おや、珍しいですね。
ちーのくん、今日はらってくんのおちりを枕にお昼寝ですよ。
先に目を覚ましておかおを洗っているらってくんですが
嫌がることなくじっと我慢、
らっちゃん、えらいね
『らっちゃんもいつもいつも赤ちゃんみたいに
ちーのくんに甘えている訳じゃありませんにゃ
時にはこうやってちーのくんのことを
愛情込めてお手入れにゃんかもしちゃうのですにゃん』
ホントホント、今日はらっちゃんがイクメンパパさんみたいね。
そして愛情込めたお手入れを終えたらってくんは
…
…
らってくんは…
結局甘えるわけですねそしてちーのくんは
やっぱり潰されてるのね
『ちーのくんなんていいほうですにゃ。
もかこたち、
こうやってにゃかよく抱き合ってねんねしているように見えているでしょうが
角度を変えて見てみたら
ほらほらほらほら
これって
…
あんまりですにゃん』
うん、確かに。
わざとじゃないかも知れないけれどきりちゃんの後ろあしは
失礼この上ないとおかあさんも思います。
細かくて細かくてうんざりしながら仕上げたクロスステッチでしたが
なんとなく同じ布でまた刺し始めちゃって
また目をしょぼしょぼさせてはほったらかしてを繰り返し
すご~い日数をかけてやっと完成させました。
細かいのはうんざりしたので
おっきいヤツを制作。
おっきいとさすがのわたしでもサクサク進みますよ~。
こんなに大きくてもハズキルーペが欠かせませんけれどね
と、クロスステッチばかりやっていたのですが
最近インスタでクロスステッチじゃない刺繍の作品をよく見かけて
なんだかとっても可愛らしくて気になってしまい調べてみたら
樋口愉美子さんとおっしゃる刺繍作家さんの本をお使いになっていました。
早速同じ本を買って超久々のフランス刺繍をしてみたけれど
恐ろしく下手
カーブは浮きまくり角の出せないチェーンステッチに
ぷらっぷらのフレンチナッツステッチ。
この作家さん、玉止めを指定されるんですけれど
ホントにいいのでしょうか?
刺繍に玉止めってもってのほかと思っていたんですよ。
案の定無残な状態なんですけれどね
インスタの皆様に裏側も見せて頂きたいです。
あまりにも上手くできなくて途方に暮れ
わずか2ページの刺繍の基本を眺めていたんですが
そのわずかな中なのにいくつも自分のやり方の間違いを発見しました
考えてみれば子どもの頃見よう見まねで覚えたインチキ刺繍のまま
今に至っているのですね。
ホントはこれ、神戸で買った籠バッグ用のクロスにしたかったのですが
とても使用に耐えうるクオリティでは無いのであきらめました。
もうこれは運針布の様なもの、と考えて練習に励みたいと思います。
きりちゃんの足は…き、きっと何かの間違いですにゃん!
刺繍、素敵な作品が次々と!!
クロスステッチをし続けると、フランス刺繍をしたくなりますよね(^^)
私はどうも苦手で…写真をアップするなんてできません^^;
今年の冬はウール刺繍なんていいかも…なんて、太い糸に逃げようとしております
ツブァイストソム…でしたっけ?刺したことありますか?
ぴんぽんくまさんの作品、綺麗に仕上がっていますよ〜
是非籠のクロスに仕立ててくださいね♪
そうそう(^^)あの籠のお写真を見てからずっと、刺繍をしたクロスを中袋にしたり縫い付けたりしてリメイクしたら素敵だろうなぁと思ってました☆
玉止め、あり得ませんよね〜^^;
あ、それから…長くなりますが…インスタやブログで素敵な刺繍の作品を見るたびに思ってました
『裏、どーなってるの?!見せて〜!』って(^^)
ちーのくんに乗っかりながら、甘えるのね~。
それに引き換え、きりちゃんの乗せっぷりったら(笑)。
ねぇ、それ楽?きりちゃん、その恰好、楽なの?
そう問いたい気持ちでいっぱいになりながら、
しばらく爆笑してしまいました。
また、素敵な刺繍ですね。
フランス刺繍、これはダメ?ダメなんです?
とっても素敵に見えますよ~。
私は、いまだ、記念すべき初針、刺してません(笑)。
と思ったら、最終的にはやっぱり甘えてる?
うちの林檎も、先日苺のことをペロペロしてあげて、「お姉さんみたいね~」と言った数分後には珊瑚に甘えてました(笑)
やっぱり末っ子は 甘えられるより甘えたいみたいですね
それよりも、きりちゃん!!
なんて大胆な後ろ足でしょう!
真似したくても 人間には無理そうな寝姿ですね~
刺繍が全く出来ない私には、どれも素晴らしい作品に見えますけど、いったいどこがご不満なのかしら???
玉止めしちゃいけないっていうことも、今回初めて知った次第です…
つい甘やかしてしまうちーのくんのようです。
きりちゃんの足は…、せめて意図的にやったのではないことを祈ります。
その名前は聞いたことがありませんがウールの刺繍は本で見かけたことがあります。
フランス刺繍はホントにどうにもならないお粗末さ。
でもあまりにも下手くそで困っていまいググったら
結構動画があるのを発見できました。
子どもの頃母から不器用認定され、教えても無駄だから…と何にも教われなかったので
刺繍も編み物も見よう見まね、数年前少しだけ習いに行ったので
かぎ針編みの間違いは直すことが出来ました。
棒針編みは大人になってから本を見て自力で直しました。
クロスステッチも本を見てルールを覚え、でもフランス刺繍は
間違いに気づくきっかけが無かったんですね。
遅すぎた感はとってもありますが気づけて良かったです。
フレンチナッツなんて25番6本取りなのに玉止めなんですよ。
玉止めしてる間にフレンチナッツが緩んでしまうし…
だれか裏側を見せて‼
ただただもか姐さんには足なりなんなり乗せずには気が済まぬ…って事なんでしょうね。
多分理由なんて無いんです。
何故乗せる?そこにもか姐が居るから…てきな感じだったんだと。
フランス刺繍はですね、凄まじく下手なんですよ。
はいだしょうこさんの絵、くらい下手なんです。
難しいっていうより上手くできないんですよ~。
ああ、クロスステッチは良かった。
ルールを順守して指示通り✖を刺していれば
いつか何かの図柄が出来上がっていますもの。
おかっぱさんも勇気を出してレッツバッテン、とお誘いしたいところですが
実はクロスステッチは専用の針を使うんです。
おかっぱさんの刺繍針、何用になってるのかな?
自分でもそう思い、周りもそう思うって感じです。
らっちゃんもたまにはおにいにゃんぶってこんな事しちゃいますが
ホントに一瞬です。
林檎ちゃんもそんなかな?
インスタ見てると皆さんホントにお上手ですよ~。
中にはわたしのより酷いのを載せてる強者もおりますが…
これ、練習したからって上達するのかしら?って疑問でならないレベルです。
十分細かい…バッテン見えない…
美し〜
樋口愉美子さんのデザイン好きです
ステキですよね。
キレイに見えますが 失敗?
出来上がりが楽しみです♪
刺しやすいんです。
針入れるところに穴が空いてる感じです。
リネンの方だと縦糸と横糸を2本ずつ拾って刺さないといけないので
も~~~~~~~~目が、目がぁ~
ってなります
樋口愉美子さん、インスタで見てから気になって気になって
いそいそと本屋さんへゴー、でした。
でも出来上がったのはなんか違うのでした