![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/170f593518921199c11a69c0c2694cd1.jpg)
コロナのおかげで始められた大きな事がピアニスト大嶺未来先生による「弾くためのラフマニノフ講座」です。
昨年の7月に意を決してお願いしてみたところ、快くお引き受けくださり、始めることが出来ました。ZOOMを利用したオンラインセミナーですが、大嶺先生がマイクやミキサーなどをご自身で整えてくださり、音質もなかなか良くて好評です。
当初は月に一回ずつ開催していましたが、次第に普通に出かけなければならない仕事も増え始めたので、今は3ヶ月くらい間を空けて開催しています。毎回、数曲を取り上げて、大嶺先生が構成や演奏ポイントを書き込んでくださった楽譜を共有しながら実際に先生が弾いてくださるすごく贅沢なセミナーです。
私自身はラフマニノフは大好きだけれど、学生の頃には2番のコンチェルトくらいしか弾いたことがなかったので、しっかりと勉強させて頂いています。古い話ですが、当時1970年頃はラフマニノフの楽譜を注文すると船便で2か月、、という感じでした。
本当に中身の濃いセミナーなので、これからはブログでも募集チラシをアップしていこうと思います。
次回第6回は4/4(日)前奏曲集を取り上げます。
昨年の7月に意を決してお願いしてみたところ、快くお引き受けくださり、始めることが出来ました。ZOOMを利用したオンラインセミナーですが、大嶺先生がマイクやミキサーなどをご自身で整えてくださり、音質もなかなか良くて好評です。
当初は月に一回ずつ開催していましたが、次第に普通に出かけなければならない仕事も増え始めたので、今は3ヶ月くらい間を空けて開催しています。毎回、数曲を取り上げて、大嶺先生が構成や演奏ポイントを書き込んでくださった楽譜を共有しながら実際に先生が弾いてくださるすごく贅沢なセミナーです。
私自身はラフマニノフは大好きだけれど、学生の頃には2番のコンチェルトくらいしか弾いたことがなかったので、しっかりと勉強させて頂いています。古い話ですが、当時1970年頃はラフマニノフの楽譜を注文すると船便で2か月、、という感じでした。
本当に中身の濃いセミナーなので、これからはブログでも募集チラシをアップしていこうと思います。
次回第6回は4/4(日)前奏曲集を取り上げます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます