今日の中継は、愛川町角田4222にある、日月神社 からでした~

場所がわかりづらいので、説明します

まず、愛川町の角田大橋の南側の道路を西へと進みます

すると、こんな風景のところがあるんです

左側の建物が、海底公民館

海底と書いて、「おぞこ」と読みます



その海底公民館の横の道に入ると、狭い坂になっていました、そこを上っていきますよ



上っていくと、100mもしないうちに、日月神社に着きます


イチョウの黄色いじゅうたん、きれいですね





この周辺は、車1台が通れるくらいの幅しかありませんので、歩きで行くのをお勧めします





さて、日月神社の奥に、なにか分岐があるのを発見しました

そこはもう舗装されていません

分岐をまず右へ行ってみました


分岐をまず右へ行ってみました

すると、赤い橋があり、その奥に鳥居が見えたので近づいてみると・・・


見づらいところではありますが、しっかりと神社の名前がありました



周辺の紅葉がきれいですね



そして、1度分岐へ戻り、今度は分岐を左へ行くと・・・
ずっと電気柵があるので、気を付けて下さい

足元はでこぼこ道、よろけて電気柵につかまることのないように

電気柵があるということは、いのししとか猿とか、出没するのかな?


ありました~、金刀比羅神社



そして、金刀比羅神社の鳥居の脇には、馬坂の表記がありました



なんだか、クイズの宝庫じゃないですか

すてき

今日午前10時頃の気温は、15℃、今にも雨が降りだしそうな曇り空でした

こういう探検ができるとこ、大好きです

でも本当に、猿とかハチとかヘビとか・・・あとクマなんかには、気を付けなきゃいけませんね

今日もたくさんのFAX・メールをどうもありがとうございました

来週からとうとう12月、早いですね~

来週はどこへ行こうかな~
