pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

良さそうなイヤーピース。(tama's BS43)

2022-02-08 00:00:30 | Weblog
十分「あり」です。

先日、充電クレードル内部を一部切り取り、なんとか充電できるようにしたBS43。
これでふたがきっちりしまってくれたら・・・というところに、100円ショップでいいものを見つけました。
ショートタイプのイヤピースです。お値段はもちろん100円。

低反発タイプです。
ワイヤレスイヤホンの充電ケースに干渉しないよう、高さをやや低めに作ってあります。


実際につけてみました。

BS43だとこれでもまだ高め。ここで低反発タイプが生きてきます。
ケースに入るよう、試しにイヤーピースを少しつぶしてみます。
ケースに入れたらこのとおり。

(実は、少し強めにケースに押し込んでいます)
ここまでふたが閉まってくれるのならいいね。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

がんばれCore i3!(第2話)(SONY VAIO Pro 11 VJP111B01N)

2022-02-07 00:10:55 | Weblog
薄くて軽い。決して「軽薄」ではないよ。

いつもの店その3にて。
先日、NX3を買ったばかりでどうしようかなと思っていたら目に留まった1台。
VAIO Pro 11です。ストレージなし、メモリ4GBモデルで、お値段は8,500円の2,000円引きで、i3機としてはちょっと高め。

これ、実機の写真です。白いプラダンをバックにしたら、カタログ写真のようになっちゃった。

主な仕様は以下のとおり。
CPU:Corei3-4030U 1.9GHz
RAM:4GB(オンボード)
ストレージ:抜き取り済み(M.2 SATA SSD)
液晶ディスプレイ:11.6 型ワイド (16:9)Full HD 1920 x 1080
重さ:約0.77kg

詳細な仕様は以下を参照のこと。
VAIO | 商品情報 | VAIO Pro

それにしても薄い。

本体もさることながら、液晶パネルも超薄い。

中はこのような感じです。

上がパームレスト側です。
薄い中にぎっしり詰まっています。

CPUもRAMも今ひとつのスペックですが、ビジネスユースであれば十分。
カバンに入れてもまったくジャマにならないのが最大のメリットかも。
意外にもバッテリーが少し生きていたので稼働時間の心配もなく、そのままモバイルでも十分いけます。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

有線イヤホン(その2)。(SONY MDR-XB55)

2022-02-06 00:05:07 | Weblog
これもなかなかよい!

前回、リサイクルショップでChord & Majorの高級イヤホンを購入しましたが、その時に一緒に購入しました。
SONYの密閉型イヤホン、MDR-XB55です。お値段は550円。

前回のよりもこちらの方が高いのが少し解せないところ。新品ですとソニーストアで4,378円です。
販売時はイヤーピースがついてなかったので、すぐさまいつものSONYのを付けましたが、これは「ハイブリッドイヤピースモデル」だったらしく、いつものがピッタリ。

仕様の詳細はこちらより。
MDR-XB55 | ヘッドホン | ソニー
購入した実物は「グレー」なのですけど、5種類あるカラーでグレーはなし。ブラックなのかなぁ。どう見ても灰色ですが。

自分がイヤホンを選ぶときは、ドライバー部の形状から音質を想像しますが、これは見たまんまのドンシャリ型。
ドライバーユニットが12mmと比較的大きいこともあってか、低音域はしっかり出ます。高音域も比較的クリア。
今はドライバー部の形状が小さめのものが多いですが、これは大きめなので装着するとちょっと目立ちます。それもまたよし。
新品で買ったとしても、コストパフォーマンスはいいと思います。

最近、イヤホン買いすぎてイヤーチップの予備がなくなりました。また買いに行かなきゃ。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

有線イヤホン。(Chord & Major Tonal Earphone Rock Major 8’13)

2022-02-05 00:15:42 | Weblog
どこかで見たことあると思ったら・・・。

リサイクルショップにて。
今日もいつものコンテナをガサゴソ。すると、有線ながらやや特徴的なイヤホンを発見。
このマーク、どこかで見たような・・・。

    ※イヤーチップはいつものSONYのに付け替え済み。
ああ、エージングで使っているChord & Majorのサイトで見たマークだ・・・。

・・・え、あそこってイヤホン出してるの?
ちょっと調べてみよう・・・。

うわっ!高っ!なんだこれ?!
ということで、とりあえず購入。Chord & Majorのトーナルイヤホン「Rock Major 8’13」です。

こちら、新品価格は10,000円~20,000円程するようですが、今回の購入価格はなんと330円。
もちろん、両耳ともちゃんと聞こえます。明らかに値付け間違ってるだろ!

詳細はこちら。
Major 8'13 - Chord&Major tonal earphone official website

自分はこれまで高いイヤホンを使ったことがありませんが、これが新品であれば間違いなく高級品。
音質ですが、もうイコライザーでの低音域カバーは不要。Rockの名前よろしく、ノーマルでも低音は十分出ますし、かといって他の音域もそう悪くありません。単純なドンシャリではなく、少し上品というべきか・・・とにかく、かなりいいほうだと思います。

よく知った店員さんに、「なんでこれ330円なのよ?」と聞いたところ、
「ジャンク品ですから。」
・・・そ、そりゃそうだけどさ、もうちょっと値付けのしようがあるでしょ。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

組み立て。(Panasonic Let's note CF-NX3 その3)

2022-02-04 00:03:00 | Weblog
ぼちぼちです・・・。

前回、割れた部分を接着剤でくっつけたNX3。
しっかり乾いたので、組み立てです。

スイッチ類はマザーボードを固定している周辺のネジを少し緩め、マザーボードを少し浮かして取り付けます。

VGAコネクタの左右にあるロック用ねじも外したほうが作業しやすいです。
ついでに、SSDも搭載しました。

パームレストから、ドライブふた部分をいったん外してから、組み立てます。

黄色丸のねじ4か所がなかったので、スペアパーツから探して取り付け。

スイッチ類もきちんと収まりました。


さて、何事もなかったかのように電源スイッチONです。

無事に起動しました。

割れた部分の仮固定用アルミテープをはがし、必要なサイズに切り取り、形を整えたテープを貼りなおします。

そこそこイケてるでしょ?

作業している間にバッテリー残量表示補正ユーティリティも実行しました。

結果は予想どおりバッテリーヘルス80%。モバイルするには十分です。

今回はたまたま手持ち部品でほぼそろいましたので、追加投資はゼロ。結果として「お買い得品」でした。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

分解と修復。(Panasonic Let's note CF-NX3 その3)

2022-02-03 04:10:00 | Weblog
丁寧に扱ってくれぃ。

ケースが割れ、電源スイッチのないNX3。
まずは分解していきましょう。

裏面のねじを外しますが、足りないねじは手持ちのNX3を見ながら、スペアのねじセットから選択します。
その昔、ヤフオクでNXシリーズのボトムケース一式を落札したことがあって、それに細かな部品がついてきたんです。
それを思い出して、ガサゴソ。

スイッチあった!

裏面のねじが外れたら、次はパームレストの部品を外して・・・って、あれ?そのまま外れる?

う~ん、どうやらドライブ部の固定ねじ4本もないんだな・・・。

こんな感じでパックリです。

まったく・・・。なんでこうなるかね。

ケースの材質ですが、マグネシウムですね。ケース裏側に大きく「Mg」と書いてありましたし、割れて転がるときに金属音がしましたので。
金属用の接着剤メタルロック買っとけばよかった・・・。とりあえず、表面をアルミテープで仮固定し、裏側からいつもの耐衝撃セメダインでくっつけておきます。


少し多めにつけてます。

接着剤が乾くまで組み立てできないので、とりあえず今日はここまで。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

通電も起動もしないはずでしたが・・・。(Panasonic Let's note CF-NX3 その3)

2022-02-02 01:03:00 | Weblog
久々に(?)ノート買いました。

1月半ばにCF-SZ5を購入して以来、しばらく買っていません。さすがにカラダがおかしくなってきたので、1台購入。
CF-NX3Jです。お値段は4,400円の1,000円引き。


これ、ラベル上は「通電NG、起動NG」のもの。どういうことかといいますと・・・。

電源スイッチがないのです。ついでに、ワイヤレススイッチも。

このほか、いろいろきてます。
まず、ケースの電源周りが割れています。

ちょっと見にくいですが、分解するとぱっくりと部品が割れます。

底面もFANカバーやねじが数本ありません。

このほか、液晶ベゼルにひびがあります。

でもね・・・。

小さなマイナスドライバーを差し込んで電源スイッチを動かすと起動するんですよ、これが。
CPUはCorei5-4310U(vPro対応)、RAMは4GB、液晶は12.1インチのWXGA++ (1600x900)。少し色むら(光むら)があります。
バッテリーは積算充電指数が49回。表示されている容量から、80%くらいかな。これで3,400円なら安いでしょ。

今後、ぼちぼち修理していきます。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

首掛けワイヤレス(その5)。(Beats by Dre BeatsX)

2022-02-01 00:18:40 | Weblog
いやぁ、きてるなぁ・・・。

リサイクルショップにて。
週明けとはいえ、それほど品物は変わるものではないだろうと、期待せずコンテナを見ていたら発見。
BeatsXです。お値段はなんと880円。

※イヤーチップはSONY製のいつものに付け替え済み。

普段使っているBeats Flexの前のモデルです。発売当時は結構評判が良かったみたい。
こちらも急速充電機能がありますが、Beats Flexよりとがってます。5 分間の充電で最長 2 時間の再生が可能とのこと。
(完全に充電した状態で最長 8 時間の再生)

充電には Lightning ケーブルが必要です。

向かって左側が充電コネクタ、右側に電源スイッチがあります。
スイッチ上にLEDがあり、充電中は赤、起動時は白に点灯するのはFlexと一緒。

Flexと違うのは、RemoteTalkケーブルがついていること。つまり、BeatsXには、首にかかる「かたまり部」2つのほかに、左側にコントローラー部が接続されています。

真ん中2回押しで1曲送り、3回押しで1曲戻りになります。
また、この裏側にマイクがあります。

左右のドライバ部は磁石でくっつきますが、Flexのような自動再生停止機能はありません。

※イヤーチップは付け替え済み。

ドライバ部の形状からは想像がつかないですが、音質はなかなか低音側が強めに出ます。といっても、気になるような感じではありません。
Flexのインプレッションで、「前作のBeatsXに比べてフラットになった」というコメントがよくわかります。
バッテリーはややへたり気味。8時間は持たないでしょうが、2~3時間はもつでしょう、きっと。

それにしても、これが880円ってどうよ?

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!