厳かなるメリハリっ子

モラハラ妻から逃れて20年。70歳に向けて厳かな人生を送る年金受給者のブログです

いよいよみみず退治の日が来た。

2024-10-13 09:57:40 | 日記
快晴。風もあまりない。気温は優しい。

ミミズ退治の日だ。

昨日まで、必要な準備を済ませた。

ミミズ退治は大変な作業なので、いい加減な気持ちではできない。一日を割く覚悟が必要。

芝生をしたことがない人は、なぜミミズを退治しなければいけないのか、分からないだろう。

ミミズは土壌を豊かにするもの。益虫だ。

これが一般的な理解だと思う。

農園をするなら、それは正解だ。

しかし芝生にとってはミミズは敵以外の何者でもない。

庭を含む自宅は私にとっては「マイ宗教」の神殿だ。マイ宗教が何かについては語りません。他人への布教は厳格に禁じられているからだ。

その神殿の庭、とりわけ芝生は神聖なもので、犯すべからざるもの。その整備と維持に神官である私は身も心も捧げている。

ただ、今年は母親が亡くなったので、その前後、上京が度重なり、芝生の世話が思うようにできなかった。

ためにかなり荒れてしまった。

それをそこそこ修復する作業で秋までかかってしまったのだ。

本来、既に2回ほどはミミズ退治をすべきだったが、今年は一度もできなかった。

なので今日の作業はとても大事だ。

なぜミミズが敵かというと、彼らは度々地表に出てきて、その時の出入り口が塚を形成し、これが芝生の表面を著しく乱すからです。

ちょうとアバタのようになってします。

これは神殿の庭として問題だ。

そういう理由です。

退治には椿油粕というものを使う。これを地表に撒き、散水してしっかりと地中に透過させる。

すると表面活性力の効果でミミズが絶えられなくなって地表にのこのこと(ぬるぬるとと言うべきか)出てくる。それを回収して捨てる。

こういう作業だ。

今日みたいに天気がいいと、回収しなくても表面に出たミミズは紫外線にやられて昇天する。

またはこのあたりを徘徊する雀の格好の餌になり、気がつくと姿が消えていることもある。

実は我が家に雀が巣を作った。

糞が落ちて気になるので、春先に撤去しようかと思った。

しかしミミズを食べるかと思い温存した。

そのせいか、今年はあまりミミズを見ない。スズメさんたちが働いてくれたかもしれないと思っている。

自然の力を利用するのも大事だ。

ということで今から作戦開始だ。

*****






明るいブログというものがなかなかない。

2024-10-12 08:22:25 | 日記
暇な時にシニア層のブログを見る。

皆さん苦労されていて、あまり明るい話題がない。

苦労されてないシニアはブログなど書かないのかもしれない。一種のリア充状態にあるのだろう。

私はあまり生活に対する不満はないが、自分のための備忘録と認知症予防(または認知症発症の繰り延べ)のために毎日せっせとブログを書いている。

女性のブログ主は結構離婚されている方がいらっしゃる。正解でしょう。経済的には大変だと思うけど、なんといっても身と心が開放されるのが一番。

そろそろ婚姻生活も子育てが終わった時点でひとまず終了、ということが普通という時代になるのでは?かつそれを想定した社会的な制度が必要じゃないかと思う。

私は別にその恩恵に浴したいとは思わないが、それで救われる人が沢山いるだろう。

将来的には「安楽死」と合わせて政治的な課題になってくるのでは。

安楽死については私も興味がある。寝たきりの人生などに意味はないと思うので自分がそんな状態になったらさっさとあっちの世界に行きたい。

勿論、本人の意思の確認や、相続制度の整理なども必要となるだろうが、私が生きている間にそんな動きがあるかも。

*****

今日は芝生をもう少し綺麗にして、それからミミズ退治にとりかかる。時間が余ればジムに行くつもり。

昨日、一昨日とジムには行ってないので。

筋トレも毎日やるより間を置いたほうがいい、という説もあるが本当かな。

もう少し筋トレの科学を勉強したほうがいいかも。

*****

昨日息子は無事神戸旅行から帰宅した。

私が渡したデビッドカードを使っていたので、利用の都度システムから私宛に通知がくる。なのでどこにいて、何をしているかは大体把握していた。

お菓子の土産ももらった。美味しかった。

やはり神戸のお菓子は格別だ。

*****

ドジャーズが勝った。山本がよかったね。

*****

午前中は芝生のクズを熊手でかき集めて処分した。

午後は芝生の縁を手鋏で刈り上げたい。

時間があればミミズ退治だが、明日にしてもいいかな。

最後はジムに行きたい。

*****




引退生活が身についてきた。

2024-10-11 09:39:54 | 日記
今日も快晴の模様。

芝刈りを早く終えてミミズ退治の椿油粕を撒く予定。

時間が余ればジムに行くかも。

*****

息子は神戸で旅をエンジョイしているらしい。カード利用の明細が届くのでどこにいるのか手に取るように分かる。勿論息子もそのことは分かっていると思うが。

*****

完全リタイヤの後何をするか、だんだん具体的な案が固まってきた。

大まかに言えば、

(1)人との付き合いを少なくする。

(2)上京の回数を減らす。

(3)ものを減らす。

(4)自炊を増やす。

(5)家事を念入りにやる。(庭仕事を含む)

(6)クリエイティブなことをやる。

(6)は仕事ではなく完全に趣味、時間つぶしとしてやる。ペン習字、筆ペン習字、カリグラフィー、映像、音楽など。映像と音楽は勿論パソコンを使って。

これで10年くらいは持つのでは。

*****

「侍タイムスリッパー」という映画が人気らしい。あまり映画には興味はないが、これは面白そう。しかし映画を見るにはA市に行かねばならない。それが面倒だ。

何か買物でもするときについでに見るかもしれない。

そういえば宮崎駿は新しく映画を作っているらしいが、情報がないね。

私は70を前にして体力というか気力の萎えを感じて引退するが、80を超えて一番体力と気力が必要なアニメ映画をやっているのは、まさに驚嘆に値する。

*****

ヘルシオを一月近く使った。

取り敢えずの感想。

(1)買ってよかった。高い買物だがいい投資だ。

(2)ものによってはホットクックのほうがうまく仕上がる気がする。ブロッコリーの茹でたのとか。

(3)電子レンジに比べると結構時間を取るのが玉に瑕。

(4)角皿と網の手入れがちょっと手間。重いし、角皿は結構大きくて流しのスペースをほぼ占有してしまう。

(5)水と油が節約できるのがいい。

*****

今日は結局庭仕事で終わった。

疲れたが、せいせいした。

明日は刈った芝などをかき集めて捨て、みみず退治をしたい。

週明け火曜日は東京のお仲間と一泊旅行。その後、わが町に一部が寄って、私が案内することになっている。

*****











すっかり秋。寒いくらい。

2024-10-09 12:46:57 | 日記
やっと秋になった。

一月遅れじゃないか?

寝苦しい夜とはおさらばだが、逆に肌寒くなったな。

今日は業務終了の案内文のドラフトを作成してホームページ制作会社に送った。

どんどん仕事の整理が進んでいて気持ちいい。

11月に入ってからすることは当面、業務用電話番号の廃止くらいかな。

来年になったら事業届の提出やインボイス番号の返上など、淡々とやればいい。

名刺も破棄せねば。代わりに個人用の名刺を作るつもり。人との出会いはまだあると思うので、住所や電話、メールアドレスを記載したしゃれた名刺を持つのには意味がある。

午後はジムに行って体を鍛える。これがルーティンになったな。

routine のカナ表記は、ルーチーン、ルーチン、ルーティーンと、結構揺らぎがあるな。

面倒くさい。

*****

息子は明日から神戸へ一泊旅行だと。

*****

ジムに行ってきた。

まずマシンをやって、それからプール。

身体の調子はいい。

今日は休肝日なので酒はなし。代わりにファーストフードで夕食を取ることにしているが、どこに行くか悩み中。

これまでマック、モスバーガーと行ったので、ここはやはりケンタッキーか?

それとも外資系はひとまず置いて、民族系の吉野屋にでも行くか?

*****

明日は天気もよさそうだし、息子も家にいないので庭仕事に本腰を入れてやるつもり。

*****

吉野屋に行ってきた。

店舗の構えとオペレーションがすっかり変わっていて、びっくり!

8月に新橋駅前の吉野屋に行ったときは、50年前と変わらない店だった。注文を取り、最後に精算。客はみな横並びで黙々と牛丼を平らげる。

それが10月、この地方都市の田舎で吉野屋が様変わり。

入るとカウンターが目に入ったが、入口脇になにやら注文用のパネルが2台。

これで注文するのかと思ったら、それは take out 専用。

店内利用の客はカウンターに直行して、そこで注文をするシステムだ。注文時に支払いは済み、ページャーをもらってひとまず好きな席に着席。

やがてページャーがブルブル鳴るので別の窓口に向かいそこでトレーに乗った牛丼をもらう。

こんなシステムだ。

内装も女性好みのしゃれたものに変わってしまった。

昭和の面影はどこにもない。

値段は安かったが、今ひとつ満足感がなかった。

再訪があるかどうか、微妙だ。