早く外で使いたかった・・・。
先日、自分の中で「本物」と整理したsolo2。イヤーパッドの劣化が激しくて、使うには少々キビしい。
イヤーパッド自体は海外に発注しているけれど、早く使いたい。
自作できないかネットでいろいろ調べてみましたが、針と糸で裁縫するのもねぇ・・・。
ということで、他のヘッドホンのイヤーパッドが使えないか試してみました。
ミーツで購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/22/4548bb3eb9fd67bafc2a3baf45028661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/7f2bd3f6565493016eb427662f56d560.jpg)
550円って・・・すでにsolo2の購入価格を超えてるし。
これについているイヤーパッドを使ってみます。
これ、形が円形なんだよなぁ。solo2は少し楕円なんだけど。
では、solo2のイヤーパッドをはがします。
ピックを差し込み、様子を見ながらはがしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/7e24c1785ddc626b57fe7bc2d0e93d8a.jpg)
※黒い帯はレザー調のシートを細く切って、自分で貼ったもの。この部分の劣化が激しかったのです。
はがれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e3/177fea6fce2e4d8944e4a65bf1991c74.jpg)
黒いのは強力な両面テープ。
パッドをばらばらにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/63c53c3cb54cf89d1a31634731e358d9.jpg)
パッドの中には芯になるプラスチック製の板が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/61ff764414d4604270a0bc56c1c27416.jpg)
試しに、別のヘッドホンのパッドに、芯となる板を入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/77/40a3571171ac1a4f4c6f6acaada2afe4.jpg)
サイズ的には問題なさそう。
ここからが試行錯誤の連続です。ここでは割愛しますが、どうやって本体にパッドを貼り付けるか、かなり試しました。
今のところ安定している方法でご紹介。
分解したパッドの各パーツのうち、音が聞こえる中心部分のスポンジは再利用します。
はがした部品から切り取って、両面テープなどで芯板に貼り付けます。
芯板の外周部分は貼り合わせ部分より少しへこんでいるので、そこに両面テープを貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/0d3d5a18e576dfac5c2f31e76ee0dd56.jpg)
このあと、芯板に新しいイヤーパッドをかぶせ、両面テープにそって芯板に貼り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/27e74930e7f02a936f3300788da56811.jpg)
これにより、貼り合わせ部分が「ツライチ」に近くなり、本体へ安定してパッドを貼り付けることができるようになりました。
あとは、出来上がったパッドを両面テープで本体に貼り付けるだけ。2か所のピンと穴の位置に気を付けて。
このとき使う両面テープは、できるだけ強力なものを。貼り付け後は粘着状態を安定させるために、しばらく(数時間)押さえつけておくことも必要。雑誌を何冊か重ねて、そこにヘッドホンをかけておくみたいな。
完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/78/d53cf11a369cae7ca5cf34284a027f94.jpg)
結構時間かかった~。
もともと、芯板とスポンジなどのパッド部品は接着剤でくっついており、それをきれいにはがすのが手間でした。
これでしばらくは外でも使えそう。2週間持ってくれればうれしいですね。
その後は交換用パッドが届くのでそちらに交換します。
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)
先日、自分の中で「本物」と整理したsolo2。イヤーパッドの劣化が激しくて、使うには少々キビしい。
イヤーパッド自体は海外に発注しているけれど、早く使いたい。
自作できないかネットでいろいろ調べてみましたが、針と糸で裁縫するのもねぇ・・・。
ということで、他のヘッドホンのイヤーパッドが使えないか試してみました。
ミーツで購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/22/4548bb3eb9fd67bafc2a3baf45028661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/7f2bd3f6565493016eb427662f56d560.jpg)
550円って・・・すでにsolo2の購入価格を超えてるし。
これについているイヤーパッドを使ってみます。
これ、形が円形なんだよなぁ。solo2は少し楕円なんだけど。
では、solo2のイヤーパッドをはがします。
ピックを差し込み、様子を見ながらはがしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/7e24c1785ddc626b57fe7bc2d0e93d8a.jpg)
※黒い帯はレザー調のシートを細く切って、自分で貼ったもの。この部分の劣化が激しかったのです。
はがれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e3/177fea6fce2e4d8944e4a65bf1991c74.jpg)
黒いのは強力な両面テープ。
パッドをばらばらにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/63c53c3cb54cf89d1a31634731e358d9.jpg)
パッドの中には芯になるプラスチック製の板が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/61ff764414d4604270a0bc56c1c27416.jpg)
試しに、別のヘッドホンのパッドに、芯となる板を入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/77/40a3571171ac1a4f4c6f6acaada2afe4.jpg)
サイズ的には問題なさそう。
ここからが試行錯誤の連続です。ここでは割愛しますが、どうやって本体にパッドを貼り付けるか、かなり試しました。
今のところ安定している方法でご紹介。
分解したパッドの各パーツのうち、音が聞こえる中心部分のスポンジは再利用します。
はがした部品から切り取って、両面テープなどで芯板に貼り付けます。
芯板の外周部分は貼り合わせ部分より少しへこんでいるので、そこに両面テープを貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/0d3d5a18e576dfac5c2f31e76ee0dd56.jpg)
このあと、芯板に新しいイヤーパッドをかぶせ、両面テープにそって芯板に貼り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/27e74930e7f02a936f3300788da56811.jpg)
これにより、貼り合わせ部分が「ツライチ」に近くなり、本体へ安定してパッドを貼り付けることができるようになりました。
あとは、出来上がったパッドを両面テープで本体に貼り付けるだけ。2か所のピンと穴の位置に気を付けて。
このとき使う両面テープは、できるだけ強力なものを。貼り付け後は粘着状態を安定させるために、しばらく(数時間)押さえつけておくことも必要。雑誌を何冊か重ねて、そこにヘッドホンをかけておくみたいな。
完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/78/d53cf11a369cae7ca5cf34284a027f94.jpg)
結構時間かかった~。
もともと、芯板とスポンジなどのパッド部品は接着剤でくっついており、それをきれいにはがすのが手間でした。
これでしばらくは外でも使えそう。2週間持ってくれればうれしいですね。
その後は交換用パッドが届くのでそちらに交換します。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)