平日にアップできなかった分です。
まずはCore2Duoです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/0f317549f05fd442be9854752e70b669.jpg)
裏側の端子を保護するカバーを付けたままの状態です。
秋葉原で見つけたときは閉店間際の時間でしたので、たいして確認もせず購入しましたが
時間があれば事前にオーバークロックしやすいロットとかを調べて、確認しながら購入
したいところです。
それにしても、お店で陳列しているCPUは、どれも同じものに見えてしまいます・・・。
次にメモリ。ブリスターパックを開ける前のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/38/2c3675a4b690d85de0efcf3738a93079.jpg)
これは2,680円でした。いろいろやってみましたが、クロックアップ耐性はほとんどない
ような・・・(メモリのオーバークロックはあまりしない?)。
昨日、最寄り駅のPCショップに行ったら、中古の同じ規格の2GBメモリが2,280円でした。
2GBx2枚入りのものが4,480円。ほしかったけど、お財布忘れた・・・。
BIOSのバージョンアップ時の写真です。
今までは専用FDを作成していましたが今回はCD-ROM。メーカーサイトからダウンロードす
るのはISOイメージなので、作成にはImgBurnとかが必要です。でも、作成の際のコマンド
プロンプトでの操作とかが不要なので、超ラク。
まずは書き換え中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/58f26c32b16a5db4a6d821d728f1b45f.jpg)
何度やっても、この待ち時間は不安になります。
書き換え完了の直後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/aa159fb9c216b59855639eff242fd4b4.jpg)
うまくいってよかったねぇ・・・。
現在、デスクトップPCは1.8GHz(FSB800MHz)→2.1GHz(FSB933MHz)で運用中。メモリは
FSB800MHzのままです。この状態でSuperPiの3355万桁を完走するのを確認しています。
これ以上のクロックアップだと、SuperPiの途中でこけてしまいます。石としてはちょっ
とハズレかも・・・?
![にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ](http://pckaden.blogmura.com/pc/img/pc88_31.gif)
PC関連情報をブログで探そう!
まずはCore2Duoです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/0f317549f05fd442be9854752e70b669.jpg)
裏側の端子を保護するカバーを付けたままの状態です。
秋葉原で見つけたときは閉店間際の時間でしたので、たいして確認もせず購入しましたが
時間があれば事前にオーバークロックしやすいロットとかを調べて、確認しながら購入
したいところです。
それにしても、お店で陳列しているCPUは、どれも同じものに見えてしまいます・・・。
次にメモリ。ブリスターパックを開ける前のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/38/2c3675a4b690d85de0efcf3738a93079.jpg)
これは2,680円でした。いろいろやってみましたが、クロックアップ耐性はほとんどない
ような・・・(メモリのオーバークロックはあまりしない?)。
昨日、最寄り駅のPCショップに行ったら、中古の同じ規格の2GBメモリが2,280円でした。
2GBx2枚入りのものが4,480円。ほしかったけど、お財布忘れた・・・。
BIOSのバージョンアップ時の写真です。
今までは専用FDを作成していましたが今回はCD-ROM。メーカーサイトからダウンロードす
るのはISOイメージなので、作成にはImgBurnとかが必要です。でも、作成の際のコマンド
プロンプトでの操作とかが不要なので、超ラク。
まずは書き換え中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/58f26c32b16a5db4a6d821d728f1b45f.jpg)
何度やっても、この待ち時間は不安になります。
書き換え完了の直後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/aa159fb9c216b59855639eff242fd4b4.jpg)
うまくいってよかったねぇ・・・。
現在、デスクトップPCは1.8GHz(FSB800MHz)→2.1GHz(FSB933MHz)で運用中。メモリは
FSB800MHzのままです。この状態でSuperPiの3355万桁を完走するのを確認しています。
これ以上のクロックアップだと、SuperPiの途中でこけてしまいます。石としてはちょっ
とハズレかも・・・?
![にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ](http://pckaden.blogmura.com/pc/img/pc88_31.gif)
PC関連情報をブログで探そう!