意外にも第2弾。
リサイクルショップにて。
なんとなしにぶら下がっている袋を見て「あれ?」。
ボロボロの専用ケースに入って売られていました。お値段は1,100円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/096518e74669be90987b6433eca9d92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/ee5be7d3fdd0342e88d49251cce96e94.jpg)
型式は「OE2」の刻印が。
ケースから取り出すと、イヤーパッドが経年劣化でボロボロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/85e45c9ecfe88df681a4c3bd64bd0e28.jpg)
ホログラムシールが貼付されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1e/8f4a7dfcfc57aa52dcae6d067657aa6a.jpg)
残念ながらオーディオ機器への接続ケーブルが付属していません。このケーブル、ヘッドホンへの接続側が2.5mmステレオプラグであり、そう簡単に入手できるものではありません。
BOSEのヘッドホン・イヤホンの中には、ケーブル途中で音質を調整する「イコライザ」なる部品が入っているものがありますが、OE2の専用ケーブルにはイコライザはなく、単なるストレートケーブルのようです。(ネットでの画像により判断)
せめて店頭で動作確認したいなぁと思っていたら、お店の方が使えそうなケーブルを貸してくれました。
パッドがボロボロながらケーブルを接続して音楽再生。なかなかいい音です。オープンイヤーでこれだけ出れば十分でしょう。
ということで、購入しました。
問題の接続ケーブルですが、いつものように探すことはせず、自作することを決めました。
だって、普通に買うと結構いい値段しますし、リサイクルショップにはまず置いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/11e2b2057ffd510940e5e9363da39e44.jpg)
2.5mmのステレオプラグが欲しかったのですが安くて細いのが見つからず(あっても高い)、4極のプラグを購入(200円)。
ヘッドホン側プラグの端子とケーブルの処理は、ゴム製のプラグカバーの上から熱収縮ケーブルで。
「ゴム製のプラグカバー」とは、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/2fb7e1024f7e9c08e10b87e8399d2c9f.png)
あまり太いとヘッドホン側のジャックに入りません。なるべく細く作りましょう。
今回は半分「お試し」でしたので100円ショップのステレオケーブルを使い、両端を切断し、3.5mm側は金メッキのステレオプラグとしました。
ケーブルは格安ですが、結構いい音出してくれます。
イヤーパッドはすでに海外発注ずみ。届いたら、もう少しいい素材でケーブルを自作してもいいかも。
にほんブログ村
リサイクルショップにて。
なんとなしにぶら下がっている袋を見て「あれ?」。
ボロボロの専用ケースに入って売られていました。お値段は1,100円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/096518e74669be90987b6433eca9d92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/ee5be7d3fdd0342e88d49251cce96e94.jpg)
型式は「OE2」の刻印が。
ケースから取り出すと、イヤーパッドが経年劣化でボロボロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/85e45c9ecfe88df681a4c3bd64bd0e28.jpg)
ホログラムシールが貼付されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1e/8f4a7dfcfc57aa52dcae6d067657aa6a.jpg)
残念ながらオーディオ機器への接続ケーブルが付属していません。このケーブル、ヘッドホンへの接続側が2.5mmステレオプラグであり、そう簡単に入手できるものではありません。
BOSEのヘッドホン・イヤホンの中には、ケーブル途中で音質を調整する「イコライザ」なる部品が入っているものがありますが、OE2の専用ケーブルにはイコライザはなく、単なるストレートケーブルのようです。(ネットでの画像により判断)
せめて店頭で動作確認したいなぁと思っていたら、お店の方が使えそうなケーブルを貸してくれました。
パッドがボロボロながらケーブルを接続して音楽再生。なかなかいい音です。オープンイヤーでこれだけ出れば十分でしょう。
ということで、購入しました。
問題の接続ケーブルですが、いつものように探すことはせず、自作することを決めました。
だって、普通に買うと結構いい値段しますし、リサイクルショップにはまず置いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/11e2b2057ffd510940e5e9363da39e44.jpg)
2.5mmのステレオプラグが欲しかったのですが安くて細いのが見つからず(あっても高い)、4極のプラグを購入(200円)。
ヘッドホン側プラグの端子とケーブルの処理は、ゴム製のプラグカバーの上から熱収縮ケーブルで。
「ゴム製のプラグカバー」とは、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/2fb7e1024f7e9c08e10b87e8399d2c9f.png)
あまり太いとヘッドホン側のジャックに入りません。なるべく細く作りましょう。
今回は半分「お試し」でしたので100円ショップのステレオケーブルを使い、両端を切断し、3.5mm側は金メッキのステレオプラグとしました。
ケーブルは格安ですが、結構いい音出してくれます。
イヤーパッドはすでに海外発注ずみ。届いたら、もう少しいい素材でケーブルを自作してもいいかも。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)