ピアノときどき猫

大人スタートのピアノについて書いていきます。
ときどき愛猫も登場予定です。(=^x^=)

「調性で読み解くクラシック」

2023-11-21 19:00:00 | 本とか雑誌とか

先日の投稿で少し触れた本「調性で読み解くクラシック」。

改めて記事にしようと思ってパラパラ見返したのだけど、ほぼまるごと有益すぎて、まとめるのが難しく。。(^^;

私のような、理屈が大好きで"知りたがり"の音楽初学者にとっては、まさに打ってつけの本で。

どうにもまとめられないので、特に興味深かった内容の目次を抜粋してしまいます。(^^;

---------------------------------------------
はじめに
 ハ長調は「白」、ト長調は「緑」~調性には色がある?
 気持ちよかったり、切なかったりするハーモニーと調性の謎

調性とは何か?
 調性の性格~長調は楽しく、短調は悲しいわけ
 調と色彩

楽器からみた調性~得意な調と苦手な調
 作曲家はどうやって調性を選ぶのか
 楽器と調~得意な調と苦手な調いろいろ
  ピアノ/弦楽器/管楽器(木管楽器・金管楽器)
 弦楽器のお得意のキイ「♯」
 管楽器のお得意のキイ「♭」

科学的にみた調性~自然倍音から音階、平均律へ
 自然倍音
 音階の名前
 「光」の長調、「影」の短調
 純正律・ピタゴラス音律
 平均律

調性の歴史~聖歌から機能和声へ
 五線譜と調号
 対位法の誕生
 いよいよ和声法の誕生
 協和音と不協和音 ←ここに先日の「♯」「♭」「♮」の話
 機能和声法の基礎知識
 和音の記述法

(後略)

---------------------------------------------

どれもこれも興味深く、文章も図やイラストも分かりやすくて、久々に捨てページなしで一気に読めた本でした。

私が褒めてばかりいる人間というわけではなく、調子に乗ってこの本と同じ『ポケット教養シリーズ』の別の本を買ったら、読みにくいことこの上なしの本もあったので、それはまた別の機会にでも。。(^^;