別にご機嫌が悪いわけじゃないんです
私のことを、いつもソファーの上から見ているんです
今日の中継は、町田市相原町のある 大戸緑地(おおとりょくち) でした~
今日の場所は本当にわかりづらかったので、まず道路から入る場所から載せますよ
県道48号線 大戸交差点から西へ向かいます
300m弱くらいで、このような風景になります
このミラーの下に、このような表示がされています
でも車を運転していたら、まったく気がつきません
ミラーを左手に見ながら、右へ曲がります
曲がるとそこは狭い道路の住宅街
車は通れますよ
曲がってから道なりに170mくらい入ると、こんな場所に出ます
ちょっと不安になりながらも入っていくと、入口がありました
入口から150mくらい入っていくと、駐車場があります
おトイレ、きれいでしたよ
芝生の広場もきれいです
さて、この石碑を目指そうかな
・・・と、簡単に歩きだしたものの、結構上り坂がきつい
ひたすら登っていくと、やっと石碑のある場所へ着きました
この雨乞いの碑の場所からは、見渡しがいいんです
遠くはランドマークタワーまで見えています
ハイキングコースと言っても、急坂が多いので、登山用ステッキやら飲みものを持参した方がいいですよ
今日、午前10時頃の気温は10℃、とってもきれいな青空が広がっていました
空気が澄んでいて、うぐいすの声が聞こえていて、とっても気持ちのいい場所でした
今日もたくさんのFAXをどうもありがとうございました
でも今日はなんと、私が中継をし始めてから、初の正解ゼロ
難しかったのでしょうか?
まさか町田市に行っているとは?かな
最近、難しくなってきたような気がする金曜日(?)ですが、また懲りずに参加して下さいね
では来週もまたお会いしましょう
来週って、もう4月 時間が過ぎるのが早くてビックリです
今日の中継は、相模原市南区当麻1228-1 にある
JR相模線の 原当麻駅 でした~
東側から見た原当麻駅です
あらら、電柱で駅名が隠れているの、気が付かなかった
2回目の中継では、西側にも行ってみました
西側には、光明学園相模原高校があるため、制服姿の学生さんが多く歩いていました
お~、この案内図は、中継先を選ぶときの参考になりますね
中継中に電車が来なかったのが残念でした
音が入ればよかったのにな
今日午前10時くらいの気温は17℃、晴れていましたが、風が強く吹いているので、少しだけ寒く感じるときもありました
暖かくなってきたのはいいのですが、昨日から眼のふちがかゆい
早く花粉症の季節が終わらないかな~
今日もたくさんのFAXをどうもありがとうございました
今日は楽勝?だったのかな、最初から正解がたくさん来ていましたよ
私がよく知っている場所を、問題に出すというのは結構難しいんです
問題の出し方の勉強になりますね
さて、来週は3月25日、終業式の学校が多くなりますね
来週はどこへ行こうかな~
今日の中継は、相模原市中央区青葉2-13付近にある
交差点 青葉 でした~
青山学院大学 緑が丘グランドのすぐ前にある交差点です
2年前まで、ここは「青葉二丁目」という名前の交差点でした
今日、この場所に行って、「あれ?地図と違う」と焦ってしまいました
何度も通っているのにな~
交差点のすぐそばには、「そらの広場」という名前の公園がありました
「そらの広場」の脇にあった道の名前の標柱です
そらの広場の端には、石碑がありましたよ
周辺には、ファミリーマート、エクステリア店舗などがありました
道路は、乗用車やトラックがひんぱんに通るところです
時々、渋滞もしていますね
今日午前10時頃の気温は5℃、小雨が降っていて、空気はひんやりしていました
今日もたくさんのFAXを、どうもありがとうございました
今日は3月11日、5年前に東日本大震災があった日です。
それから、防災意識が働いて持ち歩く物が増えたり、家に備蓄している物が増えたりしています。
身分証明書、健康保険証はもちろんですが、水筒、筆記用具、ラジオ、小指サイズのLED懐中電灯を持ち歩くようにしています。
家には、トイレットペーパーや水、電池式ランタンが増えました。
まだ用意しておいた方がいいものがあるかもしれないので、この土日に確認し直してみようと思います。
また来週お会いしましょうね
きなこはいつも、もふもふしているじゅうたんや毛布の上で寝転がるのが大好きです
この寝転がった状態で、背中や頭をなでられるのが好きなんです
長女と次女と一緒にビナウォークへ行ったときのことです
昔、住んでいたことのある青森県の物産展がやっていました
「うわ~、青森なつかしいねぇ」と歩きながら見ていると、
次女が「青森県に “ うまいものし ” ってあるんだ~」とひと言
「それ、“ うまいものし ” じゃなくて、“ うまいものいち ” だから」と、すかさず長女の突っ込みが
目の前には、「青森県うまいもの市」の看板がありました
さて、そんな次女ちゃんは、この春、小学6年生
もうそんな年なのね
身長は高いし、大人っぽく見られがちだけど、中身はあまり変わっていないかもしれません
小学5年生になった頃から、バスの料金を払う場所で止められるようになってしまいました
「今、いくら入れました?」 「何歳?」と、必ず毎回止められます
この春、小学6年生になるんだから、まだそれが1年続くんですものね~
今日の中継は、相模原市緑区根小屋162にある
津久井湖城山公園 四季の広場 でした~
津久井湖城山公園のパークセンターのすぐ上にある、遊具がある広場です
ところどころに梅の花が咲いていましたよ
菜の花が咲いているところもありました
四季の広場のすぐ近くには、関東ふれあいの道の道標がありました
少し坂を上っていくと、ナンバープレートのついた木がありました
上を見ると、巣箱がありました
更に坂を上っていくと、今度は大きめの巣箱がありました
なんと、むささびがいるそうです
今日、午前10時頃の気温は13℃、とてもきれいな青空が広がっていました
でも遠くの山々は、どんよりと見えていました
今日もたくさんのFAXをどうもありがとうございました
今回もブログをアップするのが遅くなりました
ごめんなさい
あともう少し、学校の役員の仕事が終われば、またいつも通り、金曜日の夜にブログをアップすることができます
では、また来週お会いしましょうね
階段の途中でとまって、匂いをかぐきなこ
きなこがいなくなった後、なにかついているのかな?と確認していたのですが、なにもなくて・・・
なんで、一生懸命匂いをかいでいたのか、ナゾでした