あきらめたらそこで終わり。
液晶のバックライトが点灯しなくなったMX5。購入してからすでに4日が経過。
半分あきらめてしばらく放置していましたが、どうしようもなくなって、同じ店に売っていたもう1台のJunkを部品取りとして購入することに。
こちらはひどい液晶割れ、さらに電源スイッチ不良(おそらく接点不良)で、お値段は前回と同じ5,000円。
しばらく売れ残っていることから、普通の方には魅力的に感じないブツなのでしょう。
いろいろ考えるところはありますが、結果として単独でマザーボードを手配するよりは安い・・・ということにしよう。
帰宅後。早速作業開始。
まずはバックライトが点灯しなくなった前回のMX5のボトムケースを開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/04/0d041af03c0f10d9cf5986b16b2b0bc3.jpg)
とりあえずマザーボードを外すところまでやりますか・・・。
あれ?このサブボード、見たことないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/4cf413bb00a3c09ff8f3c8854db6ed7b.jpg)
え、もしかしてWWAN搭載機なの?バッテリー側にSIMスロットみたいのあるし。これはなんとか復活させたい。
今日買ったJunkのMX5のマザーボードをそのまま載せ替えればいいのだけれど、せっかくなのでそれっぽいところにテスターをグリグリあててみますか。
ネットで検索してもMX系のチップヒューズ修理は見つけられなかったんですよね・・・。
これかな・・・。(黄色丸のところ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f1/d59b946b64ff62d48ab9f3f3a3a27876.jpg)
基板のプリントから、この辺にヒューズがあるみたいなので、テスターをいろいろあててみたらこれだけ通電しない。
ダメもとでリード線でショートさせてみますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/58/c25386b6d23af7ae12d62cfb0eb54c5c.jpg)
え、点いた!やった!
よしよしよし、今のうちに手持ちのMX3(タッチパネルではない)の液晶パネルと交換しよう。
液晶ベゼル側にパネルが貼りついているので、枠をドライヤーで少し温めてからゆっくりパネルを取り外します。
両面テープで強力に貼りついているので、はがすのに勇気がいります。力を入れすぎて、液晶ベゼル側を割らないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/e1863e5711c638a0a139f926053e836e.jpg)
パネルを取り外して立てかけたところ。
キーボードが見えていますが、タッチパネル用のディジタイザは液晶ベゼルに付いたままです。
液晶パネルを取り換えて、簡易に組み立てて動作確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/30/020aa3550ab46f9a5e37891aa595d6ee.jpg)
よ~し、OK!
あとはSSD入れてOSのインストールです。
完成。感無量・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/4b76f83fdbb7ffcc3f711c3d9389add6.jpg)
タッチパネルも全く問題なし。
何事もあきらめちゃいかんですね。今回は身に染みてよくわかりました。
今回のMX5の主な仕様は以下のとおり。
CPU:Core i5 6300U 2.4GHz
RAM:4GB
ストレージ:抜き取り済み(M.2 SSD 128GBを装着済み)
液晶ディスプレイ:12.5インチ フルHD (1920x1080) タッチパネル
光学ドライブ:DVD±R/±RW/RAM/±RDL
重量 1.22 kg
さて、手持ちのMX3、実は液晶パネルを別に手配済み。
しかしながら今回購入した(部品取りの予定だった)MX5のほうが明らかにスペックが高く、こちらにもWWANが内蔵されています。
到着した液晶に問題がなければ、またドキドキしながら「液晶パネルはがし」をすることになりそう。
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)
液晶のバックライトが点灯しなくなったMX5。購入してからすでに4日が経過。
半分あきらめてしばらく放置していましたが、どうしようもなくなって、同じ店に売っていたもう1台のJunkを部品取りとして購入することに。
こちらはひどい液晶割れ、さらに電源スイッチ不良(おそらく接点不良)で、お値段は前回と同じ5,000円。
しばらく売れ残っていることから、普通の方には魅力的に感じないブツなのでしょう。
いろいろ考えるところはありますが、結果として単独でマザーボードを手配するよりは安い・・・ということにしよう。
帰宅後。早速作業開始。
まずはバックライトが点灯しなくなった前回のMX5のボトムケースを開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/04/0d041af03c0f10d9cf5986b16b2b0bc3.jpg)
とりあえずマザーボードを外すところまでやりますか・・・。
あれ?このサブボード、見たことないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/4cf413bb00a3c09ff8f3c8854db6ed7b.jpg)
え、もしかしてWWAN搭載機なの?バッテリー側にSIMスロットみたいのあるし。これはなんとか復活させたい。
今日買ったJunkのMX5のマザーボードをそのまま載せ替えればいいのだけれど、せっかくなのでそれっぽいところにテスターをグリグリあててみますか。
ネットで検索してもMX系のチップヒューズ修理は見つけられなかったんですよね・・・。
これかな・・・。(黄色丸のところ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f1/d59b946b64ff62d48ab9f3f3a3a27876.jpg)
基板のプリントから、この辺にヒューズがあるみたいなので、テスターをいろいろあててみたらこれだけ通電しない。
ダメもとでリード線でショートさせてみますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/58/c25386b6d23af7ae12d62cfb0eb54c5c.jpg)
え、点いた!やった!
よしよしよし、今のうちに手持ちのMX3(タッチパネルではない)の液晶パネルと交換しよう。
液晶ベゼル側にパネルが貼りついているので、枠をドライヤーで少し温めてからゆっくりパネルを取り外します。
両面テープで強力に貼りついているので、はがすのに勇気がいります。力を入れすぎて、液晶ベゼル側を割らないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/e1863e5711c638a0a139f926053e836e.jpg)
パネルを取り外して立てかけたところ。
キーボードが見えていますが、タッチパネル用のディジタイザは液晶ベゼルに付いたままです。
液晶パネルを取り換えて、簡易に組み立てて動作確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/30/020aa3550ab46f9a5e37891aa595d6ee.jpg)
よ~し、OK!
あとはSSD入れてOSのインストールです。
完成。感無量・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/4b76f83fdbb7ffcc3f711c3d9389add6.jpg)
タッチパネルも全く問題なし。
何事もあきらめちゃいかんですね。今回は身に染みてよくわかりました。
今回のMX5の主な仕様は以下のとおり。
CPU:Core i5 6300U 2.4GHz
RAM:4GB
ストレージ:抜き取り済み(M.2 SSD 128GBを装着済み)
液晶ディスプレイ:12.5インチ フルHD (1920x1080) タッチパネル
光学ドライブ:DVD±R/±RW/RAM/±RDL
重量 1.22 kg
さて、手持ちのMX3、実は液晶パネルを別に手配済み。
しかしながら今回購入した(部品取りの予定だった)MX5のほうが明らかにスペックが高く、こちらにもWWANが内蔵されています。
到着した液晶に問題がなければ、またドキドキしながら「液晶パネルはがし」をすることになりそう。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)