pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

電源が入らない!お湯が出ない!(前編)(ノーリツ 壁掛けガスふろ給湯器 GT-2022SAWX)

2022-07-21 01:38:11 | Weblog
更新時期なのですが、在庫がないんですよ・・・。

一昨日のこと。
「ピンチ!お湯が出ない!」
との連絡が。

帰宅してみると、ふろ給湯器のリモコンが全消灯。キッチン・浴室いずれも電源が入らず、電源スイッチを押しても反応なし。
これはまずい!
昨年11月に浴室リモコンの動作が不安定になり、交換して以降は何のトラブルもなく使っていました.

風呂場リモコンの交換。(ノーリツ RC-7601S) - pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

最近、やっていることが「工務店」です・・・。少し前から、給湯器の調子が変。突然お湯が出なくなったり、エラーコードが表示されたり。これまでに確認できた現象は以下の...

goo blog

 

ここにきてついに寿命か!?製造後20年もたってるもんなぁ・・・。

夜20時を過ぎていますが、ちょっと点検。
あやしいのは給湯器底面のリモコン配線のターミナル。屋外コンセントを外して、ターミナル部を開けました。



配線が一本、錆による腐食で切れてました。なんだ、これが原因か。
とりあえず応急処置でつなぎ直し、コンセントを接続。ブーンという音がしたので、給湯器本体に電気は流れている様子。
しかし、室内リモコンは全く反応なし。リモコンに電気が流れていない感じ。
仕方なく、他の2か所(1か所は特に問題なさそうでした)もY字端子を取り除き、線むき出しの状態でターミナルに接続。
・・・やっぱりだめ。
これは変だぞ。もしかして制御基板が壊れちゃってるかな。

暗い夜の作業では原因を特定できず、とりあえずこの日はここまで。そうは言っても1時間ほどかかりました。
汗だくになったのでシャワーを浴びますが、出るのは当然水。浴室に悲鳴がこだまします。
給湯器は今も市場在庫が少なく、注文しても3か月待ちなんて話も。
これから暑くなってくるこれは本当に何とかしないと!

・・・続く。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに窒化ガリウムか。(Anker PowerPort PD 1)

2022-07-20 01:16:40 | Weblog
小さっ!

リサイクルショップにて。
実家に送るスマホ用のACアダプタを確保するため、コンテナをごそごそしていたら発見。
AnkerのPowerPort PD 1です。お値段はなんと330円。安すぎるだろ・・・。

この「PD」のロゴが見えた瞬間に手に取っていました。

主な仕様は以下のとおり。
サイズ:約35 × 41 × 55mm
重さ:約53g
出力:5V=3A / 9V=3A / 15V=2A / 20V=1.5A (最大30W)


詳細はこちら。
Anker PowerPort Atom PD 1 | USB-C PD対応 急速充電器の製品情報
これで一部のMacBook Airが充電できちゃうのはすごい。

GaN (窒化ガリウム)を使ったACアダプタは手にすることはないだろうと思っていただけに、喜びはひとしお。
おそらくは専用であろうケーブル(Type-C=Lightningでした)が別のコンテナにありましたが、ケーブルが破損していたので購入せず。
Type-C=Type-Cのケーブルは手持ちでも持っていなかったので、動作確認用としてRAVPOWERのを購入(110円)。

小さいの、やっぱりいいね。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップデートと初期化。(Amazon Fire7(2015))

2022-07-19 00:18:31 | Weblog
初期化でスッキリ!

普段、動画プレイヤーとしてkindle Fire HDX7を使っています。少し古い端末で、すでにYouTubeアプリは対応していませんが、Silkブラウザを用いて手軽に見ることができ、重宝しています。
そのまま寝落ちしてしまうといつの間にかバッテリーがカラに。こんなときにすぐ使える動画プレイヤーとして、Fire7を持っています。
ただ、HDX7よりも性能が落ちるのと、ストレージが8GBしかなくて空き容量が少なくなってきていることもあり、動作が重くなってきました。
そこで、OSのアップデートをした後で、工場出荷時の状態に初期化することに。

まず、アップデート。FireOS5.7にします。


これだけで20分弱かかりました。

次に、工場出荷状態へ初期化。
設定メニューから行いますが、リセットを指示しても前のメニューに戻るだけのように見えるのであれ?と思うかもしれません。
しばらく待つと、自動的に再起動しますので、そこはあせらずにのんびり放置します。

初期化すると、英語になりますね・・・。

こちらも15分程度かかりました。

このあと、必要なアプリをインストールして終了。余計なものがなくなってかなりスッキリしました。
それでも少し重めですね。JunkでHDX8.9とか出ないかなぁ・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つ持っているといいかも。(rapoo Wireless Keyboard E2000P)

2022-07-18 00:20:10 | Weblog
キーボードは楽しい。

リサイクルショップにて。
コンテナに見慣れぬ無線キーボードを発見。いつもどおり安かったのでとりあえず購入。
rapooの無線キーボード、E2000Pです。お値段は550円。

専用レシーバー付きでしたので、動作確認したところちゃんと動きました。全キーOKです。
キーボード自体はE2000Pですが、電池ふた裏のラベルには「8000」と書いてありましたので、おそらくは光学マウス1200Pとのセットものだったものと思われます。
自分としてはキーボードが使えればよかったので、マウスがなくても全く問題なし。

一応、キートップが外れます。

安いメンブレン方式ですが、値段が値段ですから。
販売時点では、この右カーソルキーが上下逆についていました。
おかげで、右カーソルキーを押すと、その上のシフトキーが一緒に動くようになっていました。

Bluetooth接続ではない無線キーボードは、タブレットPCの再インストール時などに便利。たいていの場合、小型タブレットにはUSBコネクタは1つしか搭載していないので、USBハブを介してキーボードやマウスを接続します。その時に、このタイプの無線キーボードは有線タイプと同じように使えることが多いので。
それに、英語キーボードってとこもかっこいいし。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

購入したのはワケがある。(Logicool M505 その2)

2022-07-17 00:13:34 | Weblog
これなら買いです・・・。

以前、レシーバーのないM505を100円で購入しましたが、今回は赤のM505を見つけたので購入。
お値段は330円でした。


本体はまぁまぁきれい。サイドのラバーも摩耗はしていますが、前回ほどひどくありません。
Laser方式なので、追従性が高いです。中古でも330円なら十分お買い得。
(前回のM505は値段設定がおかしかった。)

で、今回の最大の購入理由がこちら。

Unifyingレシーバーが付属していました。これは絶対に買い。

それにしてもLogiの「レシーバーとデバイスのペアリングを、アプリを使って簡単に設定できる仕組み」は本当に優秀。
これを思いついて製品化したことは、我々のようなJunk好きの人たちからすると「天才」にすら思えます。
だって、せっかく中古で高い無線マウスやキーボードを見つけても、レシーバーがなくて使えない!だから買えない!という問題から解放してくれますので。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し手直し。(自作のスマホケース)

2022-07-16 00:06:18 | Weblog
少しおとなしく。

先日、スマホケース第2弾を製作しましたが、それを見て第1弾を改良することに。

まず、改良前。


「お試し」的なものだったので、あまり深く考えていませんでした。
ひもでの縫い付けがかなり乱暴です。

改良後がこちら。改良前と同じくつひもをそのまま使っています。


縫い目を少しおとなしくしました。裏側の処理もかなり地味。
でも、これはこれでよし。かなりまともになったと思います。

普段、職場でスラックスのベルトループにひっかけて使っていますが、だいぶ慣れました。
カラビナとケースの間にリングを入れた方が使いやすくなります。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクロールホイールの重要性。(Logicool Wireless Mouse M325)

2022-07-15 00:17:39 | Weblog
これも便利。かなり助かる。

前回、「Logicoolのマウスをいくつか購入」と書きましたが、そのうちの一つ。
Wireless Mouse M325です。レシーバーが付属しませんでしたが、お値段はなんと110円。
もはやおかしなことになってます。


側面のラバーが結構摩耗していますが、特に問題なし。

詳細な仕様はこちら。(ほぼこれです。)
ロジクールM325Tワイヤレスマウス - 複数のカラーオプション

家にあるNano Receiverとペアリングして、使えるようにしてから職場に持っていき、今まで使っていたM215と交換。
最近、数十万件のCSVデータを扱うようになり、Excel上での広範囲なスクロール操作を頻繁に行うようになりましたが、今回のM325はこの作業にまさにうってつけ。
一般のそれよりも少し重さを感じ、それでいてスムーズに回るスクロールホイールは、1回のアクションで瞬時に1000件ほどのスクロールを可能とします。長い間カリカリしなくても、一発ギュイーンという感じ。この感覚がたまらない。

ホイールを回転させるときに、まさに「ギュイーン」と音が出ますが、いずれシリコンスプレーでも吹いてみることにします。

以前よりこのような機能を持つマウスがあることを知ってはいましたが、こんなに便利とは。
必要に迫られないと、その便利さに気づかないものです。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうのを探していた。(Logicool Pebble M350)

2022-07-14 00:03:00 | Weblog
これはいい!

リサイクルショップにて。
久しぶりに使えそうなLogicoolのマウスがあったのでいくつか購入。
そのうちの一つ、Pebble M350です。お値段は330円。やっす。



電池は上カバーを取り外して入れます。上カバーは磁石でくっついているだけ。


このマウス、Unifying接続とBluetooth接続、両対応です。
どちらを用いるかは、背面のボタンで選択します。
Bluetooth接続時はLEDが青色点灯。

Unifying接続の時は、緑色に点灯します。

写真だと違いがわかりにくいか・・・。

主な仕様は以下のサイトにて。
ロジクールPebble M350 - モダン、スリム、サイレント マウス
おっと、新品は結構いい値段するね。

何にしても、コンパクトで薄くて、モバイラーにはありがたいマウスです。
これはいい買い物をしました。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと早くに知っていれば。(Y!mobile シェアプラン)

2022-07-13 01:00:39 | Weblog
もっと早い時期に勉強しておくべきでした・・・。

実家に送るスマホに入れるSIMカードは、検討の結果、今使っているOCNモバイルONEのものを暫定的に入れて一時的に貸すこととしました。
そうなると、自分が今まで使っていたSIMカードが減ってしまいます。
それは困る!ということで、メインのY!mobileの回線に「シェアプラン」ということでSIMを1枚追加することにしました。
※シェアプラン:親回線のデータ容量を子回線とシェアして使うことができる。通話機能はないがSMSは使えるので、LINEの認証もOK。
 SIMカードは3枚まで発行できる。料金は月額1,078円だが、現在割引中で、親回線のプランにより半額(539円)となる。また、事務契約手数料も無料。
子回線専用プラン(シェアプラン)(Y!mobile)

メイン回線以外、通話機能はまず使わないですし、メイン回線で月15GBもあると余ってしまいます。
よって、この形態は自分にとってはOK。しかも、新たに音声SIMを契約するより安く済みます。
早速お昼休みに予約もとらずY!mobileショップへ。
意外にも平日昼間は空いているようで、待たずに手続き開始。ものの20分程度でSIMカードをゲットできました。


これでJunkスマホの動作検証もでき、メイン回線の容量も活用できます。
もう一つ言えば、これまでdocomo系の格安SIMばかり使っており、スマホによってはプラチナバンドや3G非対応だったりして少し困ることがありました。今回のはSoftbank系の回線ですので、海外スマホを中心に(買わないけど)、907SHのようなSoftbank系のスマホの性能をフルに発揮できます。この点が地味にうれしい。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか買わずにはいられない。(CASIO EX-word DATAPLUS6 XD-B8600)

2022-07-12 00:13:45 | Weblog
この衝動はどこから来るのか・・・。

リサイクルショップにて。
おなじみの店員さんに「何か面白そうなものないでしょうか・・・」と尋ねたところ、そっと出された一品。
CASIOの電子辞書、EX-word DATAPLUS6 XD-B8600です。お値段はまたまた550円。

これがカラー液晶でそこそこきれい。サブ液晶も問題なし。
背面の電池ふたにゴム足がついていますが、片方がなかったので、もう片方もはがして、違うゴム足を付けました。

白っぽいのが元々ついていた足。これを黒いのと交換。
サイズもぴったり。まったく問題なしです。

仕様の詳細はこちら。
XD-B8600 - 生活・ビジネス - 電子辞書 - CASIO
これによると、ビジネス用みたい。
高校生用とかではなかったので、ちょっと安心。(コンテンツはそんなに大きく変わらないのですが)

通勤時に収録されている英会話を聞き、その後、事務所で使う電子辞書として置いておくことにしました。
相変わらず電車では居眠りしてしまうので、最初の部分しか覚えることができません。
(睡眠学習法は自分にはムリ。)

ここで販売しているJunkの電子辞書、550円という価格設定が、「買わなきゃ損!」という気分にさせるから困る・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!