photo life 秋田

秋田が分かる「かもしれない」ブログ

オツネントンボ

2015-05-20 | 八峰町

 イトトンボとは違い、身体も大きく強面なトンボでした。成虫で越冬するそうです!


 トンボ図鑑によれば、秋田県内での産地は大仙・横手辺りと能代・八峰あたりに限定されているようです。
 というか、北海道・東北地方では秋田だけが限定的で、近隣県は万遍なく各地に分布しているようです。いったい秋田には何があったの・・・。

キンクロハジロ

2015-05-16 | 能代市

 渡り鳥がいなくなった小友沼は寂しい限りで、野鳥観察用のプレハブも撤去されました。岸から見える鳥もコガモの群れやカイツブリなどが程度。そんな時に見つけた、目が印象的なキンクロハジロでした。
 夏を過ぎるとまた、水がない状態になってしまうのでしょうか・・・。

オシドリ

2015-05-15 | 藤里町



 ちょうど今頃が巣作りの真っ最中のようです。
 毎年パートナーを替えるのがオシドリだと記憶がありますが、子育ても雌のみが行うそうです。
 それで「おしどり夫婦」って表現されてもねぇ(笑)

峨瓏峡でオオルリに出会う

2015-05-13 | 藤里町

 5/4のみどりの日に、峨瓏峡で自然観察会が行われたそうです。あいにく参加はできませんでしたが、5/6訪れてきました。
 トンネル手前で法面崩落による車両通行止めの規制がされていました。以前は落石もあったので恐る恐る進んでみると、林道がえぐられていました。


 白糸二段の滝あたりは目立ったものはなく。しかし、さらに奥にとんでもないものがありました。


 林道をふさぐ巨石です。こんなのが崩落してきたらひとたまりもないです。どのように&どこへ撤去するのでしょうか。
 ※5/10訪れた時には撤去されていました。動かせるくらいに砕いて川岸に落とされた?
 さらに奥まで進んでみましたが、枝や30cmくらいの落石が多々見られました。


 白糸二段の滝あたりまで戻った頃、きれいなさえずりが聞こえてきたので探してみるとオオルリがいました!








 峨瓏峡にもカワセミがいました。が、またもや撮影には失敗(泣) いつになったら撮影できるのやら。

トレビアンの担担麺

2015-05-12 | 藤里町



 今晩のメニューって貼ってますが、夜は居酒屋でもやってるんでしょうか。カウンターの真正面にウイスキーのボトルがあったような記憶も。


 トレビアンの担担麺は好きな味ですが、やっぱり辛い・・・。でも食べたくなる(笑)
 夏はトンボ探しつつ冷やし中華でも食べよう。