今日の中継は、相模原市南区下溝1557付近にある
道保川に架かる 泉橋(いずみばし) でした~
橋の柱だけ、木製で古く感じますね
この泉橋、欄干が平行じゃないんですよ
道路真ん中の十字のへこんでいるところから、向かいのへこんでいるところに川が流れています
中継での表現が難しくて、地図を見て悩んでしまいました(苦笑)
米という漢字の、真ん中の十字が道路で、左上の点から右下の払いへ流れていると言ったら、なんとなーくわかるかなーと思って、そう表現しました
この泉橋、2001年5月と書かれているところを見ると、その時にこの橋が竣工して、それよりも前は木製の橋だったのかな?
橋の欄干の一部は、木製ですからね
道保川沿いには、麻溝小学校の卒業記念植樹があり、ヤマザクラ、コナラ、モミジの木がありました
それから近くには「一級水準点」の標柱がありました
自治会の看板の裏側にあるので、見つけにくいかもしれません
今日午前10時頃の気温は5℃、きれいな青空が広がっていました
2月1日深夜に降った雪は、先週中継したアリオ橋本周辺には結構積もっていたのですが、南区下溝辺りはそうでもなく・・・
同じ相模原市内でも、だいぶ違うんですね
この泉橋、「相陽中学校 西」の交差点を北西に入って約300mほどのところにあるんです
近くには下溝駅を利用する人達が使う自転車置き場もあるんですよ
欄干が平行ではない、このちょっと変型の泉橋を見たいという方は、ぜひ生で見てみて下さいね
今日もたくさんのFAXをどうもありがとうございました
また来週、お会いしましょうね
来週はどこへ行こうかな~
あの辺は、冬の午前中は寒いんですよね~。
東側が崖なので、日当たりが良くなくて。(笑)
お返事遅くなり、すみません。
初めて見たとき、「魅力的♪」と感じました。
この辺は、出題の宝庫ですね。
またいつか、どこかを出そうと思います(笑)