三浦瑠麗さん。相変わらずボコボコにやられてるね。
右からも左からも攻撃されていて、サポートする人が全然いないけど。どれだけ嫌われているのか。
私はそんなに嫌いではなかったけど。コメンテーターとしては珍しく言い切るタイプの人だったし。言うことが正しいか間違っているかは別にして、常に問題提起をしてくれたと思う。
ただ報道されているような癒着や詐欺まがいのことが行われていたとしたら、とても残念だ。
一方今井るるちゃんのほうは瑠麗様の陰に隠れて出てこなくなったな。やれやれ。
*****
今日は寒いので基本屋内活動に専念する。特許事務所の送る「発明のあらまし」の仕上げにかかるつもり。
あと、パソコンで会計記帳の追加訂正もしなくては。この作業は気が進まない。
*****
関東地方で起きた一連の強盗事件の元締めがフィリピンにいるらしいということで、その送還関連の記事があがっている。
今回各地で発生した事件が組織的なものらしいということで、犯罪組織の戦術がオレオレ詐欺からより直接的な強盗に変わりつつあるのではという観察がある。
確かにオレオレ詐欺は結構準備とシナリオ作りが大変で手がかかる。しかし被害者に傷害を加えたり殺してもいいという強盗であれば、ある意味確実に金が取れるし、被害者を脅してパスワードを聞き出すことも可能だ。
当然捕まるリスクは高まるが、頭が足りない実行犯を操作することで安全な場所にいる元締めは、それは許容できるリスクだと踏んだのかもしれない。今回はどうも警察の本気が出てあっさりと捕まりそうだが。
一連の事件のおかげでセコムなどのセキュリティ業界はかなり潤うのではと思う。ただサービスの改善が必要だな。
私は会社をやっていたとき、セコムにお願いしていた。去年の解散まで25年近く契約していたからお得意さんだ。
ただそれだけ長く契約していて思ったのは、サービス内容のアップデートがほとんどなかったこと。こんなサービスができました、とかこんな機能がカメラにつきました、というような提案はゼロだった。
旧態依然としたセキュリティ内容だった。それはちょっと不満だったな。
例えば、今回も犯人グループが監視カメラを壊して侵入したという報道があったが、カメラにいたずらされたら、それを即時に感知して警察に発報したり、セキュリティ担当者が現場に駆けつける、といったような工夫をそろそろしてもいいのでは?
セコムを止めるときに、料金を下げるので継続されませんか、と打診されたが、「だったらなぜ今まで値下げをしなかったの?それに新しいサービスの提案もなかったし」と思い、結局止めた。
ま、いろいろ工夫して特に高齢者に適したセキュリティサービスを提供して欲しい。
幸い、私が住んでいる地域は物騒なことがほぼないので、再契約の可能性はゼロだが。
今回、多くの事件は関東で起きたが、あれだけの広い地域だと逃げやすいし、強盗団にとっては楽だったのではと思う。
こういう犯罪のことを考えると、やはりある程度閉鎖的で、ただしそれなりに人口のある地方都市が一番安全だと改めて思った。
私が住んでいる地方都市はまさにそういう場所で、周りでそれなりに山々で囲まれた盆地でよそ者の出入りがちょっと面倒だし、流れ者が入ってくると結構目立つ。話し言葉だけでも住民に違和感を与えそうだ。
そんな土地なので警察も暇だ。つまり人が足りなくて緊急事態発生時に十分な対応ができないということはない。いったん事あれば署員がどっと動員されて、峠を封鎖して出口を閉じ、徹底的に捜査をするだろう。
そういう土地柄は盗賊たちも知っているせいか、この50年ほど、強盗などという凶悪事件はゼロだ。
県境を越えた隣町では犯罪は結構あるが。そちらは平地だしより逃げやすいのだろう。わざわざこんな面倒そうな土地まで来ないということだろう。それに隣町のほうが金持ちがいそうだし。