去年あたりから、AMラジオをよく聞くようになった、と何度書いてます。2023.10 など。
ながら聴き、とはいえ、話は集中して聞いてるので、映像で見ていない分、パーソナリティの表情やスタジオの光景など、想像力が膨らみますね。もちろん、ハガキ職人さんのネタなども、聴きながら「上手いなぁ」などと感心しますし。
TBSの安住さんが番組でよく「AMリスナーは知的レベルが高い人が多い」と言われてますが、自分がどうこう、ではなく、その気持ちがちょっとわかる気がします。視覚では「読書」と同じような、聴覚では「落語」とか「ラジオ」、という感じでしょうかね。
テレビでいうところの「ザッピング」のような、自分のツボにはまりそうな番組を、地上波、ラジコ、ポッドキャスト、そして様々なアプリで検索し、登録しました。
地方局や、ポッドキャストなどでは、素人さんが番組を持つこともできるようでして。
興味深いジャンルなどは、興味深く聞きました。
で、結局。
やっぱり、長年ラジオで経験を積んできていいる「しゃべり」のプロと、投稿者のネタとが相混じったとき、初めて笑えるもんだなぁ、と。
内容は興味深くても、興奮しているMCがゲストよりもしゃべってたり、お笑い芸人さんの終始普通の雑談や楽屋落ち、芸能裏情報だったり、地上波ではいい人キャラがラジオでは愚痴ったり毒舌で盛り上がったり、お悩み相談も・・・なんかツボに刺さらなかった。
テンポの良さとかテンションもありますね。
どこか、ハイテンションであってくれると、たとえ多少の毒舌でも、思わず笑っちゃうし。
ある意味、「話術」「話芸」になってないと、ツボに刺ささらない感じ。
テンポよく進んで、後味サラッとしてないと、嫌な感じばかり残って笑えないしね。
結局、同じ番組を聴きながら、笑って頭をリフレッシュしつつ一週間過ごす毎日
通勤中、ウォーキング中、一人ニヤニヤしながら。(傍から見ると、おかしな人に映ってるでしょう)
私は素人の方のインターネットラジオを聴きますよ📻
素人さんですので、テンションの上げ下げが異常な時もありますがw
一般的に取り上げる話題よりもかなりコアでニッチな話題が多いので、新しい発見もあったりして😊
ラジオ通には聞いてられない所もあるかもしれませんが、失敗が成功に繋がったりと面白かったりするもんです😊
コメントありがとうございます。
私も、素人さんが立ち上げた、プロだと番組にしないような?!好きな(コアな)ジャンルはついつい聞いてしまいます😁
興味深いのですが、プロの番組も並行して聞いてるので、どうしてもノリとかテンションとか比較しちゃって😅
自分ではできないことなので、立ち上げてくれたことに感謝して、長い目で見守って楽しんでみたいと思います。