76キロある超ブタ時代なら軽く2個ぐらい食べてたんじゃないの、
もしくはラーメンは確実に1杯一緒に食べてたでしょうね、
昨日の健康診断で体重が60・02キロだったのでもう少しダイエットすれば、
憧れの50キロ代に突入できそうですが痩せると貧相だし現状維持でええかなとも思う、
シャワーを浴びて、今週読み終えた本をカバンから取り出すんよ、

<信長、鉄砲で君臨する>門井慶喜さんでして、
この本のフィニッシュもタイミングよく本能寺の変、
ドラえもんのタイムマシンがあれば絶対に本能寺の変の場面に行きますね、
6月の明け方は本能寺の変を思うと何だか不思議な感覚になります。
キンキンに冷やしたハイネケンで、

信長公、そして大好きな明智光秀公に献杯・・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
何度も打ってるが明智光秀公が「敵は本能寺にあり」と叫んだのはウソであります。
これは江戸時代の舞台での演出の台詞でありまして、
用意周到でミスは絶対におかさない光秀公が実際の現場でそんな台詞を発するワケがない、
ちなみに信長公の頭のとんがった甲冑もあれは映画での演出で実際のモノでは有馬温泉、

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へにほんブログ村
ではでは、おやすみなさいアディお酢。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする