pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

帰宅途中です。

2011-05-11 23:00:07 | Weblog
今日も会議資料作成のため、こんな時間に。
まだ東京にいるんですよ。これから2時間近くかけて帰らなきゃいけません。

当方の事務所では、かなり前から節電を目的として、
「帰宅前にはノートPCのACアダプタをコンセントから抜きましょう。」
という運動をしています。
ただ、当方はデスクトップPC。でも、コンセントは抜いた方がやっぱりいいよ
ね。ちょっと面倒なんだけど・・・。
ということで、この間の休日に、スイッチ付きタップを買ってきました。これが
想像以上に便利。パチッとスイッチ一つで根本から電源断ができるんですから。
コンセントの抜き差しを毎日行っていたら、めがねケーブルもコンセントタップ
の端子も傷むような気がするんですよね・・・。

そういえば、本日、JunkPCを1台購入しました。珍しく目的のない買い物でし
て、数日前からネットで見つけては、買おうかどうしようか、買い物かごに入
れたり出したりしていました。
格安品ですので、それほどスペックのいいものではありませんが、12インチ
の光学ドライブ内蔵機なら、いろいろ楽しめそうな気がしまして。
これについては、商品到着後にご報告します。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりいまひとつ。

2011-05-10 23:30:33 | Weblog
昨晩、例のHDDのテスト環境にソフトウェアをインストールしましたが、やっぱ
しだめかも。どの動作を行うにも、一息おいてから動き始めます。レスポンス
って、結構気になるんですよね。
となると、システムディスクではなく単なる記録媒体の道しか残されていない
かも・・・。
これだけ長い間HDDを触っていると、まともなHDDが2~3台欲しくなってしま
うのは当方だけでしょうか。

そういえば、この間の日曜日に、S30専用のバッテリが届きました。今搭載さ
れているバッテリが結構使えるものなので、買ってから「もしかしたら不要だっ
たかな・・・?」とちょっと後悔もしましたけど、様々な面での使い勝手を考える
と、長く使えるPCの1台になるかも・・・と思っています。

でも、もう少しJunkPC、欲しいです・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MK1255GSXのその後。

2011-05-09 23:23:55 | Weblog
昨日のうちに、HDDの先頭から3.2GB程度を未使用領域とし、それ以降に領
域設定して、WinXPをインストールしてみました。
これが予想外に調子がいい。純正リカバリで発生したときのような読み込み
の遅延もなく、ごく普通に使えるようです。
各種ドライバをインストールした時点で、昨晩は時間切れ。まぁ、無理にこの
HDDを使う必要もないのですけど、どこまで使い物になるのかといったところ
で試してみたのです。

参考までに、HDD Regeneratorは適用されませんでした。というのも、Windows
上では今回のダメージ部分が不良セクタとして認識されないので、回復のし
ようがないのです。
今回のHDDは、各種ソフトのお試しインストール環境として利用できればと
考えています。

今日は朝から顔がはれっぼったくて、痛いのです。副鼻腔炎になってしまったかも。
ずっとガマンしていましたが、先ほどロキソニンを飲みまして、帰宅後は弱い
抗生物質を服用しようと思っています。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不良セクタ。

2011-05-08 21:08:26 | Weblog
MK1255GSXですが、ようやく不良セクタを発見しました。
ここを読もうとして何度もアクセスが発生するので、結果として処理が遅くなるのか
と・・・。

WindowsのNTFSフォーマットでも、PowerMaxの物理フォーマットでも、Advanced Test
も全て普通に処理できていたので、まったく気づきませんでした。
先ほどから処理開始している「HD Tune」にてようやく発見。
さて、これをどうするかですね・・・。

とりあえず、HDD Regeneratorかけてみようかなと。それか、パーティションを区切って
その部分だけ使わないようにするとか・・・。
ただ、120BHDDの、かなり前の部分なんですよね。どのように対処すべきか、検討中。
いずれにしても、PCで使うHDDとしては「×」です。

今日は最寄り駅のPCショップに行って、中古の2.5インチHDDを見てきました。
80GBで1,980円(S-ATA1.5Gbps)、160GBで2,880円(S-ATA3Gbps)くらい。一つ買って
帰ろうかとも思いましたが、すぐに必要なものでもないので今回は見送り。
DDR3-10600の2GBが1,780円で復活。もしかして小出ししてるとか?でも、これもすぐ
必要ないので見送り。
購入したのはセール品の新品4GBUSBメモリ(599円)。ううう、これじゃあネタとして
はあまり使えませんね・・・。

明日からまた忙しくなりますが、合間を見て秋葉原で買い物したいと思っています。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ideapad S10eのリカバリUSBを作る。

2011-05-07 11:04:00 | Weblog
諸先輩方のアドバイスを元に作りました。
これは便利ですね。

S10eはDtoDでリカバリしますが、自分でリカバリディスクを作ることができません。さら
に、パーティションのサイズやMBRを変更したりすると、使えなくなるような話も。
当方は今までどうしていたかというと、いったんMigrate Easyで別のHDDにフルバックア
ップ(複製)を作成し、普段はそのHDDを使っています、元のHDDは大事に保管・・・これ
じゃあ、いくらHDDがあっても足りません。
DVDなどにフルリカバリも作ってありますけど、どうもうまく復元できません。

何とかならないか・・・?

ideapadのリカバリに関しては困っている方も多く、ネット上にたくさんの情報がありま
す。その中で今回は手軽に使えそうなUSBメモリを使うものを選択。実は、昨日帰宅途中
に、最寄り駅のPCショップに駆け込み、4GBのUSBメモリを買って来ました(新品599円)。

このリカバリの仕組みを簡単に言うと、
1.Boot可能なUSBメモリをつくり、それにリカバリ領域をコピー。
2.BIOS上で、Bootの優先順位を ①HDD ②USBメモリとなるようにしておく。
3.USBメモリをさして電源ONし、最初の起動時にF12を押し、USBメモリからBootするよ
  う選択。
4.あとは勝手にリカバリしてくれます(最初のリカバリの同意のあたりと、最後の
  Windowsの設定の「次へ」はクリックが必要)
※何度も再起動するので、2.の設定にしておかないと、先に進まないのです。

このUSBメモリの作成にあたっては、
ideapad @ ウィキ の「リカバリー方法」を参考にしました。ありがとうございました。
ttp://www20.atwiki.jp/ideapad/pages/12.html
コマンド操作が多いので、読むとちょっと手間に感じるかもしれませんが、実際に作成す
るにあたっては、書いてあるとおりに進めていくだけ。
当方が一番長いなぁ・・・と感じたのは、Windows自動インストール キット(WAIK)のiso
ファイルをダウンロードしてDVDに焼くところ。ファイルサイズが1.2GBくらいあるので、
ADSL12Mbpsの当方宅では結構キツイのです。

動作確認をかねて、実際に2度ほど試してみましたが、これは便利!あ、今回使ったUSBメ
モリは、以前購入した基板丸出しの4GBメモリです(これと入れ替えるために、新品メモ
リを買いました)。
もう、HDDにリカバリ領域を残しておく必要がないと思うくらいです。しかも、HDD容量が
出荷時と異なっても気にせず使えます。

リカバリテストをしているときに気づいたのですけど、以前購入した東芝のMK1255GSXで
すが、どうも処理の遅延が発生します。フォーマットも正常にできますし、S.M.A.R.T.も
正常なので、もしかすると供給される電力ラインが規定よりも少しでも弱いと、本来の性
能が発揮できないのではないかと。
S10eに搭載してリカバリを行うと、読み込み速度も書き込み速度も遅くて話になりませ
ん。最初、リカバリのUSBメモリのせいかと思いましたが、先日購入したSAMSUNGのHM120JI
で同じようにリカバリしてみると、超快適に作業が進みます。

電力的にまだ余裕がありそうな6710bへ換装し、PowerMaxを使って物理フォーマットをか
けてから、再度チェックしてみる予定。

中古HDDだから、こういうのはやっぱりありますよね・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤな予感。

2011-05-06 15:13:45 | Weblog
今日は本来であればお休みだったのですけど・・・。

なんとなく、システムの情報連携がうまくいかないのでは・・・家にいても、緊
急呼び出しがかかるのでは・・・という予想のもとに、急きょ出勤しました。
※そのため、今日はいつもより30分遅く家を出ています。

こういう予想、当たってしまうんですよね~。やはりシステム連携がうまくいっ
てないために、担当者の業務が前に進められない状態でした。
どうリカバリーするかはすでにアタマの中で組み立てていたので、それを実
務担当者に説明したのと、(当方で作成する方が圧倒的に早いので)リカバ
リー用連動ファイルを作成して対応。実務担当者のダブルチェックも含めて
3時間で処置完了です。よかった~。

ただいま帰宅途中の電車の中。これでも、予定より1時間遅れ。15:00には帰
るといって出てきたので、カミさんに叱られるかも・・・^^;。

帰宅したら子供連れて散歩に出かけようと考えています。連休中、少しだけ
運動しましたけど、「体型維持」から「ダイエット」に切り替えてかなきゃいけな
くなってきたので。
トシとると基礎代謝がすぐ戻ってしまうのがつらいですね・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のリサイクルショップ。

2011-05-05 18:08:54 | Weblog
いや、たまたま古本を探しに行っただけなのですけどね。

今日はいつもと違うリサイクルショップに行きました。
ショーケースの中に2.5インチHDDがあったので、おみやげ代わりに購入。
SAMSUNGのHM120JIで、お値段は2,100円。スペックがどうかな・・・と思いましたが、
ほぼ予想どおりのSATA1.5Gbpsでした。3Gbpsではなかったけど、ま、いっか。

詳細な仕様はこちら

いつも購入してから思うのですけど、中古の2.5インチHDDなら、最寄り駅のPCショッ
プで購入した方がいいような・・・。というのも、たいてい250GBクラスなら2,880円
で買えてしまうのです(おそらく、SATA3.0Gbps)。
いつも見つけては「250GBもいらないんだよなぁ」と考えてパスします。パスしても、
こちらでは中古のHDDを買う方があまりいないようで、まったく売れません。

ところで、昨日のS10eですが、やはり通常のHDDにおいてのWin7の運用はきついです。
SSDに換装した後であれば読み取り速度が速くなるのでまだ使えるようになると思い
ますが・・・。

あ、この投稿は元のHDD(WinXPインストール済み)に戻したS10eからです。

表示領域の狭さ(1024x576)から、一時は手放そうかとも思ったのですけど、今更
ヤフオクで売ろうにも、たいした金額はつきませんし、使い心地もそんなに悪くな
いので、手放せずにいます。
ネットブックを増殖させる気はなかったんだけどなぁ・・・見つけた時に安い!と
思ったら、つい手を出してしまいます。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩むところ。

2011-05-04 21:42:12 | Weblog
AOHAPPY(個人的にはこの名前、あまり好きではありません)は液晶が割れやすいとの情報が。
確かに、あの天板は弱そうに見えますし、暗いところでは天板側から液晶の灯りが透けて見えた
りします。
というか、acerのネットブックは総じて割れやすいのかも。実際、先日のJunk店には液晶割れの
acerのネットブックが結構多かった気がしました。

ということで、本体を入れるとピッチピチの純正ケースだと持ち運びにはやや不安が。いいケー
スとカバンが見つかるまでの間、dynabook SS S30かUXのどちらかで運用しようと思っています。

今日はideapad S10eにWindows7を入れてみることにしました。これは単なる興味本位であって、
実際にそれで運用しようとは思っていません。7は使いにくいですし。
各種デバイスのドライバは、ほとんど7に搭載されているものでまかなえます。ACPIのみ!マーク
が付きますが、それもIBMからXP用のドライバをダウンロードして適用すればOK。

で、結果からいいいますと、メモリを2GB積んでいればまぁまぁ使えそうです。電源OFFからの
OSの起動は時間がかかりますので、ハイバネーションを活用すればいいかと。
最近のネットブックにはWindows7 Starterが入っていることが多いですけど、今回の結果を見る
とそれはわからなくもないですね。

Windows系OSも、もうちょっと軽いといいんですけど・・・。


にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生完了。(acer ASPIRE one happy)

2011-05-03 14:36:58 | Weblog
昨日、最寄り駅そばのPCショップに立ち寄ると、中古のDDR3メモリ(2GB)がひとつだけありました。
お値段は1,780円。秋葉原ではなく地元ですから、即、買いです。

AOHAPPYのHDD・メモリ交換手順は以下のとおり。

1.キーボードをめくる(これが大変。特に左上をゆがませないようにめくる。テレホンカード必須)。

2.キーボード下のネジを4本はずす。

3.左下の穴に先がとがってないようなものを差し込み、下に押す。
  これで底板が少し持ち上がります。

4.慎重に底板をはずす(つめを折らないように注意)。

底面ふたをとりはずすと、このようになります。

※この写真では、すでにHDDマウンタを取り外した後です。

お店で付けてくれた250GBHDD「seagate Momentus 5400.6」を搭載し、2GBメモリに交換してふたを
閉めました。キーボード下のネジはつけませんでした。次のメンテナンス時に底ふたが簡単に開け
られるように。

再生後はこんな感じ。


これ見て「あっ!」と思った方、結構いるかも。実は当方が買いました。
秋葉原で店頭展示していたら、この色なら結構目立ちますからね。当方が購入する直前にも、気に
してた方がたくさんいましたし。でも、普通なら値段がちょっと高いから、躊躇しますよね。

WinXPをインストールしましたけど、手順は以下のとおり。OSインストールの最初からAHCIドライバ
を組み込むのが正解ですが、当方はそのFDを作るのが面倒だったので、以下の方法で対応(自己責任で)。

1.acerのサイトで、XP用ドライバを入手しておく。
  ※このPC、一つのデバイス用のドライバがなぜか数社あって迷います。当方は?マークが付いて
   いる状態で「プロパティ」でハードウェアIDなどを確認し、ベンダーIDとか見て会社を特定し
   てインストールするドライバを決めました。

2.BIOS画面でAHCIモードからIDEコンパチモードに変更しておく。

3.USB外付けCD-ROMからWinXPをインストール。

4.各種ドライバをインストール。

5.AHCIドライバが含まれるIntel Matrix Storage Managerをインストールしようとするとエラー
  が出るので、OKをクリックする前に、Tempフォルダにできている作業ファイルを任意のフォルダ
  にコピー。

6.5.で抽出したドライバを使って、SerialATA Storage Controllerを強引にNM10 Express Chipset
 に変更する。

7.再起動。このとき、F2キーでBIOS画面に入り、IDEコンパチモードからAHCIモードに変更する。

8.ブルー画面も出ず、起動完了したらOK。

操作感ですが、軽快そのもの。いいですね。
あとバッテリですけど、とんでもなく持ちそうな感じがします。普通は起動直後、6:30とか(それでも
長い)の表示ですが、ちょっと気を抜くと、13:00になってたりします。なんとなく、これ以上の追加
投資は必要なさそう。
Junkだけあって、天板には若干傷がありますが、気にするほどのものではありません。

黒いacerの純正ケースに入れて、来週から出勤予定です。
(パープル色ですが、だいぶ目が慣れてきました。)

そういえば、最寄り駅のPCショップで、ideapad S12を発見。きれいな本体で24,800円でした。今と
なっては当方は不要ですけど、あの値段なら、この田舎なら即売れるかも。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンクのネットブックに大枚を。

2011-05-02 19:34:07 | Weblog
はたいてしまいました・・・ううう。だって、欲しかったんだもの~。

型番はAcerのAspireOne HAPPYです。このシリーズ、本体色がかなり派手。
今回のもホワイト地にライトパープルという女の子モデルで、当方ははずかし
くてとても会議の時に取り出せないような色(持ってる方、ごめんなさい)。

本体、250GBHDD(中古品)、ACアダプタ、化粧箱、専用ケース付き。プレイン
ストールされているOSはWindows7 Starterですが、底面のコアシールも製造
番号もはがされているジャンク品です。もちろん、リカバリはなしT_T。
一応、店頭にてバッテリでの起動も可能でしたし、しっかりBIOSの確認もでき
ました。光沢のあるグレア液晶は色ムラもほとんどなし。本体の色が抵抗あり
ますけど、なんといっても夢の「現行型式」(?)ですし。

CPUはAtom N550。これは省電力デュアルコアCPUです。これを使ってみた
かったのよ。ヤフオクでも結構さがしてたのですけど、まだ高いのです。
最大のメリットはやはり長時間駆動。2010年11月製造なら、そんなにバッテリ
もへたってないと思いますし。

気になる今回のお値段は、19,800円。当方にとってはジャンクの値段じゃあり
ませんし、中古のCore2Duoのノートが買えてしまう値段ですから、購入に踏
み切るまでかなり悩みました。でも、これを逃したらしばらくは手に入らない
だろうと思い、エイヤーッ!とレジへ。

それにしても、当方は8.9インチ画面のネットブックにはとんと縁がありません。
小さいPCが欲しいはずなのに、巡り会わないのですよ・・・。

帰宅途中に、肝心の交換用メモリを買うのを忘れて、ちょっと失敗。最寄り駅
のPCショップに中古のDDR3-2GBがあることを期待しつつ、ただいま帰宅途
中です。
※AOHAPPYのメモリ容量を増やす場合は、「増設」ではなく、「分解して交換」
 となります。HDDを搭載するついでに交換できたらいいかなと思ってます。

連休後半戦は、これで遊べるのでは?と思っています。

そういえば、アキバでは先日のDynabook SS S30シリーズが大量に出回って
ます。安いところでは13,000円台で見つけることができました。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!