pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

ブロードバンドルータらしい。(CentreCom AR410 V2)

2011-05-29 20:26:58 | Weblog
リサイクルショップで見つけたCentreComのルータ、AR410 V2。
信頼度が高いこと(?)から、法人で採用されているようなので、おそらくは高価なもの
と判断して購入。それでいてお値段は504円でした。
※生産中止品ですが、新品だと49,800円くらいします。さすが法人向け。
詳細な仕様はこちら



でかいんですよ、これ。サーバーラックサイズに合わせてあるみたいです。
さて、どう使うのでしょう・・・。

とりあえずLAN接続して、Web設定画面でも・・・と思いきや、そのようなものはありませ
ん。どうやらコマンドラインで各設定を行うようです。この辺は以前事務所で導入されて
いたセキュリティルータに通ずるものがありますので特に違和感はなく、ただただ面倒に
感じるだけ。
しかし、いざTelnetで接続してみると、ログインできない!どうやら前の持ち主は初期化
しないまま処分したようです。

では・・・と初期化スイッチを探したところ、一切見当たりません。本体を分解して、内
蔵電池を取り外してみましたが、一向に初期化される様子がありません。CMOSクリア用の
ジャンパ等もなし。これは前使っていたのと同じ、不揮発性メモリに記録・変更・削除操
作をすることで運用するもの。パスワードを忘れたらメーカーへセンドバック修理が必要
なようです。
これは困った!

LAN接続の他に、RS-232Cによるシリアル接続でコンソール操作もできます。パスワード忘
れの場合は、シリアル接続をしたうえで、ある操作で出荷時の状態に戻せるとのこと。

よーし・・・。

<シリアルケーブル探し>
昔、モデムに使っていたケーブルが使えるのでは?と探してみましたが、ADSLに切り替え
てからというもの、外部モデムのフルセットをどこにしまったかすっかり忘れてしまい、
ありかがわかりません。
当方の持つものですぐ取り出せたのは、PC間通信用のクロス結線のシリアルケーブル。
これだとうまく通信できる保証はありません。
そこで、またリサイクルショップに行き、両方メスコネクタのシリアルケーブルを315円
で購入。しかし、ほんとにほしいのはオス-メスのケーブル。購入したケーブルを使う
には、オス-オスの変換ケーブルを手配して間に入れなければなりません。
・・・家にあるパーツで何とかすることにしました。

家をガサゴソすると、出てきました。デスクトップのPCIスロットに装着する、マザーボ
ード上のPINからシリアルコネクタを引き出す部品です。もうひとつは昔のノートPCの
Junkマザーから、オスコネクタを取り外して流用します。

ほどなく変換コネクタができたので、315円ケーブルに接続してオス-メスケーブルの
できあがり。早速試してみました。

・・・通信できません。まったく反応なし。設定はすべてあっているのに、ターミナル画
面には文字すら出てきません。
では・・・と、クロスケーブルで挑戦。こちらはとんでもない文字化けの羅列。
なぜ・・・?

<PINアサインを調べてみた>
法人向けの周辺機器は、たいてい仕様書なるものがあります。AR410専用のコンソールケ
ーブルも例外ではなく、結線図がありました。それを見ると単なる直結ストレートケーブ
ルのようです。ということは、クロス結線はつかえないことになります。
それでは、当方の購入した315円ケーブルはどうなっているのか、テスタで探ってみまし
た。すると、9PINのうちほとんどのPINでまったく導通がありません。なんじゃこりゃ。

えーい、切ってしまえ!バツッ!

そしたらこうなってました。


出てきたのは4芯のみ。しかも、ひとつはコネクタ金具へのGNDです。3PIN分しかつながっ
てないことに。これは無理だ。

<新たに直結ケーブルを作ることに>
ここまできたら、一から作りましょ。315円ケーブルの片方のコネクタをニッパーで切り
刻み、メスコネクタの端子を露出させてそこにオスコネクタからのケーブルをハンダ付け。
最初からこうすりゃよかったんだよ・・・。

できあがりはこちら。

短いでしょ~。でも、これでいいのです。
こんな風に使うから。

ThinkPadを上に載せてます。

さて、ターミナル画面は・・・。

出た!出たぞ~!!

では、初期化でチョチョイと・・・。


キタ~!無事にManager権限でログイン完了です。

内部に保存してある設定ファイルをすべて削除し、晴れてIPアドレスの設定が完了。
DHCPもONにしました。普通に使えそうです。

でも、設定ファイルはメーカーから提供されているものの、そいつを自分用に編集して
ターミナル画面にペーストするのが面倒で、おそらくしばらく放置です・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!