EneKey(エネキー)は、皆さんご存知のセルフスタンドで使える決済ツールです。
「安くて便利でオトク」の宣伝で知られています。
私はENEOSのプリペイドカードを使っています。
系列店でしか使えませんが、遠出するとき以外は、同じところで入れているので、不便はありません。
先日、給油していたときに、店員が「EneKey(エネキー)はお持ちですか?簡単に決済できてお得ですよ」と話してきました。
発行は無料ですが、クレジットカードがないと登録できないので、日を改めることにしました。
クレジットカードと免許証を持って、EneKyeを発行してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/99/ecd303abfbd0752819283592b109c6dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/99/ecd303abfbd0752819283592b109c6dd.jpg)
店員さんに「EneKyeって割引きとれぐらい?」って聞きました。
別の店員が出てきて「EneKyeの割引は1円です」だそうです。
私は「普段はプリカに20,000円チャージしてを使っていますけど、EneKyeは1円ってお得じゃないですよね」と言った。
別の店員は「プリカで20,000円のチャージなら4円割引なので、プリカの方がお得ですね。出先で給油されるときに現金よりお得になります」だそうです。
ハイエースに1円割引で60L入れても60円ですよね。
60Lなら10,000円ぐらいだし、給油しても缶コーヒーも買えませんね。
サンガリヤのコーヒーなら買えるけど。
TRACER900GTなら、ツーリング先で1,000円分入れているので、EneKey(エネキー)で1,000円分入れても6Lがし6円ですよね。
EneKey(エネキー)をTRACER900GTのキーに付けるとカチャカチャなるし。
いつも小銭入れに1,000円札を数枚入れてポケットに入れているので、EneKey(エネキー)を別のところに持っていると落とす可能性もあります。
ハイエースに積んでおいて、旅行先でEneKey(エネキー)を使うかというと、必ずということもありません。
その地域のガソリンスタンドで数件の現金価格をみて、一番安い価格より安い値段だったら入れるという方法を取っています。
ガソリン輸送は共同運用しているので、どのガソリンスタンドでも同じなので、ブランドのこだわりはありません。
たまたまエネオスだったらEneKey(エネキー)を使うかなって感じなのです。
そもそも、EneKey(エネキー)ってカード決済だから、支払いの管理もしなくてはなりません。
カード払用の口座への入金を忘れたり残高不足が発生したら、再引き落とし手数料が200円ほど請求されます。
たった60円のために、支払額の管理もしなくてはならないし、残高不足で200円もかかったり、紛失、悪用もある。
メリットよりリスクの方がはるかに高くなりませんか?
せっかくEneKey(エネキー)を作ったけど、たぶん使わないね。
割引額が5~10円ほどあれば、使ってあげてもいいけど。
EneKey(エネキー)をTRACER900GTのキーに付けるとカチャカチャなるし。
いつも小銭入れに1,000円札を数枚入れてポケットに入れているので、EneKey(エネキー)を別のところに持っていると落とす可能性もあります。
ハイエースに積んでおいて、旅行先でEneKey(エネキー)を使うかというと、必ずということもありません。
その地域のガソリンスタンドで数件の現金価格をみて、一番安い価格より安い値段だったら入れるという方法を取っています。
ガソリン輸送は共同運用しているので、どのガソリンスタンドでも同じなので、ブランドのこだわりはありません。
たまたまエネオスだったらEneKey(エネキー)を使うかなって感じなのです。
そもそも、EneKey(エネキー)ってカード決済だから、支払いの管理もしなくてはなりません。
カード払用の口座への入金を忘れたり残高不足が発生したら、再引き落とし手数料が200円ほど請求されます。
たった60円のために、支払額の管理もしなくてはならないし、残高不足で200円もかかったり、紛失、悪用もある。
メリットよりリスクの方がはるかに高くなりませんか?
せっかくEneKey(エネキー)を作ったけど、たぶん使わないね。
割引額が5~10円ほどあれば、使ってあげてもいいけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます