どうしても調べなくちゃならないものがあって、タブレットを見ていたら、意外と時間が経っていました
さっきまで、私の横で「にゃあにゃあ」言いながら体を摺り寄せていたきなこですが、待ち切れず、ソファの上で寝てしまいました
ごめんね、一緒に寝たかったのね
タブレットを使い終わって寝ようとしたら、しっかり目を覚ましました
そしてトコトコと後をついてきて、私のベッドで一緒に寝ていました
どうしても調べなくちゃならないものがあって、タブレットを見ていたら、意外と時間が経っていました
さっきまで、私の横で「にゃあにゃあ」言いながら体を摺り寄せていたきなこですが、待ち切れず、ソファの上で寝てしまいました
ごめんね、一緒に寝たかったのね
タブレットを使い終わって寝ようとしたら、しっかり目を覚ましました
そしてトコトコと後をついてきて、私のベッドで一緒に寝ていました
今日の中継は、
相模原市緑区青山にある ナラサストンネル でした
このナラサストンネルは、宮ヶ瀬湖畔の北岸林道にあるトンネルです
鳥居原ふれあいの館から、約1km
少し長めで暗いトンネルを通り、カーブや起伏のある道路を車で走っていくと、ナラサストンネルはあります
まっすぐなトンネルなので、照明がちょっとしかついでいませんでしたが、中はそんなに暗くありませんでした
トンネルの壁には60と刻まれていました
リスナーさんの情報によれば、トンネルの壁の厚みのようだとのこと
うーん、なるほど
それからトンネルの中の床に、こんな文字を発見しました
津久井の津と、厚木の厚でしょうね、きっと
今日、午前10時頃の気温は19℃、心地よい風が吹いていました
今日はお天気いいし、緑もきれいだろうからと、写真撮影を楽しみに行ったのに…
なんと、愛用の一眼レフカメラの中に、SDカードが入っていない
昨夜、写真をプリントしていたので、きっとプリンタにさしたままなのでしょう
あー、もったいないことしたなぁ…
今日もたくさんのFAXをどうもありがとうございました
今日も難しいかなーと思っていたのですが、さすがみなさん、本当によくご存知ですね
トンネルって、中継したいところがたくさんあるけれど、なかなか車を停めるところが難しいんですよ
今日みたいに1kmくらいなら歩いちゃいますけど、それ以上離れている場所だと、スタジオに戻る時間もとらなきゃならないので、厳しいです
中型バイクの免許でも持っていたらいいのになーと、いつも思っています
2週間連続で、金曜のランチボックスはお休みです
ゴールデンウィークをはさむので、なにかブログに書ければいいなぁとは思っています
段ボールをしばっておきました
きなこが見つけて近寄って、ひたすら匂いを嗅いでおります
さんざん入って遊んだから、お名残り惜しいのかしら
今日の中継は、相模原市中央区の横山公園にある
園芸試験場跡地の碑 でした~
横山公園の第3駐車場を入ると、芝生が広がっている樹林広場があります
そのお手洗い、水飲み場のすぐ近くにこの石碑があります
平成7年に平塚市に園芸試験場が移転したそうで、この場所は跡地となっています
石碑の近くには、かつてあった園芸試験場で改良・育成されたハナモモ・照手姫がきれいに咲いていました
すぐ近くには桜の木もあり、遅咲きの桜の花びらが強風で飛び散っていました
青空にピンクの桜、よく映えますね
第3駐車場の横にあるハナモモ並木です
照手桃、照手紅などと名前が書かれたプレートが取り付けられていました
あまりにもきれいなので、我が家のお庭にも欲しいな~と思いました
どこかに売っていないかな、探してみようっと
今日、午前10時くらいの気温は20℃
青空が広がるいいお天気でしたが、風が強かったので、少し肌寒く感じました
風が強く吹くたびに、桜やツバキの花びらが大量に落ちて飛ばされていました
今日もたくさんのFAXをどうもありがとうございました
今日もだいぶ難しかったのですね
出題場所の探し方、それから出題の仕方をもっと勉強しなくてはダメですね
では、また来週お会いしましょうね
近づくと、いくら寝ていても目を開けて体を起こすのに、なぜか今日はぐっすり眠っています
撮影したのは日曜日の午後1時過ぎ
平日の昼間は、こうやってぐっすり眠っているのかな
今日の中継は、相模原市緑区青山にある
青山親水公園 でした~
青山水源事務所の近くにあるこの公園は、道志川の目の前にあり、となりには三太旅館があります
道路沿いの桜並木がきれいでしたよ
地面には野草がたくさん咲いていました
青山親水公園から見える近くの橋に歩いていく途中、赤色灯を見つけました
ダムの放流があった場合、鳴るそうです
道志川に架かる弁天橋
橋に近づくと、落石注意の看板が
でも私が行く中継先では、よく見かける看板です
やまぶきがきれいに咲いていました
弁天橋より上流へ行ってみました
奥に桜並木が見えているところが、青山親水公園です
道志川の水はいつ見てもきれいですね
今日10時くらいの気温は17℃、曇り空でしたが、空気は暖かい感じがしました
今日もたくさんのFAXをどうもありがとうございました
桜は今週末までは見頃ですね
津久井湖のさくら祭りもありますし、みなさん桜を見にお出かけしてはいかがでしょうか
では、また来週お会いしましょうね
我が家の娘は、小学校と中学校でそれぞれ最高学年になりました
中学3年生になった長女は、いよいよ受験です
小学校6年生になった次女は、登校班の班長になり、1年生を連れて行くことになりました
子供の成長とは本当に早いもので、あんなに小さかったはずなのに・・・と少しだけ淋しさを感じるときもあります
さて、以前からブログで次女さんの天然ぶりを時々書いているのですが、やはり性格のようで、小学6年生になっても直らない・・・というか、このままでいいのね、きっと、と思うようになりました
先日、家族に大人気のテレビ朝日の深夜番組「雨トーーク」を録画しておきました
深夜番組なので、次女は起きていられないのです
そして録画したものを一緒に見ていたとき、次から次へと出てくる芸人たちのコンビ名がわからない人が何人かいたのです
わからないのは仕方ないとして、「そういえば、このほとちゃんと宮迫のコンビ名って知ってる?」と聞いてみました
番組名が「雨トーーク」なだけに、「雨トーーク」っていうかな~とちょっと期待していたところ、次女ちゃんの答えは・・・
「知ってるよ、雨上がり必死隊でしょ」
って・・・
家族で笑ってしまいました
きっと宮迫さんにツッコまれるよ(笑)
冬は毛が伸びて、ふわもこになるきなこ
この冬はずーっとふわふわなままで過ごしました
それでも寒いようで、ふわふわな毛布の上でゴロゴロしています
今日の中継は、相模原市緑区名倉3967にある
正念寺 でした~
ここは、芸術の道の途中にあるお寺なんです
目の前の道路に、なかなか見られないバスが走っていました
今の春休みの時期は、1日4本しかないバスをみることができて、なんだかラッキーな気分
桜並木もきれいです
このバスがとまる停留所もすぐ近くにあります
新聞紙がたくさん敷いてあるのは、「ペンキ塗りたて」だから
昨日(2016年3月31日)塗ったみたいですよ
すぐ近くにすずらんも咲いていました
さて、正念寺へ行きますよ
本堂の前にあるシダレザクラ、わかりますか?
かながわの名木100選にも選ばれているこのシダレザクラは、なんと推定樹齢250年
背が高く、横にも広いので、結構離れて撮影しないと全景が入らないんです
支柱に支えられて、立っていますね
正念寺の本堂の彫刻は、色がついていました
写真だとわかりづらいかもしれませんが、龍に赤や緑の色が付けられていて、波の部分は青なんです
奥には、つばきもきれいに咲いていましたよ
本堂のすぐ近くには、親鸞聖人の像がありました
今日、午前10時頃の気温は14℃、曇り空でした
とても静かな場所ですが、小鳥の鳴き声やヤギらしき鳴き声も聞こえていました
バスが通る道路は、時々車や人が通っていました
住宅が何軒もあるので、人通りはありましたね
今日もたくさんのFAXをどうもありがとうございました
久しぶりに大好きな藤野エリアへ行ってしまいました
これから新緑の季節にはいいですね
あ、この発言 答えを考えるときに影響したりして
では、また来週お会いしましょうね