7月の【暮らしづくりビレッジ】で行われる、hug a tree前田かおる先生による「せっけん講座」のご案内です。
7月は、スーパーフードで知られる「チアシード」を、スイカの種に見立てたスイカ石けんを作ります。

夏向きのさっぱりとしたレシピで、
チアシードのプチプチにより、ソフトなスクラブ効果も楽しめます。
このプチプチが使っていてとっても楽しいんですよ(≧▽≦)
見た目も可愛くて、初心者の方にも作りやすいデザインとなっています。
お風呂嫌いのお子様も、使いたくなる楽しいデザインです🍉
もちろん7月も、うっち―さんのランチも食べれます🍴

※こちらは6月のメニューです。
野菜たっぷり「うっちーランチ」は800円です。
植物性の素材を使ったボリューミーで
美味しいランチです!!
暮らしづくりビレッジ内のキッチンで
ゆるベジインストラクターのうっちーさんが、1日カフェオーナーとしてランチを提供いたします。
お子さんも一緒にランチが楽しめます🎵
午前の部参加の方は、講座終了後
午後の部参加の方は、講座開始前に
ランチをお楽しみいただけます!
🍉チアシードのスイカせっけん🍉
◼日時:7月14日(金)
◼午前の部 10:00-12:00
ランチ 12:00~
◼午後の部 13:30-15:30
◼場所:暮らしづくりビレッジ
福島県郡山市日和田町西中島14−1
◼講座料:2,500円(税込)
ゆるベジランチ:800円
石けん講座とランチを両方お申込みの方は、
100円引きの 合計 3,200円です。
もちろん、せっけん教室のみでも、ランチを食べに来るだけでも大歓迎です!
今回作っていただくせっけんですが
◇コールドプロセス製法で作ります
◇食べられる素材を使っていますので、身体にも地球にも優しく、使い心地も素晴らしいです
◇初めてせっけんを作る方にも、わかりやすくご説明させていただきます
◇ご使用できるまでに約1か月かかりますのでご了承願います
◇苛性ソーダという医薬外用劇薬を使用するため、お子様をお連れの方は託児サービス(有料)をご利用ください
託児サービスは講座時間内約2時間で、託児代は別途600円になります(託児は午前の部のみ)
託児定員は、6名までで先着順になります。
素敵な場所【暮らしづくりビレッジ】で
せっけん作り、楽しみましょう🎵

💠暮らしづくりビレッジワークショップの
専用お申込みフォームはこちら
※午前、午後、どちらがご希望かお知らせください。
こちらブログは……
たっちこと達林でした。
7月は、スーパーフードで知られる「チアシード」を、スイカの種に見立てたスイカ石けんを作ります。

夏向きのさっぱりとしたレシピで、
チアシードのプチプチにより、ソフトなスクラブ効果も楽しめます。
このプチプチが使っていてとっても楽しいんですよ(≧▽≦)
見た目も可愛くて、初心者の方にも作りやすいデザインとなっています。
お風呂嫌いのお子様も、使いたくなる楽しいデザインです🍉
もちろん7月も、うっち―さんのランチも食べれます🍴

※こちらは6月のメニューです。
野菜たっぷり「うっちーランチ」は800円です。
植物性の素材を使ったボリューミーで
美味しいランチです!!
暮らしづくりビレッジ内のキッチンで
ゆるベジインストラクターのうっちーさんが、1日カフェオーナーとしてランチを提供いたします。
お子さんも一緒にランチが楽しめます🎵
午前の部参加の方は、講座終了後
午後の部参加の方は、講座開始前に
ランチをお楽しみいただけます!
🍉チアシードのスイカせっけん🍉
◼日時:7月14日(金)
◼午前の部 10:00-12:00
ランチ 12:00~
◼午後の部 13:30-15:30
◼場所:暮らしづくりビレッジ
福島県郡山市日和田町西中島14−1
◼講座料:2,500円(税込)
ゆるベジランチ:800円
石けん講座とランチを両方お申込みの方は、
100円引きの 合計 3,200円です。
もちろん、せっけん教室のみでも、ランチを食べに来るだけでも大歓迎です!
今回作っていただくせっけんですが
◇コールドプロセス製法で作ります
◇食べられる素材を使っていますので、身体にも地球にも優しく、使い心地も素晴らしいです
◇初めてせっけんを作る方にも、わかりやすくご説明させていただきます
◇ご使用できるまでに約1か月かかりますのでご了承願います
◇苛性ソーダという医薬外用劇薬を使用するため、お子様をお連れの方は託児サービス(有料)をご利用ください
託児サービスは講座時間内約2時間で、託児代は別途600円になります(託児は午前の部のみ)
託児定員は、6名までで先着順になります。
素敵な場所【暮らしづくりビレッジ】で
せっけん作り、楽しみましょう🎵

💠暮らしづくりビレッジワークショップの
専用お申込みフォームはこちら
※午前、午後、どちらがご希望かお知らせください。
こちらブログは……
たっちこと達林でした。