午後毎週水曜日に「やすらぎ荘」にて
首振り機能は次の課題にして、
球出し部の金具とモーター。
スイッチは、回転用と球出し用のそれぞれに
使わない時は、内側に引っ掛けて固定する。
片手で簡単に運搬できるサイズ。
初心者卓球教室が行われている。
館長さんにPマン号を紹介したら
「ラージボール用を作って!」
と、初めてのオファーが来た。
球の直径が大きくなるので、今までのを
少しだけ改良したら簡単にできそうだ。
首振り機能は次の課題にして、
単純な球出しだけのマシンができた。
球出し部の金具とモーター。
硬球では塩ビパイプがピッタリだったけど、
ラージではつっかえるので、
百均のスプレーボトル容器を流用した。
スイッチは、回転用と球出し用のそれぞれに
これも百均で買ったプッシュ式ライトを使用。
LEDを取り外し、それぞれのモーターに接続。
使わない時は、内側に引っ掛けて固定する。
片手で簡単に運搬できるサイズ。
製作日数・・・3日
費用・・金具2個176円 モーター2個500円
タイヤ154円 スプレー容器110円
プッシュ式ライト2個・・220円
タミヤ製ギアボックス・・693円
回転用木材・・・300円くらい
配線コード・・・300円くらい
バケツ・・・200円くらい
その他・・・100円くらい
合計 2753円くらい
ざっとこんな感じで出来ました。
試行錯誤の手作り品なので、売り物にする
訳にはいかず、モニターとして提供しよう
と思います。
今日午後のラージ練習で、実際に卓球台の上に置いて、実用性があるか確かめてみます。