photo life 秋田

秋田が分かる「かもしれない」ブログ

新緑の十二湖

2015-05-11 | 深浦町(青森県)

 日本一短いトンネルを見たあとは、新緑の十二湖へ。


 十二湖周辺では、6月頃になるとアカショウビンが見られるみたいです。お土産物屋さんにあった写真を見て、実物に会いたくなりました。


 定番の青池も見てきましたが、水面はちょっと残念なことに。


 青池からさらに進むと「湧壷の池」がありました。こちらも青池に負けないくらい青く、しかも水に流れがあるので水面がスッキリ。


 さらに、近くからはたくさんの小鳥のさえずりが聞こえてきて、ついつい足を止めて探してしまいます。
 唯一写真に撮れたのがカケス。顔が隠れちゃってます。オオルリも見つけたのですが、あっという間にいなくなってしまいました。


 2時間ほどのトレイルの後は一度リゾートしらかみを待って、再び十二湖へ(笑)


 王池の遊歩道を歩いてきました。






 出会った鳥はカワガラスのみ。

 梅雨が明けた頃に、もう一度訪れて探鳥できたらいいなぁ。
 なお、10時頃に有料駐車場は満車になりました。王池付近には無料の駐車場もありますが、時間に余裕を持ってお出かけください。

日本一短いトンネル

2015-05-10 | 深浦町(青森県)

 五能線に、「日本一短いトンネル」があるのをご存知でしょうか。
 その名は「仙北岩トンネル」。長さはなんと9.5m(笑)
 そのすぐ後ろには「森山トンネル(長さ74.5m)」があり、横を自動車用「岩崎トンネル」が並走するという、トンネル尽くしの場所。


 ちなみに、すぐそばの国道101号線には「森山トンネル」もあるため、ガンガラ穴付近に4つもあることになります!


 より正面に近い方から撮影すると、いかに短いかが分かるかと思います。右上に見えるのが「岩崎トンネル」です。


 近くにはガンガラ穴や、サイの河原といった観光スポットもあります。
 岩石が柱のようになっている柱状節理?もみられます。

 以下、日本一短いトンネルを通過する様子です。8:07に十二湖駅に到着する直前の五能線二両編成。


 トンネルとトンネルの間に2両目の先頭が見えます! 1両でトンネルを串刺しにしてしまいました。




 1両目が抜け出すとこのくらいの長さです。
 トンネル直後に踏切があるので通過のタイミングは掴めるのですが 通過があっという間すぎます(笑)


 gifアニメにしてみました。
 ※スマホでご覧の方はタップしていただくと画像一覧に切り替わると思いますので、さらにもう一度タップしてください。



 この後、十二湖の青池周辺を歩き、11:25のリゾートしらかみ通過に合わせて再び訪問。より真正面から撮影することにしました。






 このほかにも五能線には、「日本で一番画数の多い駅(驫木駅)」があるようです。驫木駅はJRのポスター等にもなって有名なんだとか!
 ローカル線に興味のある方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

ワールドエコノムーヴ2015

2015-05-09 | 大潟村

 5/4、5/5と開催されたワールドエコノムーヴ大潟大会。






 何かが足りない・・・。そう、写真にスピード感がないのだっ!


 ということで、低速シャッターで流し撮りしてみました。
 「TTDC」というチームはトヨタ自動車の系列会社さんで、2004年からWEM-GP(大潟大会が今季の初戦のようです。)に参戦しているんだとか。ブログもありました。
 TTDCは昨年の総合2位チームで、総合1位は「first step Aishin AW」チーム。
 アイシンAWはアイシン精機の子会社で、これまたトヨタ自動車系列。
  主力のオートマチックトランスミッション事業では世界初のFR用8速の開発やFF用6速の製品化を行っている。シェアは世界1位。
  自動車部品メーカーで唯一ハイブリッドシステムの製品化、販売を行っている(wikiより)そうです。
 ここで培った技術がPRIUSやMIRAIに生かされているのかもしれません。


 2時間が過ぎると、各車その場で停車して走行距離の計測を行うようです。


 なお、大潟大会の優勝はTTDCのMONO-Fさんでした。おめでとうございます!

真名子あたりの桜

2015-05-07 | 藤里町

 4/29の様子
 金沢小学校跡地。カワセミを探しつつ、学校があったということは桜があるかも!と安易な思い付き。






 向真名子の民家のそばにも


 桜がありました。


 横倉


 一の坂
 前回訪れてから一週間と経たないうちに、けっこう散ってしまった気がします。GW明けの今は、各地で八重桜が見ごろです。

大野岱町営放牧場

2015-05-06 | 藤里町

 サフォークと白神和牛のいる放牧場。5/1より和牛の放牧が始まったと北羽新報社HPにありました。米代フォレストライン終着点付近でもありますし、訪れてきました。


 畜舎の向こうの壁沿いに等間隔で休む羊たち!自然界の不思議が・・・。


 一周400mほどの遊歩道もあり、間近で羊を見ることができました。


 生まれたばかりの赤ちゃんにも触れることができるみたいです。


 和牛の放牧地が遠くに見えるのですが、管理されている方が「手前の有刺鉄線を越えて水飲み場の辺りまでなら行っても良いよ」というので、行ってみることにしました。
 ※写真に写る有刺鉄線は越えてはいけない境界線です。










 まだ放牧したてで人を気にしがちなようですが、もうちょっとすれば落ち着いてくるようです。

 今回気付いたこと
 藤里町側からフォレストラインを走行していると、能代市との境界付近の標識が「二ツ井町」になってました。峰浜との境界付近はちゃんと「八峰町」になってました。探してみてね(笑)

手這坂

2015-05-05 | 八峰町

 以前のブログでも、何度かお伝えしていた桃源郷、手這坂。
 八峰町から二ツ井を経由して藤里町へ抜ける「米代フォレストライン」を走ってみようと思い、途中で寄り道してみました。
 桃の花も見ごろでたくさんの観光客で賑わっていました。










 定番撮影スポットの場所に立っていた民家が倒壊していました。時間が進むのを実感してしまいます。



Dreamliner

2015-05-03 | 秋田市



 長く、しなる主翼。間違いないよ、B787だ~!






















 フライトレーダー24を確認すると、この日のNH405便はB787。
 天気予報は快晴&休日ともなれば、是が非でも撮りたいっ! ということで行ってきました。
 秋田空港にはB777も稀に飛来しているようです。

一心院 再訪

2015-05-02 | 大館市

 前回訪問時は、残念ながら見つけることのできなかった「真田幸村のお墓」。長木川河川緑地からも近かったので、再訪してきました。
 あの後調べた情報では「生垣のようなものに囲われている」ようで、、それらしい場所を発見しましたよ!?


 左に「真田左衛門佐幸村」とあります。
 以前の記事でも「飯田」姓のお墓は見つけたけれど、、と書きましたが、「上田」や「沼田」姓の方もいらっしゃるようです。どちらも真田ゆかりの地名ですね。
 「大館」という地名が「おおやかた」→「お屋形」様と、武家の名門で真田家の主君、武田家をイメージさせるのも偶然なのかなぁ。