湘南発♪

音楽などなど。

音楽の奥義

2006-05-05 23:51:15 | 音楽、セミナー
ツィメルマンの公開講座を聴きに出かけた。
新宿文化センターホールにて、午前中はPTNA審査員連絡会。飲み込むように昼食を食べて11時半過ぎ、大ホール前には既に十数名の行列が!開場まで45分もあるのにさすが。。。

第一部は関本君をモデルピアニストにしたマスタークラス。課題はショパンのソナタ2番。ショパンコンクール第4位の関本君VSツィメルマン、それはそれはレベルの高い話なのだが、要は自分がその曲に対してきちんと裏づけされたプランを持つ事。また楽譜に記載されたペダル記号も現在の楽器と演奏するホールの関係の中で考えなければならない。
など、人生経験も半分くらいの若造君に対するツィメルマンからの素晴らしいアドバイスの数々だった。

第2部は音というものをかなり科学的に研究し、ピアノの構造にも熟知している彼ならではのかなり専門的な話。美術との関係、発明がもたらす功罪、録音技術と音楽の関係などなど私にはちょっと話が深淵過ぎた

通訳の蔵原さんはとても上手で内容が伝わりやすかった。話が広いところから始まってしまったので肝心な「奥義」に至るには時間も不足気味で最後はバタバタとなってしまったのが惜しかった。あの大きなホールが8割の入りでツィメルマン人気はすごいと改めて感心。。。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ししょう。お元気ですか? (青木理恵)
2006-05-06 19:24:27
心の安らぎに覗いてきます。

私のフルートの友人も帰国時にこのセミナーに行ってきました。【男性】



ピアノの先生方の女性パワーに圧倒されていました。



・・・私も行きたかったな・・・
返信する
リエ先生 (ししょう)
2006-05-07 00:29:47
ご活躍ぶり、嬉しく拝見しています!

あの日はあの大きなホールがほぼ満杯でした。。。

そして終了後、道路にあふれる女性の群れ(^^;;

男性の皆さんは圧倒されたと思います~



西島先生のお宅では「ツィメ様」と呼んでいるようでした。

確かにとても素敵な風貌でした
返信する
う~ん (hachibei)
2006-05-07 02:14:47
高尚過ぎてわからん

食物ネタにしかついていけないワシを

見捨てないでくだはい。

なんか食い行こうよ...(笑)
返信する
オホホ (ししょう)
2006-05-15 22:59:04
一応、こういうのも載せとかないとね(^^;;



私的には「上土谷」行きたいなぁ~

連れてけ~(笑)
返信する

コメントを投稿