最近、よくTiktokを見るのですが、以前から気になっていたことがあります。
それはニトリル手袋です。


私はハイエースやアフリカツインのメンテナンスの時に、手が油まみれになるのを防ぐためにニトリル手袋を使用します。


Tiktokで屋台やキッチンカーで、たこ焼き、お好み焼き、焼きそば、回転焼(大判焼、今川焼)など様々な調理シーンが配信されています。


そこで気になったのが、ニトリル手袋なんです。
例えば、たこ焼きだったら、鉄板に生地を流し入れて、具材(タコ、キャベツ、天かす、紅しょうが)を入れていきます。
具材を入るときにニトリル手袋をしてるので、パット見て清潔だなぁって、衛生に気を使っているんだなぁって思うのですが・・・
お金を受け渡しする時も、ニトリル手袋のままだし、テーブルやカウンターを拭く時もニトリル手袋のまま、ゴミを拾う時もニトリル手袋のままです。
食材を触る前にニトリル手袋を洗うか消毒もしないし、これって衛生的にどうなんだろう?
ちゃんとしているところは、食材を触るときに透明のビニール手袋をして、調理や片付けする時はビニール手袋を外しています。
動画として記録に残るんだから、不衛生なことをしているのはどうかと思う。
夜店の屋台とかは、何でも素手でやるし、トイレに行った時も、手を洗わない人店主が結構いる。
それを見てから、屋台や出店で食べられなくなりました。
昔、ラーメン屋のおばちゃんが、ラーメンを出してくる時に親指がつゆの中に入っていて「指が入っている!」って言ったら「大丈夫、熱くない」って笑い話もありました。
実店舗なら素手で触っていても、頻繁に手を洗っていることが多いですが、屋台や出店では水道が無いので、手を洗わない習慣がついているのでしょうね。
ニトリル手袋は何のためにしているんだろうなぁって、疑問に思ってしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます